デビュー50周年を迎えた諸星大二郎先生 デビュー50周年を迎えた諸星大二郎先生
現在、デビュー50周年を記念した大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」が開催中の漫画家・諸星大二郎先生(72歳)。漫画ファンのみならず、数々の有名漫画家からも熱烈な支持を受ける、レジェンド中のレジェンドにインタビューが実現! 

前編の記事では、デビュー前のエピソードから、『暗黒神話』『妖怪ハンター』『マッドメン』といったキャリア中期の代表作を中心にお話を伺った。

■「こんなに手の内を晒しすぎるのも、どうなんだろう」

――今回の展覧会、すごく面白かったです。先生の原画だけでなく、作品に関わりの深いアートや歴史資料などもあわせて展示され、総合的に「諸星大二郎の世界」を表現していました。すごく労力がかかったのではないですか?

諸星 そうですね、企画してくださった方が相当にこだわられて。

――先生からは展示に関してどんな要望を?

諸星 私としては「面倒だから作品数をあんまり多くしないで」と言ったくらい(笑)。

――内容に関してはキュレーターの方にお任せだったんですね。でも、ああやって先生の原画と関連資料が一緒に並べられることで、間違いなく他にない展覧会になったと思います。

諸星 まあ、私の原稿よりは資料のほうが見応えあると思いますよ。ダリやデルヴォーなんかと並べられたのは参っちゃいましたけど(笑)。

――先生の作品のヒントになったと思われるアート作品と原画を並べて展示したコーナーでは、ダリの『内乱の予感』を、先生が描いた「ヒルコ」(※1)の原画と一緒に展示したりといった工夫がされていました。

諸星 ダリは幸いにして複製だったからまだしも、デルヴォー(「海は近い」)は本物でしょう? あれは恥ずかしい。

――西洋絵画の名作と一緒に並べてくれるなと(笑)。でも、それに負けないくらいの迫力が先生の原稿にはあると思います。会場をご覧になられたときは、どんな感想を持ちましたか?

諸星 僕が僕の絵を見てもしょうがないから、他の展示物を中心に見ましたけどね。全体として面白いとは思いました。ただ、こんなに手の内を晒しすぎるのも、どうなんだろうって......。そういう感想ですね。

※1:『黒い探求者』(『妖怪ハンター』所収)に登場する異形の存在

■漫画家デビューは誰にも言ってなかった

――先生は過去のインタビューを読んでも、「漫画は嘘だから」といったことをよく仰っていますね。

諸星 うん、漫画は嘘を描いてなんぼのものですから。「これはどういう意味なんですか?」と問い詰められても困ってしまう。

――それなのに問い詰めるような質問をしに来てすいません(笑)。さっそくなんですが、展覧会を見ていて気になったのが、古今東西の芸術作品や歴史資料は豊富に展示されていたものの、先生が影響を受けた漫画作品のような資料がほとんどなかったんです。他の漫画作品からインスピレーションを受けることは?

諸星 やっぱり他の方の漫画は同業者ということもあって、ヒントにはしづらいですね。

――子どもの頃に読んでいた漫画から影響を受けたといったこともない?

諸星 もちろん影響が全然ないわけではないと思うんですが、そこを出ないようにしているんじゃないかな。

――そもそも、どういう漫画がお好きだったんですか?

諸星 まだ週刊誌はなくて、月刊誌の時代でした。「少年」(※2)とかあった頃かな。クラスの連中はみんな『鉄人28号』が好きで。でも、僕は『鉄腕アトム』派でした。だから、主に手塚治虫さんの作品を中心に読んでいました。小説だと岩波少年文庫の冒険ものとか、アメリカのSF小説なんかも少しかじっていましたね。

――同人誌や漫画研究会みたいなこともやったことがないとか。

諸星 というか、僕が子どもの頃はそういうのがなかったんですよ。やっている人がいたとしても、周りに漫画を描いている人はいないし、情報が入ってこない。そういう時代でしたから、ようやく中学生になって漫画の真似事みたいなことをやったくらいで。ボールペンで適当に描いてみた程度のものでしたけど。

――その後、漫画家デビューを果たしたわけですから、当時から絵の才能は自覚していた?

諸星 いやいや、自分を上手いと思ったことはない。今は何とか商売になっているから、昔より多少は良くなったとは思いますけど。デビュー時なんてひどすぎて(笑)。

――それにもかかわらず漫画家になろうと思ったのは、身近などなたかに励まされたりしたんでしょうか?

