各社から続々と登場しているヒートインナー商品。今後の動向はどうなる!?

そろそろ冬の身支度を整えるシーズンがやってきたが、これからの季節に活躍するのが薄手の防寒インナー、いわゆる「ババシャツ」だ。

かつてババシャツといえば、言葉通りオバサンが着用するものだったが、ここ十数年でそのイメージは一新。ファッション性や機能性に優れたものが登場し、市場は群雄割拠状態となっている。

■激動のババシャツ20年史を振り返る

ババシャツという秀逸な名称が誕生したのは、女子高生の間でブームとなった90年代初頭のこと。当時は襟や袖に小さなレースがついた白やベージュのいかにもババ臭いデザインがほとんどだったが、このブームに乗っかる形で、下着や素材メーカーが製品開発をスタート。

その後、茶色や黒といったシックな色を取りそろえたり、アクリルなどの薄手で暖かい素材を採用しはじめ、「機能性インナー」や「ヒートインナー」という名前で流通するようになる。

そして革命だったのが、2003年にユニクロから登場した「ヒートテック」だ。綿の中空糸と異形断面ポリエステルを使い、吸湿発熱・ドライ・保温性をウリに販売をスタートしたところ、若い世代に大ヒット。カラーバリエーションやお手頃な価格、そして何より“ユニクロがつくっている”というブランド力=「ダサくない」というババシャツ最大の弱点を克服したことで、一気に“国民服化”した。

当時、女子高生だったという27歳の女性会社員はこう語る。

「JK時代、冬になると母親のおさがりの毛羽立ったババシャツを着せられるのがイヤで仕方ありませんでした。冬場に体育の授業がある日は、プールの授業以上にババシャツ女子は全員コソコソと教室のスミで着替えていたものです。誰も見てないけど、オシャレなイケてるJKでありたかったから(寒いのに)無理してキャミソールとか着てたなぁ。ヒートテックが出た時、『これであんな思いしないで済む…』なんて思いましたよ」

また、ヒートテックは男たちの冬の装いをも激変させた。アラフォーの男性会社員は学生時代の苦々しい記憶をこう振り返る。

「ヒートテックがない時代、僕らの最大の防寒方法は過剰な重ね着でした。真冬のクソ寒い日はロンTの上にトレーナー、さらにネルシャツ、そこからGジャン、MA-1 (ブルゾン)、最後にダッフルコートを着てたもんだから、肉襦袢(にくじゅばん)状態でしたね。

腕が真下に下りないから、ペンギンみたいだってバカにされたもんですが、寒さには勝てません。まぁ、僕が寒さに弱いってのもあるんですけど、それくらい着込まないと生きていけなかった。だからこそヒートテックが登場した時の衝撃は忘れません。着てても恥ずかしくないってのが、何よりありがたかった」

以降、ヒートテックは男女問わず定番化。その後、ヒートインナー市場にはしまむらやイオン、イトーヨーカドーも続々参入し、各社の販売数は2009年頃から右肩上がりが続くが、2011年には売り上げトップを誇るヒートテックの販売枚数は1億枚を突破。2位以下を大きく引き離し、“ヒートインナー1強状態”を維持している。

メーカーや機能性、カラーバリエーションと、ヒートインナーの選択肢は年を追うごとに増えている

ヒートインナー由来の肌トラブルに朗報!

■痒くなる人に朗報! 肌にやさしい商品も登場

そんな「薄い!安い!暖かい!」の三拍子で、もはや国民服となったヒートインナーだが、「冬場には毎日欠かせなくなったけど、着すぎるとすぐにヨレヨレになってワンシーズンでダメにしてしまう」「デートの時はさすがに着るのに抵抗がある。異性の前では脱げない」といった具合に、不満の声がないわけではない。また、男女共通の悩みとして最も大きなものがヒートインナー由来の肌トラブルだ。

「暖かいと言っても上にはコートやダウンを着こみますから、お店の中など暖房のきいた場所にいるとどうしても汗で蒸れてしまい、肌がかぶれてしまうことも少なくありません。特に化学繊維に弱いアトピーもちの子供にはなかなか着せてあげられませんでした」(50代女性/主婦)

