喫茶店のテーブルとしても使える便利さが人気だったが、テーブル下部は機械部分があって膝が入らない。足を広げて座らなければならないのが女性には不評だった 喫茶店のテーブルとしても使える便利さが人気だったが、テーブル下部は機械部分があって膝が入らない。足を広げて座らなければならないのが女性には不評だった

1978年、日本のアミューズメント史に残る画期的なアーケードゲーム機がタイトーから登場した。それが「スペースインベーダー」

まだ“ファミコン”も登場していない時代にあって、ビデオ画面にピコピコ電子音という新鮮な刺激。次々と襲いくるインベーダーを撃ち落とす、わかりやすいシナリオ。そして左右に動かすレバーと押しボタンという、誰でも簡単に遊べる操作性のよさも相まって爆発的なブームを呼ぶことになった。

アップライト型の筐体(きょうたい)もあったが、ブームが日本中に広がったのは、ふたりが座って対面で遊べるテーブル型機種の登場が大きい。当時、日本中の喫茶店のテーブルがインベーダーゲームに代わり、ゲームセンターは他のゲーム機を片っ端からインベーダーに置き換えて“インベーダーハウス”になっていった。

そして、白黒だった画面がカラー化された頃、ブームは絶頂を迎える。大人も子供もインベーダーのテーブルに100円玉を積み上げて、何かに取り憑(つ)かれたかのようにコインがなくなるまでプレイし続けたのだ。

その頃にも「あぁ、自宅にインベーダーゲーム機があれば、好きなだけタダで遊べるのに…」と考えた人がいたようだ。発売当時は10万円程度だったテーブルゲーム機にプレミアがついて、150万円を超える値段で取引されたこともあったという。

しかし、ブームはあっけなく終わる。81年頃になると人気も価格も急落し、台数が多いだけにほぼゴミ扱いに…。生き残った個体も別のゲームに基板を入れ替えられたりして、オリジナルを保ったスペースインベーダーは絶滅に近い状態となった。

だが、捨てる神あれば拾う神あり。21世紀に入ると、昭和の民俗学的な資料価値が見直され、生き残ったインベーダーゲーム機はマニアによって手厚い保護修復が行なわれるようになっている。

現在の中古相場は、7万円から30万円。オリジナル度と筐体の程度によって価格に幅はあるものの、手を出せないほど高くはないようだ。

(取材/近兼拓史)