2013年にオリジナルビデオシリーズとして始まって以来、現在まで50作以上を数える異例の大ヒットを記録している人気任侠ドラマ『日本統一』。現在は初の映画『劇場版 山崎一門~日本統一~』が全国公開中で、10月17日からは北海道文化放送で念願の地上波シリーズも始まった。
同作は無二の親友である氷室(本宮泰風)と田村(山口祥行)という若者ふたりが、横浜のチンピラから日本最大の任侠組織「侠和会」の幹部として成り上がっていき、極道界の日本統一を目指すという壮大なシリーズ。そんな『日本統一』の魅力について、エグゼクティブプロデューサーの鈴木祐介さん、そしてシリーズを通して主人公を演じている俳優の本宮泰風さんに直撃。前編に続きインタビュー後編では、なぜ今どき任侠ドラマがヒットしたのかという核心に迫る。
■地方でロケをすると、人だかりで撮影できないほど
――インタビュー前編では劇場版を中心に話を伺いました。みなさんが『日本統一』が"Vシネマ"の枠に留まらない人気を博していると実感したのは、いつ頃だったのでしょうか?
鈴木 やはり大きかったのは配信サービスの普及ですね。『日本統一』が各配信サービスに作品提供を開始したのは遅くて、2019年からでした。最初の反響はぼちぼちといったところだったんですが、その翌年にコロナ禍の巣ごもり消費が広まって、配信サービス全体が一気に伸びました。そこで『日本統一』も多くの人の目に触れるようになったんです。
これは僕の実感ですが、あの頃って、それまで興味がなかったジャンルの作品も、ほかにやることがないから観てみようか、となりましたよね。僕は『日本統一』という作品は、「絶対にこれを観るぞ」ではなく、「なんとなく観てみたら意外と面白かった」で広まっていった作品だと思っています。それでいろんな配信サービスに提供するようにしてみたら、コロナ禍も重なって、僕らの狙い以上の爆発を起こしてくれました。
――映画なら興行収入として数字がわかるのですが、配信での人気ぶりは、どのようにわかるのでしょうか。
鈴木 見放題の配信サービスは、僕らも実際の数字はわからないんです。全体のランキングで何位ということしかわからない。でも、配信サービスの方々がおっしゃるのは、邦画でいったら、10億円クラスの予算をかけた作品と同じくらいの視聴回数を記録していますと。つまり、それは新作を出すと邦画ランキングの1位になるということなんです。
本宮 だから人気アニメやハリウッド映画より上位に入ることも珍しくないんですよ。
――たしかにコロナ禍の頃から、配信サービスのランキングでやたらと見かけるなと感じていました。予算規模はずっと少ないのに、そういった作品よりも上位に入るのは、まさに驚異的な人気ぶりですね。すると、最近はファンから外で声をかけられるようなことも?
本宮 そうですね。特に劇場版の中心になった「山崎一門」の若手たちが多いみたいです。地方に行けば行くほど声をかけられる機会は増えていて、この前、北海道でロケをしたときなんて、撮影ができないほど人が集まってしまいました。男性だけでなく、女性もたくさんいましたよ。
――オフィシャルでグッズもリリースされていますが、それも任侠ドラマでは珍しいですよね。
本宮 鈴木さんが悪ふざけ好きなんです(笑)。でも、ふざけるならちゃんとやろうってことで、グッズの制作には大手アイドルグループでやられているようなプロの方を入れています。SNSもなんとなくではなく、TwitterからTikTokまで全部本気でやっていますしね。
■親子でも観られる任侠ドラマ
――TikTokまでやっているのはすごいですね。
本宮 このジャンル全体の人気が落ちているのは昔から感じていたことなので、『日本統一』を始めてからは、「いかに興味がない層にも観てもらうか」ということをずっと考えてきたんです。それは鈴木さんも同じで、TikTokみたいに僕らもびっくりするような宣伝方法を提案してくれます。役者としては戸惑いもありますが、実際にやってみるとちゃんと反響があるので、どんなことでもチャレンジしてみるのが大切ですね。
――『日本統一』は内容においても従来の任侠ドラマとは一線を画しているように感じます。賭博、クスリ、女といった定番の要素が控えめで、ひたすら組織の権力争いにフォーカスしている。バイオレンスだって初期の頃は多かったですが、近作は暴力よりも駆け引きに重点が置かれています。"Vシネマ"では必須だった濡れ場にいたっては、まったくありません。
本宮 だから、僕も鈴木さんも"Vシネマ"をつくるという気持ちではやっていないんです。
鈴木 今おっしゃった任侠ドラマの定番って、作品としての必然性があるならいいんですが、ファンサービスとして出すのは、『日本統一』に合わないと思っています。女性ファンが多いのは、そこを徹底しているのが大きいですね。夫婦で観ているともよく聞きます。
本宮 最近は親子っていうのも聞きますね。
――任侠ドラマではあるけども、幅広い層に対応した内容にしている、と。
本宮 鈴木さんの会社も"Vシネマ"をずっとつくってきたから、昔はとってつけたように濡れ場を必ず入れていましたよね。脈絡がなく女性が出てきて、それをヤクザが抱く。僕も役者としてやらされたことはあるんですけど、当時から腑に落ちてなかったんですよ。
――思い当たる作品がいっぱいありますね。銀座のやり手ママなのに、なぜか男にはすぐ抱かれてしまうとか(笑)。
本宮 キャラクターと合ってないだろうって(笑)。そういうのに僕も疑問を持っていたので、『日本統一』にはいらないと思うって鈴木さんから提案されたときに、すぐ賛成できたんです。
■もはや『日本統一』は独立したジャンルに
――そういった方針が時代の流れとも合致して、ここまでのヒットにつながったわけですね。では逆に、『日本統一』として、ここは守らなければならないというポイントは?
