7月16日、集英社新書から『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』(古谷敏/やくみつる/佐々木徹・著)が発売された。同書は、ウルトラマンマニアの漫画家・やくみつる氏が、ウルトラマン全39話の中から、怪獣との戦いに焦点を当てて10大決戦を選出。そのバトルにについて、ウルトラマンのスーツアクターを務めた古谷敏氏に撮影時の心境や裏話などを聞き、『ウルトラマン』という作品の新たな一面を描き出そうというものだ。

ところがこのベスト10には、『ウルトラマン』でもっとも有名な怪獣が入っていない! バルタン星人、レッドキング、メフィラス星人である。これには読者および著者の一人であるライター佐々木徹氏もどうにも納得がいかんだろ!......ということで、佐々木氏自ら番外編として、この3大決戦の舞台裏を聞き出すことにした。今回はレッドキングとバルタン星人という人気2トップについてだ。

『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』(集英社新書) 『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』(集英社新書)

佐々木 次に、人気が高いといえば、レッドキングになると思うのですが。

古谷 ああ、はい。それはやっぱり、レッドキングが怪獣らしい怪獣だからでしょうね。日本人に"怪獣を思い浮かべてください"って問いかけたら、ほとんどの人がレッドキングかゴモラをイメージすると思うんですよ。

佐々木 そのニュアンス、わかりますねえ。まさに怪獣=凶暴・破壊・圧力という視点から見れば、西の横綱・ゴモラ。東の横綱・レッドキングですもんね。

古谷 でしょ。今もウルトラマンのシリーズは続いていますが、"怪獣らしい怪獣"のトップは、いまだにレッドキングだと思います。これまで数え切れないくらいの怪獣がウルトラマンの各シリーズに登場してきましたけど、レッドキングの迫力を凌駕する怪獣は生まれていません。それぐらいのド迫力をレッドキングは身にまとっているんです。

佐々木 子供の頃には、気づいていなかったのですけども、大人になってから、レッドキングの暴れっぷりを観察すると、円谷プロの戦略? そこまで大袈裟ではなくても、ある意思が感じ取れるんですね。

古谷 というと?

佐々木 レッドキングの初登場は1966年9月4日に放送された『怪獣無法地帯』でした。この回ではレッドキングの他に、スフランやピグモンは別にしてチャンドラー、マグラーが暴れています。

古谷 うん。

佐々木 そして、2代目のレッドキングが天井知らずの凶暴性を発揮した1967年1月1日放送の『怪彗星ツイフォン』ではギガス、ドラゴが登場しています。

古谷 うんうん。

佐々木 例えば、その『怪彗星ツイフォン』の回では、対ギガスにおいてレッドキングは圧倒的な力の差を見せつけ、対ドラコではドラコの羽を強引にむしり取り、巨大なパワーと残忍性を子供たちに伝えているんですね。つまり、レッドキングの登場の回には何頭もの怪獣を登場させ......。

古谷 ええ。

佐々木 その中でも、レッドキングが一番強いんだという印象操作が行なわれていたわけですよ。

古谷 (笑)。

佐々木 印象操作という言葉は、それこそ印象が悪いんですが、適当な表現が見つからなくて。

古谷 言わんとしていることはわかります。

佐々木徹(ささき・とおる) 週刊誌等でプロレス、音楽などのライターとして活躍。格闘技、特撮ヒーローもの、アニメ、ブルース・リー映画などに詳しい。『週刊プレイボーイのプロレス』(辰巳出版) 佐々木徹(ささき・とおる) 週刊誌等でプロレス、音楽などのライターとして活躍。格闘技、特撮ヒーローもの、アニメ、ブルース・リー映画などに詳しい。『週刊プレイボーイのプロレス』(辰巳出版)

佐々木 まさにレッドキングが怪獣の中の"キング"であると印象付けさせておいてからのウルトラマンとの一騎打ち。こりゃ茶の間の子供たちがドキドキハラハラするのも当然なことだったんですよね。

古谷 僕も緊張して戦いました(笑)。

佐々木 約30分弱しかない放送時間内で、そこらへんの段階を踏まえてのウルトラマン対レッドキングの煽りっていうんですか? それを丁寧に作り込んでいる当時の円谷プロの製作陣に対し、改めてすっげえなあ、と思いました。

古谷 確かに、そういう計算のもと、2作は作られたんでしょう。たぶん、その強さに関する印象操作が50年以上経っても、日本人の心から消えていないんじゃないですか(笑)。だから、今でも強い怪獣というと、すぐにレッドキングが思い浮かぶ。

佐々木 なるほど。

古谷 ただ、さきほども言いましたが、戦う前に、そこまでレッドキングの強さを御膳立てさせられてしまうと、緊張もするし、たまったもんじゃない(笑)。

佐々木 実際に戦ってみて、どうでした?

古谷 う~ん、怖かった。

佐々木 ですよねえ。チラッと勝てるかな、と不安がよぎりましたか。

古谷 いや、最終回じゃないんでね、勝つことは勝つんだろうけど、それこそこっちも印象操作をしなきゃな、とは思いました。

佐々木 ん?

古谷 せっかく圧力抜群、狂暴なレッドキングが御膳立てされたわけですから、対するウルトラマンも力強さを見せなければならない。そこで初めて子供たちが手に汗握る、世紀の一騎打ちが実現する。

佐々木 はい。

古谷 そのため、なるべくね、豪快で説得力ある力技を多用しました。

佐々木 ああ、はいはい。爽快な一本背負いとかジャイアントスイングとか。そういえば、どれもけっこうな力技でした。

古谷 大変でしたよ、ホント、重くて(笑)。でも、その分、レッドキングとは2戦とも、力対力の真っ向勝負を見せることができたかな、と思っています。

佐々木 ホントホント、尻尾からして重そうですもんねえ。

古谷 そういえば......。

佐々木 はい。

古谷 僕も以前、どうしてレッドキングに、こんなにも人気と支持が集まるのか考えたことがあるんですよ。

佐々木 怪獣らしい怪獣、強さがえげつないという理由以外で?

