今年、噺家生活15周年を迎えた月亭方正さん 今年、噺家生活15周年を迎えた月亭方正さん 今年、噺家生活15周年を迎える月亭方正(56歳)さん。

落語家に転身したきっかけ、そして今バラエティ番組に思うことを伺った。

*  *  *

■東野さんは真実を言う人

――今年、方正さんは噺家生活15周年を迎えました。まだまだ落語は面白いですか?

月亭方正(以下、方正) 面白いですねえ。ただ、関西では僕に噺家というイメージが定着してきた一方で、関東では僕がどんな落語をやっているか知ってる人がほとんどいないんですよ。そもそも落語をしているところを見たことないって人ばかりで。

だから、関東ではいつも「ナメられてるやろな」と思いながら落語をして、「え?」って客席の空気が変わるのが快感で......(笑)。でも、それも「いつまでやんねん」ってなってきて(笑)。

関西で独演会やれば300席ぐらい完売するようになったけど、東京は『ガキの使い』(日本テレビ系列『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』)しか出てへんから、「へたれ」「アホ」「スベり芸」みたいなイメージのまま。だから、東京でもっと頑張らんとっていうのはあります。

その一方で、大阪に移ってから10年以上経ってようやく上方言葉、落語言葉が普通に言えるようになってきた。やっぱり最初のうちは「蕎麦食た」が「蕎麦食った」になるんですよ。ほかにも、昔の商いの言葉とか人の呼称とかがやっと染みついてきた。

東京にいたときは「あんなあ」も「あのさあ」って普通に言っちゃってたしね。生活してるうちにどうしても関西弁がまろやかになる。一般の方はそれでいいんだけど、僕は上方落語を生業にしていくつもりやったから、こんなことじゃ中途半端で終わってまうなと思って大阪に戻ったんです。

そもそも僕、関西が大好きで、19歳のときに上京したのは当時の東京が"中央"やったからなんです。日本の中央であり芸能の中央。今は違うと思うけど、中央の東京に来ないと仕事が回ってこなかったし、「売れた」ってことにならなかったので。

――そもそも落語にハマるきっかけを作ったのは、東野幸治さんだったんですよね。

方正 東野さんって「白い悪魔」とか「血が通ってない」とか言われてますけど、裏を返せば、思ったことを全部言っちゃうだけなんです。ずっとあのまんま。若いときから真実をズバズバ言うねん。取りつくろうとか知らんし、できひんから(笑)。そら若いやつがそんなんやったら「なんや生意気に」ってなるしね。

でも、時を経て今どうですか? とても素晴らしいMCになってる。僕が理想の芸人像に悩んで相談したときも、「落語を聴いたら?」ってズバっと言ってくれた。東野さんの中で「こいつはひとりでやるもんが向いてる」っていうのが真実だったんだと思う。

東野さん、藤井(隆)君にも「役者をやれ」「舞台をやれ」って言ってて、その通りやったらすっごい花咲かせたしね。あの人、イヤなことも全部言うから信頼できんねん(笑)。

ちなみに芸能ゴシップや映画に詳しいのも昔から。今田(耕司)さんと東野さんの楽屋に入ったら雑誌がブワァ~ッて並んでるのよ。それこそ『週刊プレイボーイ』『週刊ポスト』『週刊現代』から『BUBKA』『実話ナックルズ』まで(笑)。あのふたりは新幹線でもずっとゴシップ記事読んで勉強してはる。僕は「いつ新聞になんのかな」と思っててんけど(笑)。

――そんな東野さんから薦められた桂枝雀さんの落語はスッと入ってきましたか?