諸星 誰にも見せてない。デビューが決まったことすら誰にも言いませんでしたから。

※2:光文社が発行していた月刊少年漫画誌。横山光輝『鉄人28号』や藤子不二雄(当時)『忍者ハットリくん』など数々の人気作を生んだ。

■実は「ジャンプ」作家だった

――先生は1970年に雑誌「COM」に投稿した『ジュン子・恐喝』という短編でデビューされました。高校卒業後に公務員をされながら漫画を描いていたそうですが、この時点ではまだ誰にも漫画家になろうとしているなんて思われてなかったんですね。

諸星 だから、これでバレてしまった(笑)。

――作品そのものは無軌道な若者たちの青春群像というか、今とはまったく違ったタッチでした。

諸星 あれは当時流行っていた映画がヒントになっているのかな。『八月の濡れた砂』みたいな日活の青春映画。何を描けばいいのか探していた時代で、そこら辺の影響があるなと思います。

――そこから少し間を置いて、商業誌の本格的なデビューとなった『不安の立像』(1973年)では、青年サラリーマンが通勤時に異形の存在と遭遇する模様が描かれ、現在の諸星作品に通底する世界が描かれています。自身の公務員生活がヒントになったとのことですが、先生はこの作品の発表直前に公務員を辞められていますね。

諸星 勤め人に向いていなかったんですよね。それで「もう辞めちゃえ」って(笑)。漫画家になれたからよかったけど、この作品がダメだったら......どうなっていたんでしょうねえ。ゾッとします。

――『不安の立像』を読むと、この時点で諸星大二郎的な世界がかなり確立されていると感じます。デビューしてからはあまり苦労しなかったですか?

諸星 いや、しばらくは箸にも棒にもかからない感じでした。読み切り1本が載ったくらいではなかなか......。なんとかなったのは手塚賞をもらってからですね。

――1974年に入選した『生物都市』ですね。

諸星 あれでなんとか世に出ていけたかな。

――意外にも先生は「少年ジャンプ」の作家として世に出るんですよね。現在の「ジャンプ」の作風からすると驚く人も多いかもしれません。

諸星 あの頃の「ジャンプ」は、僕みたいな漫画も載せる余地があったんでしょう(笑)。

諸星大二郎「妖怪ハンター」カラー原画(1998年)/©諸星大二郎 諸星大二郎「妖怪ハンター」カラー原画(1998年)/©諸星大二郎

――同年には「ジャンプ」で『妖怪ハンター』シリーズの連載も始まり、少年誌を中心に活躍されていきます。そして1976年には初期の代表作といえる『暗黒神話』も発表されました。古代インドの思想から邪馬台国伝説、そして現代を宇宙規模のスケールでつなげた壮大な作品で、2015年には大幅に加筆された完全版も上梓されました。

諸星 あれは最初、まったく別の話だったんですよ。

――そうだったんですか?

諸星 『妖怪ハンター』の連載が5回で終わって、次どうするかってときにネームが全然通らなくって......。読み切りは載っても連載にならない、ということを繰り返すようになった。あの話になるまで1年半くらいかけてネームをいじった覚えがありますね。200枚くらい描いたかな。何度も構想を変えて。

――何をそんなにダメ出しされたんでしょう?

諸星 僕もわからない(笑)。ただ、最初の段階ではユング心理学なんか持ち出して、夢とか無意識の話を絡めたりとか、複雑な内容でした。僕も少年誌では通らないだろうなと思って描いていましたからね。

諸星大二郎『暗黒神話』より「天の章」本文原画(1976年)/©諸星大二郎 諸星大二郎『暗黒神話』より「天の章」本文原画(1976年)/©諸星大二郎

■複雑な絵は自分でも描いていてうんざりする

――ネームが通らないからといって、少年誌に寄せた内容にはしていなかったですよね。しかも、翌年の『孔子暗黒伝』も孔子を中心に古代中国を描いた作品で、「ジャンプ」の漫画とは思えない難解な内容でした。

諸星 なぜか孔子を出してしまったんですよねえ。

――以前から孔子に興味があったわけでもない?

諸星 当初は『暗黒神話』の続編みたいなものを描こうと思ったんですよ。それでどうやれば話をつなげられるかって試行錯誤したんですけど......、あの終わり方からそのまま続編は無理だった。だから、そこを強引につなげるために孔子を持ち出した、ということだったと思います。で、孔子について調べていくと、同時代にブッダがいたんですよ。「じゃあ、ブッダも出してしまえ」って(笑)。それでああいった内容になりました。

――短編だと最初から最後までプロットを作られるとのことですが、連載のときは序盤だけ決めてあとは描きながら考えていく感じですか?