「もともと乾燥肌ってこともあるんですけど、やっぱり冬場になると密着する系のインナーは摩擦して痒(かゆ)くなるんですよね。背中から腰のあたりとか、下半身だと内腿あたりが特に。黒系のインナー着てると、乾燥して剥(は)がれた皮膚がフケのようにいっぱいついてたりするし…あれだけが難点ですよね」(30代男性/会社員)

そんな中、最近になって登場しているのが肌に優しいババシャツである。

例えば、下着メーカーのトリンプからは今年10月に「化粧品インナー」なるものが登場。同社の「フロラーレ・バイ・トリンプ」というブランドの商品で、潤(うるお)いを保つ特殊繊維「ラフィナン」を使うことで、肌トラブルを軽減するという。

女性は、私たちのブランドのターゲットとしている40代後半~50代になると若い頃に比べて肌の乾燥に悩む人が少なくなく、そういった声に応えるために肌に優しいインナー開発に着手しました。今回、『化粧品インナー』に使用しているラフィナンは、商品分類としては美容ボディパックに分類されます」(トリンプ・インターナショナル・ジャパン メディア&コンシューマーマーケティング部・今井悦子氏)

次世代ヒートインナーがもはや「化粧品」だとは…新しい時代の到来をひしひしと感じるが、こうした肌に優しいヒートインナーも、さすがにいまだ男性用としてリリースされている商品は少ないのが悩ましいところ…。

トリンプから発売されている「化粧品インナー FL905シリーズ」。七分袖トップ(画像右)は6300円で、画像左のようなパッケージに入れて販売されている

充実してきているメンズラインをご紹介!

ベルメゾン(千趣会)の「ホットコット あったかインナー・綿混Vネック長袖メンズ」。こちらは917円と価格も手頃だ

そんな中、メンズラインも充実しているのがベルメゾン(千趣会)の「ホットコット」。今年に入って全面的に素材をリニューアルし、45%だった綿配合率を95%に引き上げることで、天然素材の綿だからこその柔らかさや蒸れにくさを実現。静電気も起きにくいため、痒みも出にくいのが特長だという。

「女性であれば保湿クリームを塗ったり、下着の素材を気にすることが当たり前になりつつありますが、男性で乾燥対策をしている人は多くありません。当社製品は奥様が旦那さんや息子さんの分もご購入いただき、ご家族ぐるみでお使いいただいているケースも多いようです」(千趣会広報部・浅川亜由美氏)

化学繊維と違い、天然素材の優しさが売りのホットコット。乾燥対策をしないものぐさな男性、特に既存のヒートインナーで痒さを感じている人には、実にありがたい商品といえよう。

さらに、機能性の面で進化を続けるヒートインナーでは、痒さ対策以外にこんな商品も登場している。

それがスポーツメーカーのミズノから発売されている吸湿発熱素材「ミズノ ブレスサーモ」だ。同社では90年代前半というかなり早い段階から防寒のために吸湿発熱素材の開発に着手。水分を吸収することで熱を発する素材を開発し、中綿素材として日本代表のスポーツウエアにも採用された。これを糸状に加工しインナー向けに応用したのが「ミズノブレスサーモアンダーウエア」であり、一般向け商品としても発売されてきた。

吸湿発熱素材「ミズノ ブレスサーモ」を使用した日常用アンダーウェア「ブレスサーモ エブリプラス」。高い保温性がありながら、ブレスサーモアンダーウェアシリーズの中で最も軽い。3300円。

「スポーツシーンにおけるアンダーウエアの機能性は無視できません。例えば、雪山登山といった過酷な環境では防寒対策といっても発熱するインナーを着用しても、かいた汗を処理しきれないと逆に汗冷えとなって体温低下を招くことがあります。保温性や発熱に加え、汗をかいても汗冷えしにくい汗はけの良さを追求したのが「ブレスサーモアンダーウエア」シリーズになります」

現在はデイリーユースとアクティブユースというふたつのラインで商品展開を行ない、今年9月には新しく発売したデイリーユース用の『ブレスサーモ エブリプラス』を発売している。

このように、下着メーカーをはじめ各社から続々登場している新たな機能を有したヒートインナー商品。市場はますます群雄割拠で過熱する中、ヒートテックの1強状態がこのまま続くのか、それとも機能別に消費者が“買い分け”するのか…今後の動向がさらに注目される。

(取材・文/田代くるみ)