方正 東野さんから枝雀師匠を勧められて、『桂枝雀 落語大全 第一集』のCDを借りたんです。正直、ファ~と流れてしまったネタもあったけど、「高津の富」〈富くじ(今で言う宝くじ)にまつわる演目〉のまくらで「1億円当たったらこれ買うて、あれ買うて」と、はしゃいだ後に「......ただ、聞くところによると宝くじって買わんと当たらんのですねえ」と落とすくだりに心を掴まれたんです。

自分が持ってる札と当たり番号を見比べて「せんさんびゃくろくじゅうはち、1368! あ~!!......もうちょっとやのに」ってネタのくだりでは完全に「何これ、おもろいやん!」ってなってた。そこから半年間は枝雀漬けでした。DVDも全部揃えて1日2席3席絶対に見て。39歳にして初めて落語の面白さを知るっていうね。

――枝雀漬けの半年間、バラエティ番組の仕事にも影響が出そうですね。

方正 こんなん言うたらあれやけど、その時期は魂が入ってなかったと思います(苦笑)。でも、それまで20年間テレビでやり続けていたから、なんの用意がなくても自然にできるんですよね。筋肉が覚えている、というか。「今から『アッコにおまかせ!』に出てください!」って今急に言われてもすぐ行ける。20年というのは人間にとってのある種の指標だと思います。

「落語を聞き始めた最初の半年間は魂が入ってなかったと思います」と語る月亭方正さん 「落語を聞き始めた最初の半年間は魂が入ってなかったと思います」と語る月亭方正さん

■『ガキ使』は松本人志の脳内を具現化した番組

――テレビの仕事でいうと、『ガキの使い』の存在が大きかったのではないかと思います。

方正 『ガキの使い』がどんな番組かって、あれは"松本人志の脳内を具現化した番組"。もうあの人の頭の中では画ができてて、それを出演者やスタッフが形にしてるだけやねん。

あの番組の企画会議って10人ぐらいの作家さんが事前にペラ1枚の企画書を書いてきて、松本さんとか俺らがまずまとめて目を通すの。その後、松本さんがその紙の束を置いて、腕組みしながら天井見つめて、しばらく黙った後に「孫悟空を......ひとりずつ集めていったら、どうなるかな」とか突然言い出すねん。

もう周りは頭の上に「?」がある状態。なんとなく頷(うなづ)いてわかってるフリしたりすることもあるけど(笑)。ほんなら「罰ゲームで菅(賢治、元番組プロデューサー)さんが孫悟空になった、方正が猪八戒になった。ひとりずつ坂のところから歩いてきて、次に2人、3人と歩いてきて最後に全員揃って歩いて」とかって説明しはる。

俺、その話聞きながら「何がおもろいねん......」と思って(笑)。やってる間もわからないんやけど、出来上がったの見たらほんまに面白くて。

「笑ってはいけないシリーズ」もそう。「笑ったら罰を受けるようにしよっか」みたいなんから始まって、「こんなんで笑わせて、笑った人はこういう罰を受けて」とか口で話し始める。それを聞きながら、僕はずーっと自分が笑わすほうしか考えてなかって、まさかこっちが笑わされる側になるとは思いもよらんかったんですよ。でも、これもやったらめちゃくちゃおもろかった。

だから今、寂しいです。もちろん番組は松本さんを待ってるし、そのために続けてる。だからこそ思うのは、結局今何をしているかというと、松本人志が作った庭で遊んでるだけってこと。新しい庭を作ることができてない。

「ききシリーズ」とか「七変化」とかも、全部松本さんが作った庭。そこに陣内(智則)とか、親戚みたいなゲストを呼んで遊んでるだけの状態やからね。

――その松本さんも桂枝雀さんを尊敬されています。共通する部分はありますか?

方正 サービス精神、だと思います。突き抜けてアホをやるとか、自分がどんな状況でも笑かしにかかるとかね。僕としては、それが素人とプロの違いやと思うねん。

素人でもしゃべりや発想が面白い人はいるけど、周りが茶化したら「クソッ」って腐ったりする。芸人は自分が変なことになってても、ハッと見たときに周りが笑てたらうれしくてすごい満たされんねん。

これは作れるものじゃなくて、その血が流れてるかどうかだと思っています。僕が見ていてすごく苦しいのは、そういうDNAじゃないのにテレビでイジられている芸人。あれ後々、絶対苦しむと思う。

あとね、こんなん老害って言われるかもしれんけど、今のバラエティ番組は意地悪なものが多いと感じます。人のイヤがることどんだけ言えるかの大会とか、そんなんばっかやん。それが人気番組になってたりもするし。予算の都合とかもあるのかもしれないけど、僕はよくないと思う。出役の芸人は、それでもその仕事をまっとうせなあかんから見ててかわいそうやもん。

「芸人なら、その血が流れているかすぐにわかりますよ」と語る月亭方正さん 「芸人なら、その血が流れているかすぐにわかりますよ」と語る月亭方正さん

■あんな本当の天才とどうやって並ぶの?

