6月13日に最終回を迎える「月9」ドラマ『ラヴソング』(フジテレビ系)。「吃音(きつおん)症」を持つヒロイン(藤原さくら)が、元ミュージシャンの臨床心理士(福山雅治)と出会い、「音楽」で表現することを通じて、ありのままの自分を受け入れ、成長していく姿を描いたヒューマンドラマである。
これまで正面切って取り上げられることが少なかった吃音というテーマにスポットを当て、「歌う時には、どもらない」というメカニズムを中心に、吃音を持つ人の悩みをリアルに描写した同作は、SNS上では良作と評価する声も続出した。
同症については、現在でも誤った理解や偏見が多く、当事者本人ですら、自分の症状を誤解していることも多い。そこで今回は、そんな“誤解だらけ”の吃音についてドラマ監修者のひとり、菊池良和(よしかず)医師に伺った。
* * *
「まずは基本的なところから説明しますね。吃音は、言語発達が盛んな幼少期に発症するもので、約74%が自然回復します。一方で、成人後も症状が続く人も多数存在し、吃音の成人は100人にひとりいると言われています。過去には『吃音は精神的なものが原因』だと考えられた歴史もありますが、現在ではその説は否定されています。しかし、いまだに『気の持ちようだ』と“精神論”で治そうとする人や自分を責めてしまう当事者もいるんです」
大前提として、吃音の原因が精神的なものではないということは理解しておくべきことのようだ。また、ひと口に吃音といっても、段階的に様々な症状があるという。
菊池医師によれば、吃音の代表的な主症状は以下の3つだ。
(1)連発性吃音 「ぼ、ぼ、ぼ、ぼく」のように、言葉を出すタイミングが早すぎて、最初の音を繰り返してしまう。 (2)伸発性吃音 「ぼぉーーーく」のように、言葉の最初の音から次の音に移るまでのタイミングが遅いため、最初の音を引き伸ばす。 (3)難発性吃音 「…………ぼく」のように、言葉を言うタイミングが取れず、最初の一音目がスムーズに出ない。阻止、ブロックともいう。声が出ない苦しさから逃れようと「随伴症状」を伴う場合もある。
一般的に吃音というと、「ぼ、ぼ、ぼ、ぼく」のように「どもっているんだな」とわかる(1)の連発をイメージする人が多いだろう。だが、菊池医師によれば、当事者の年齢が上がるとともに(1)や(2)の症状が出る人は少なくなり、(3)の難発が増えていくという。
「ゆっくり話してごらん」は間違った対応
難発は周囲から気付かれにくい半面、本人の悩みは深刻になりやすい。詰まっている時の身体感覚を、当事者達はしばしば「喉が詰まっている感じ」と表現する。
「難発は、まさに喉(声帯)に過剰な力が入っている状態です。声を出すために『随伴(ずいはん)症状』を伴う場合もありますね。ドラマでも吃音者が手で太ももを叩きながらタイミングを取って話すシーンがたびたび登場しましたが、あれが随伴症状です。膝を叩いたり、腕を振ったり、体を動かしながら話すと声帯の力が抜けて、話せることがあるんです」(菊池医師)
ところで、吃音ではない人でも、大事なプレゼンや試験で頭が真っ白になったり、慌てて噛んでしまったりした経験を持つ人も多いだろう。吃音はこういった感覚の延長線上にあるものなのだろうか?
「『噛む』や『滑舌(かつぜつ)が悪い』という表現はメディアでもよく目にしますが、どちらかといえば『言い間違い』の状態を指すのではないでしょうか。これに対して、吃音は頭の中が真っ白になっているわけではなく、言うべき言葉は頭の中に浮かんでいるが、喉が閉まって言えない。吃音者の中には、どもりそうな言葉と、どもらずに言える言葉が直感的にわかるという人もいます。
私は、吃音は話し始めの“タイミング”が合わないために起きる『内的タイミング障害』と解釈しています。最新の研究では、吃音者の脳は右脳が過剰に働いていることがわかり、脳のなんらかの機能障害ではないかと考えられているんです」(菊池医師)
ちなみに「どもる」という響きからは「差別語」を連想する人も多いが、吃音当事者の自助団体「全国言友会連絡協議会」では、この症状を的確に表現する言葉として「どもる」という表現を推奨しているため、本記事でもこの表現を使用する。
菊池医師は、周囲の誤った対応が吃音の人を追い詰めてしまう場合もあると指摘する。例えば、「ゆっくり話してごらん」「深呼吸してリラックス!」「落ち着いて」などのアドバイスを言ってしまうことも間違った対応だというのだ。これらの言葉は暗に「あなたの話し方はよくないから、どもらないように話しなさい」と話し方を否定していることになるのだとか。
家族や周囲がどう受け入れるか
「誤った対応は、効果がないどころか、むしろ“逆効果”なんです。どもるのは単なる癖ではないので、本人の努力だけで簡単に治せるものではありません。アドバイスをすればするほど、言われたほうは話し始めるタイミングを合わせるのが難しくなります。
指摘されることが続くと、発話意欲や自己肯定感が低くなり、話す場面を『回避』するようになる人も多い。吃音者の約40%が社交不安障害(SAD)を発症するというデータもありますし、深刻な場合には『死にたい』と考えるほど追い詰められてしまう人も存在します」(菊池医師)
ドラマの演技指導も務める川端鈴笑(すずえ)さん(20歳・大学3年生)も、こういった誤った対応で傷ついてきた当事者のひとりだ。連発と難発の症状がある川端さんが自身の経験を振り返り、こう語ってくれた。
「一生懸命、話そうとしているのにそこで“ダメ出し”されたり、威圧的な態度を取られたりすると、ますます言葉が出にくくなってしまいます。一番身近な人に自分の話を聞いてもらえないのはつらいし、自信が持てなくなる。だから、話そうとしているのを遮(さえぎ)らずに、まずは話を聞いてほしい。
私も音読で詰まった時に『こんな漢字も読めないの?』って言われたことや、家庭でも『なんでできないの?(努力不足だ)』って否定されまくってきたせいで、もう自己肯定感ダダ下がりでした。家族や周囲が吃音をどう受け入れるかで、当事者の苦痛もだいぶ緩和される実感があります」
こうした第三者による誤った対応は、吃音の実態が認知されていないことに大きな原因がある。次回配信では、こうした当事者のリアルな声に迫るとともに適切な対応の仕方を紹介する。
◆この続きは、明日配信予定!
(取材/文 山口幸映)
●監修:菊池良和(耳鼻咽喉科医師/吃音当事者)
●取材協力:NPO法人 全国言友会連絡協議会 廣瀬功一 HPも参照 http://zengenren.org/ 吃音がある若者のための自助サークル「うぃーすたプロジェクト」 http://we-are-stutt.jimdo.com/
●「吃音症(きつおんしょう)」とは…米国精神医学会の診断基準(DSM-5/精神疾患の分類と診断の手引)では「小児期発症流暢障害」と呼び、「神経発達障害群」に分類されている。2005年に施行された「発達障害者支援法」の中では「発達障害」に含まれ、支援の対象となっている。LD(学習障害)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害、場面緘黙(ばめんかんもく)症等、社交不安障害(SAD)と併存する場合もある。現在でも“特効薬”や決定的な治療法は存在しない。