本宮 任侠道を描くということは崩してはならないと思っています。『日本統一』ではヤクザ社会の決まり事をほとんど無視しているんですよ。「本物はそんなことしない」と言われることもありますが、そこはわかってやっています。ただ、すべてを無視しているのではなく、任侠としての心構え、自分の生きる道を貫くという、男としてのあり方の部分はこだわる。むしろ、そこさえしっかりしていれば、どんなかたちでも任侠ドラマとして成立するのだと『日本統一』をやっていて気が付きました。
――『日本統一』における任侠道とは、何よりも生き方のことであるわけですね。
本宮 だから、任侠をモチーフにしているだけで、内容としては会社勤めの人でも共感できる、縦社会の厳しさや組織への愛憎といった普遍的なテーマを描いているつもりなんです。
鈴木 もはや、このシリーズは"Vシネマ"でも任侠ドラマでもなく、『日本統一』という独立したジャンルとして認識されています。「あの"Vシネマ"観た?」じゃないんです。「『日本統一』観た?」なんです、口コミも。そうやってファンの方々が広めてくれて、任侠ドラマに抵抗感があった人も観てくれたのだと感じています。
――スピンオフも含めると膨大な本数が制作されていますが、どのくらいのペースで撮影を?
本宮 本編は隔月で新作をリリースしていて、その間にスピンオフを公開していますから、ほぼ毎月新作が出ているペースです。制作期間は1本あたり4、5日で、それを1カ月ほどでまとめて撮ります。
鈴木 一気に5、6本は撮ってしまうんですよ。
――じゃあ、本部の会議室のように何度も登場する場所は回をまたいでまとめて撮影したり?
本宮 まさに、この取材場所がそうです。撮影で使っている本物のセットです。
――あ、ここがそうなんですね!
本宮 神戸から東京に氷室組が進出する際の拠点になる部屋です。何度も登場する場所なので、いつでも撮影できるようにと、制作会社のオフィスにスタジオを作らせてもらいました。僕の好きにデザインもさせてもらって、本当にありがたいです。
■最終的に日本統一するかどうかは......
――来年にはシリーズ10周年を迎えますが、なにか企画していることは?
本宮 そこはまだ発表できないのですが、何かしらのことはあるので、楽しみに待っていていただきたいですね。
――ちなみに、劇中では日本統一されるんですか?
本宮 日本統一する、と思います。ただ、それは侠和会じゃない......かもしれない(笑)。
――え。
本宮 まだ決めてないです(笑)。昔は結末をなんとなく考えてはいたんですけど、新しくキャストやスタッフが入ってくるたびに、その人たちが与える影響で内容がどんどん変わってきました。今後もいろんな方が『日本統一』に参加してくださると思うんですよ。このシリーズは生き物だと思っているので、ゴールは考えずに、いろんな刺激を受けながら導かれるままに進んでいきたいと思っています。
――『日本統一』というタイトルで、最後まで統一しないこともあり得るかもしれない。
本宮 だから、タイトルには惑わされないようにしています。「詐欺だ」とか「どこまで引っ張るんだ」と言われるかもしれませんが、そこは勘弁してくださいって言うしかないですね。
――これからの目標はありますか?
本宮 結局、本心から目指しているのは、より多くの人に作品を観ていただきたい、それだけなんです。そのためにはTikTokだってやります(笑)。女性ファンが増えているとか、親子で観ている人もいるとかは、僕らも想定していなかったことですし、業界的にも前例がない。
こういう取材で、たまに「今"Vシネマ"のブームが来ていますよね」と言われても、実は『日本統一』以外にヒット作はないんですよ。ひとつのジャンルに括れない作品になってしまったので、自分たちとしても探りながら、応援してくださるお客さんと一緒に、独自の道を歩んで行くしかないと思っています。