――かつて『志村Xシリーズ』(フジテレビ系、96年~00年終了)に出演されていましたが、志村けんさんと松本さんの作り方に違いは?

方正 志村さんの場合は、もう練り上げられた台本があって、そこから考え始める。「このシーンをもっと面白くするために、こうするのはどうだろう」みたいな。

ご自身も枝雀師匠の落語に感銘を受けて「やらせてもらってよろしいですか?」とお伺いを立てて酔っ払い役を演じていたと聞いたことがあるし、ほかにも「ハイサイおじさん」と「変なおじさん」を結び付けたりっていう1から100の天才の方やったしね。

松本さんは0から1を生み出すオリジナルの天才やった。若者を中心に日本中が熱狂した理由はそこにもあったと思うねん。それで思い出すのはダウンタウンがゴリゴリの時代、『生生生生ダウンタウン』(TBS系、92年~93年終了)で視聴率が振るわないってなったときのこと。

今田さん、東野さん、僕とか、レギュラーメンバー各々の企画があって、それを見た松本さんが「お前ら全然あかん!」ってブチ切れて。「お前らなんで大金もらってるかわかるか? 人と違うことをやって初めて金がもらえんねん。古いもんとかはブッ潰していかなあかんねん」って感じで。それで僕、「感化されたらあかん!」と思って、ずっと古典に近づかないようにしててん。だから落語も聞かないようにしていた部分があって。

けど、後で聞いたら松本さん、小学校時代に落語めっちゃ見に行ってんねん。「俺、貧乏やったけど町内に来てる落語は無料でけっこう観れた」って言うてました。「なんやねん」と思ったけど(笑)、だからあの人は突拍子もないことを言ってても地に足のついたボケになる。絶対そこには落語の基礎があると思います。

――噺家になってから「松本さんがやってたのはこういうことか!」と気付くことは?

方正 そういうのはないです。松本さんは宇宙人と思ってるから正直考えてない。あんな発想もできひんし、比べたり考えたりしたら落ち込むんですよ(苦笑)。

僕、思うねんけど、今の人気タレントがダウンタウンの下にいたらあんなに売れてないと思うねん。「あんな本当の天才とどうやって並ぶの?」って絶対悩むから。今田さんや東野さんも今の位置には絶対に行ってる才能のある人たちではあるけど、『(ダウンタウンの)ごっつええ感じ』(フジテレビ系、91年~97年終了)をもっと長くやってたらちょっと遅れてたかもしれません。それぐらい圧倒的な存在だと思う。

そんな人にはなられへんけど、もう俺も56歳やし、今から第2次東京進出してガンガン落語やっていかんとと気を引き締めてます。あと5年で噺家としても20年になりますから。あくまでも軸足は関西ですけど、これから関東で週1回ぐらい落語やっていこうと思います!

月亭方正さん 月亭方正さん

■月亭方正(つきてい・ほうせい) 
1968年215日生まれ、兵庫県西宮市出身。88年デビュー。翌年、コンビ「TEAM-O」で東京進出。93年にコンビを解散し、ピン芸人となる。現在も続く『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』などでテレビの人気者に。08年から落語家に転身。13年から全活動を「月亭方正」で行なう

噺家生活15周年記念 月亭方正落語会 噺家生活15周年記念 月亭方正落語会

鈴木 旭

鈴木 旭すずき・あきら

元バンドマンのフリーライター/お笑い研究家。1978年生まれ、静岡県出身。多くのメディアでコラム、インタビュー記事を執筆。著書に『志村けん論』(朝日新聞出版)

鈴木 旭の記事一覧