体力も気力も奪われる通勤ラッシュ。楽に乗り越えられないのか… 体力も気力も奪われる通勤ラッシュ。楽に乗り越えられないのか…

社会人の毎日は戦いだーー。GWも終わり、再び通勤電車という深刻な戦場に戻らなければならない。

特にラッシュ時には“すし詰め”状態で肉体的にも精神的にもツラい。遠距離となれば、尚さら避けたいのが本音だ。

しかし、乗り換えなど含めて1時間以上の遠距離通勤でも、工夫を凝らして難なくこなしている人もいるらしい。一体、どんなテクを使っているのか。早速、そんな人たちに話を聞いてみた。

まずは「確実に座れる電車に乗る」方法を実践している人の話から。座れるならば確かに楽だが、それができないから大変なわけで…。

「最寄りの東浦和から1駅分戻って、南浦和発の始発電車で座って新橋まで行けるよう工夫しています。絶対に座りたいので、10分後に来る始発電車を待つために余裕を持って早起き。優雅な通勤には代えられません」(埼玉・26歳女性)

始発駅から乗るほかに、降りる人が多い駅をリサーチしておくのも良いかもしれない。また、乗り換えの多い大きな駅で座れるよう、あえて各駅停車に乗る人もいた。電車に乗っている半分の時間でも座っていられれば、疲労は全く違うだろう。

そして、もうひとつのパターンは「観察&学習」だ。

「電車に乗ってくる人と降りる駅を覚えて、朝の椅子取り争奪戦を勝ち抜いています。ただ、覚えるのはめちゃくちゃ苦労しましたよ。毎日同じ車両、同じ時間に乗ってくるとは限らないですからね。4本の電車、ほとんどの車両に乗車しました。トータルで3ヵ月くらいかかったんじゃないかな」(千葉・32歳男性)

なかなかの根気が必要なこの方法。「朝の椅子取りゲーム」への執念すら感じられるが、その努力で快適な時間を手に入れたのだ。

しかし残念ながら、全ての努力が報われるわけでもないようだ。同じように途中駅で“席替え”できるサラリーマンを見つけたはずが…。

「ある時からその人を全く見かけなくなってしまって…。配属先が変わったのか、わかんないんですけど、この時ばかりはガックリきましたね。また別の人を探し直さなきゃいけないんですから」(神奈川・25歳男性)

転勤や進学など、ターゲットがずっと同じ電車で通勤・通学するとは限らないのだ。ただ、彼らによると「中高生は制服があるから覚えやすい」そうだ。チェックしてみてもいいかもしれない。

通勤時間を“リア充”に活かす人たちも!

また、通勤時間を効率的に使えるようにした、上昇志向な「充実パターン」もいくつかあった。

「急用以外、夕方以降のメールは返さないスタンスなので、溜まったメールの返信やその日のToDoリストを作っています、席に座れなくても時間が潰れるし、会社に着いてから効率的にタスクを片付けられるのでオススメです。やることが終わったら、パズドラをしているんですけどね」(東京・31歳男性)

できることが制限される電車内を仕事の準備にあてるのは、理にかなっているかもしれない。また、無駄な時間を過ごしてしまっているという居心地の悪さを感じることもなさそうだ。

この他、好きな音楽を聴いて気分を上げる、リスニング教材を聴く、スマホで企画書を書くなど、少しでも有意義な時間になるよう、みんなそれぞれ工夫しているらしい。直接的なメリットはもちろんだが、「頑張っている感」がモチベーションアップに繋がるなど間接的なメリットもあるのだろう。

一方で、「通勤時間自体が癒やし」だという意外な捉え方もあった。一体、どんなケースなのだろう。

「通勤中の1時間半は特に何をするわけではなく、自分だけのぼんやりした時間として楽しんでます。正社員として時短勤務で働いている他、朝ごはんの支度(したく)に始まり、家事全般や保育園への送り迎えを全部ひとりでしているので、なーんかもう嫌になっちゃうんですよね(笑)」(埼玉・36歳女性)

家事と子育て、仕事で目まぐるしい日々を過ごしているワーキングマザーにとっては、この時間だけがひとりになれる唯一の癒やしというわけか。女性が強い家庭で肩身の狭い思いをしている男性にも通じるものがありそうだ。

最後に羨ましすぎるエピソードを紹介しておこう。

「6時半に家を出て1時間半弱で会社の最寄り駅に到着して、同じ会社の彼女と一緒にモーニングしてから出社しています。朝は早いけど座って眠れるし、早起きするためにだらだら飲むことも減りました。彼女と一緒に過ごせるし、健康的かつ経済的で良いことづくめです」(千葉・24歳男性)

もうひとり、「同棲している彼女と途中まで一緒だから別に…」とさらっと言い放つ強者も。そんな遠距離通勤なら毎日が苦にならないだろう。むしろ、してみたいくらいだ。

最後の「リア充パターン」はひと握りの人にだけできる方法だとしても、工夫次第で熾烈な戦いをクリアする方法はまだまだ他にもありそうだ。極意を知り、仁義なき通勤を乗り越えよう。

(取材/佐々木ののか、鯨井隆正 文/佐々木ののか)