諸星 連載もある程度は決めますよ。例えば、『暗黒神話』は6回と決まっていたから、そういうときはプロットを作ってから描きます。『天孫降臨』(『妖怪ハンター』シリーズ所収)みたいに、あとからシリーズになっていったものだと、最初は自分でもどうなるかわからずに描き始めていましたね。

――そういう「これはちょっと話を広げられそうだぞ」と感じるポイントは、執筆していてどこにあるのでしょうか? 「キャラクターが勝手に動き始める」という話もありますよね。

諸星 長編だとそういうこともあります。でも、絵のイメージが大きいかな。「こういうシーンをこのあとに出したら面白いんじゃないか」という。

――それは「こんな絵を出したら読者は驚くぞ」という気持ちなんでしょうか。

諸星 自分が面白いかどうかですね。あまり読者のことは考えていない(笑)。

――先生の作品は絵のスケールの大きさに圧倒されることが多々ありますが、アシスタントは極力使わずにご自分で描かれますよね。すごい絵を思いついたものの、実際に描く段になってうんざりすることはないんですか?

諸星 そんなんしょっちゅうですよ。妖怪みたいなものだって、1コマくらいならいいんですけど。それがあとからごちゃごちゃ出てくると困ってしまう(笑)。

――『マッドメン』におけるパプアニューギニアの民族の入れ墨やお面の模様なんかも、ものすごく複雑でしたよね。

諸星 コドワ(主人公であるパプアニューギニアの少年)の入れ墨は面倒くさかったな。それで途中からはできるだけ服を着せるようにしました(笑)。

■自作の真意は「自分にもわからない」

――『マッドメン』を最初に執筆した時点(1975年)ではパプアニューギニアに行ったことがなかったそうですね。先生は取材に行かず、想像力に任せたほうが描けるタイプですか?

諸星 僕は現地に行かないほうが描けます。随分あとになってからパプアニューギニアには行きましたけど、行ってからではとても描けなかったと思う。実際、新作を描いたらどうだと言われて行ったけど、「これは無理だな」となりましたからね。

――現実の光景に引っ張られてしまう?

諸星 僕が考えているようなことはありえないなって。『マッドメン』には違う地方の民族の衣装とか模様も入っていて、現実にはありえないことがたくさん盛り込まれていますから。

諸星大二郎『マッドメン』より「変身の森」扉絵原画(1981年)/©諸星大二郎 諸星大二郎『マッドメン』より「変身の森」扉絵原画(1981年)/©諸星大二郎

――現実を知れば知るほど漫画っぽい嘘が描きにくくなると。でも、その一方で資料はめちゃくちゃ読み込まれますよね。どの作品も背景に膨大な教養を感じます。

諸星 いや、古本屋でネタになりそうな本を適当に買い漁っていただけですよ。

――古い文献を読んだり調べたりするのはお好きなんですか?

諸星 好き、かなあ。漫画をプロとして始めたときに、引き出しの中身が少ないなって気が付いたんですよね。それで無理して買って読むようにしたんです。でも、読んでみると面白いですよ。例えば『古事記』なんて、ネタになりそうな話がいっぱいある。もっとも、それらしい本を読んだからといって、すぐ役に立つわけではないですけど。全然関係ないところからアイデアが出ることもあるので、最近はむしろ読まなくなりました。

――じゃあ、ますます解説めいたことは......。

諸星 聞かれても困ってしまう(笑)。よく昔は評論家みたいな人が裏読みして、ややこしい質問をいっぱいされました。「これはこういう意味だ」と言われて、「そうなのか」と自分でも思ったり(笑)。でも、最近は気にならなくなりました。「どこから思いついたんですか?」って聞かれても、自分にもわからないことのほうが多いですよ。他の漫画家さんもそうだと思うんですけどね。(後編へ続く⇒異端の漫画家・諸星大二郎が自作を語る「あくまで普通の漫画だと思う」

■諸星大二郎(もろほし・だいじろう)
漫画家。1949年生まれ。1970年、雑誌『COM』に掲載された『ジュン子・恐喝』でデビューを果たし、1974年には『生物都市』で第7回手塚賞を受賞。その後、「週刊少年ジャンプ」で『妖怪ハンター』を短期連載。代表作に『暗黒神話』『マッドメン』『西遊妖猿伝』など。2000年に第4回手塚治虫文化賞漫画大賞、2008年に第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2016年に第64回芸術選奨文部科学大臣賞、2018年に第47回日本漫画家協会賞コミック部門大賞など受賞歴多数

■「デビュー50周年記念 諸星大二郎展 異界への扉」
現在、デビュー50周年を記念した豪華大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」が全国巡回中。代表作の原画約350点を中心に、作品世界に関わりの深い美術作品や歴史・民俗資料などをあわせて展示。読む者を「異界」へと導く魅力の原点に迫ります。

●2021年8月7日~10月10日 東京・三鷹市美術ギャラリー
https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/event/20210807/

●2021年10月23日~12月26日 栃木・足利市立美術館
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/profile.html