古谷 ええ。

佐々木 その答えは見つかったんですか。

古谷 もしかしたら、愛嬌じゃないかと。

佐々木 そりゃまた、意外な答え。

古谷 ほら、レッドキングって凶暴なわりに、抜けているところがあるじゃないですか。

佐々木 今どきの言葉に言い換えると天然ちゃん。

古谷 そうそう(笑)。あれだけ破壊的に暴れ回り、もう少しでウルトラマンを力でねじ伏せられる寸前だったのにもかかわらず、最後は持ち上げた岩石を自分の足に落としちゃったり(笑)。

佐々木 名シーンですね。

古谷 観ている子供たちでさえ"何やってんの?"とツッコミを入れたくなるくらいの間抜けさ(笑)。違うな、やはり愛嬌だな。その凶暴さとは真逆の愛嬌がレッドキングには漂っているからこそ、そこが強さの印象操作とともに、長年愛され続けている要因なんでしょうね。

佐々木 昭和の時代にいた、野原を駆け回り、鼻水を垂らしていた、どこか可愛げのあるガキ大将のイメージかもしれませんね、レッドキングって。

古谷 いくら時代が移り変わろうと、ちょっとわがままで乱暴だけど、そこかしこに愛嬌があり、さらに涙もろかったりもするガキ大将は日本人の琴線を震わせるんですよ。

佐々木 では、最後に。

古谷 はい。

佐々木 フォフォフォの宇宙忍者、バルタン星人。

古谷 ああ、バルタン......。

佐々木 いま、すっごく嫌そうな顔をしませんでした?

古谷 しました(笑)。

佐々木 嫌いですか、バルタン星人のことは。生理的に受けつけないみたいな。

古谷 いや、そこまで嫌っているわけではないと思うんだけど、う~ん、好きではない(キッパリ)。

佐々木 ハハハハ。

古谷 好きな人いるの? バルタン星人のこと。

古谷敏(ふるや・さとし) 1943年生まれ。1966年に『ウルトラQ』のケムール人に抜擢さ れ、そのスタイルが評判を呼びウルトラマンのスーツアクターに。翌年、『ウルトラセブン』 ではアマギ隊員を好演。『ウルトラマンになった男』(小学館) 古谷敏(ふるや・さとし) 1943年生まれ。1966年に『ウルトラQ』のケムール人に抜擢さ れ、そのスタイルが評判を呼びウルトラマンのスーツアクターに。翌年、『ウルトラセブン』 ではアマギ隊員を好演。『ウルトラマンになった男』(小学館)

佐々木 そりゃいますよ。絶大な人気があるから、その後のウルトラ・シリーズにも、ちょくちょく登場していますし。需要があるから、供給もあるわけで。

古谷 ......。

佐々木 もはやウルトラ怪獣のアイコンといってもいい特別な存在です。そのつど、Tシャツは作られるし、雑貨類、文具類に至るまで、バルタン星人がデザインされたグッズは多いです。これもまた、需要がなければ成立しない話ですし。

古谷 ......わからない。

佐々木 ウルトラマンとしては、どうですか。戦いづらい相手?

古谷 ですね。強いのは確かです、分離もしますしね。ただね、バルタン星人に限っていうと、もはや強い弱いの問題ではないのかもしれない。さっき生理的に云々と言っていましたよね?

佐々木 はい。

古谷 よくよく考えてみると、ウルトラマン、生理的にバルタン星人を受け付けないのかもね。

佐々木 ウハハハハ。

古谷 なんだろうなあ。虫が極端に嫌いな人っているじゃないですか。

佐々木 ボクがそうです。先日、散歩中にいきなり木から寿命が尽きたセミが頭に落ちてきて、いい歳したおっさんが〝うひゃ~〟と叫び声を上げ、失神寸前に追い込まれました。

古谷 ウルトラマンにとってバルタン星人はそれに近い(笑)。戦うのも、いや、触れることさえ嫌だから、すぐにスペシウム光線を撃って倒そうする。

佐々木 そういえば、そうでしたね。

古谷 組み合いたくないから、どうしてもバルタン星人とは空中戦が多くなる。

佐々木 なるほどねえ。それにしても、なぜにそんなにバルタン星人を嫌う?

古谷 やっぱり、わからない(笑)。

佐々木 造形的に気に入らないとか?

古谷 う~ん。まあ、造形的には素晴らしいと思います。ウルトラマンの美術総監督だった成田亨さんの最高傑作のひとつでしょう。全体的にハサミが大きくてアンバランスなんだけど、全体のフォルムとしてはピタッと収まっている。そのアンバランスさが次第にカッコよく見えてくるというね。アンバランスの中のバランスを追求した素晴らしい異星人ですよ。

佐々木 なにはともあれ、こういう語らいが発売中の『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』には、ぎょうさん詰め込まれているので、ぜひともお読みいただければ。

古谷 まだまだコロナ禍ですし、自粛疲れを感じたときにでも『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』を読んで一休みしてほしいと思っています。

佐々木 ではまた、『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』でお会いしましょう。


■『完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦』は集英社新書より好評発売中(定価1100円・税込)