オジさんの趣味の定番でもあるそば打ちだが、プロ級高校生もいるそう

2016年ももうすぐ終わり、大晦日を迎える。おそらく年越しの今が1年のうちで最も“そば”が注目される時期ではないだろうか。

普段はどちらかというとオジさんや年寄りがすすっているイメージの強いそば。そば職人も年配の人たちが多い印象だが、しかし、プロ級の腕前で打つ高校生たちがいるらしい…。

そんな彼らが集うのが「そば打ち甲子園」とも言われる「全国高校生そば打ち選手権大会」だ。全国各地の“そば打ち高校生”が、練習したそば打ちの成果を披露し、技を競い合う舞台なのだ。

2011年から始まった本大会。なぜ高校生なのか、そしてどのような大会なのか…。主催している日本麺類業団体連合会(以下、日麺連)によると、「日本の伝統的な食文化である“そば”を教育の場と連携し、技術と文化を継承していく」ための取組みとして作られたそう。

「和食がユネスコ無形文化遺産として登録され、そばも世界中から注目を集める今、日本の将来を担う若い高校生に“伝統の技と味”を磨いてもらいたい」(日麺連担当者)と大会の対象を高校生にした理由を話す。

今年8月に行なわれた第6回大会では、全国30の高校から154人が出場。初回は「上川そば&ラーメン祭り」の一企画として始まり、参加校もわずか3校のみだったそうだが、着々と拡大。そこには大会の認知以外にも理由があるという。

「授業やクラブ活動等において、そば打ちを食育の一環として扱うケースが増えています。また、地元の麺類組合やそば打ちの愛好会などが学校と連携をはかり、そば打ちに取り組む高校生が増えているのです」(同担当者)

審査は、そば粉8割、小麦粉2割の「二八そば」が対象。作る工程だけでなく、準備、衛生面、服装、後始末も含めて総合的に評価される。1kgのそばを制限時間の40分でいかに上手に仕上げるかが重要なポイントになるそう。

「そば打ちは、水回し、こね、のし、切りの全ての工程を円滑に行なうことが勝負の決め手。どれかひとつでも失敗すると、上手にそばはできません」

かなり本格的な技量が求められるので、少し練習したくらいでは大会に出場するのも難しいとか。本格的にそば打ちに取り組んでいる学校が出場する場なのだ。

「成績上位校のレベルは、お店でお客様に提供しても問題ないくらいの仕上がり。実際に高校生が打ったそばを、そば祭りで販売している高校もあります」

出場者たちは「所詮、高校生」と侮れない実力の持ち主というわけだ。では一体、どんな高校生たちが大会に出ているのか。実際に出場した2校に話を聞いてみた。

“そば”が高校の必修科目に!

まずは、初回から参加し団体優勝を3度飾り、そば打ち高校生の筆頭とも言える北海道の町立幌加内高等学校(以下、幌加内高校)。同校のある幌加内町は日本一のそば生産量を誇る地だ。

「学校がある地域は雪解けがGWになるほど高地なんです。そばは6月から9月の短い生育期間で収穫できるので、この気候でも育てやすい。そして朝晩の寒暖差が厳しいので、そばに甘味が増す。そばはこの土地の自然条件にいろんな面で適していたんですよ」

そう語るのは幌加内高校の保格秀規(ほかくひでのり)教頭先生。同校では町内で作られる「幌加内そば」を活用した特色ある学習活動を推進しているが、なんと2002年から全国で初めて「そば」の必修科目を始めたという。

授業は週に2時間、1年間で70時間にもなる。全学年、そば打ちに加えて、1年生は生育などそばの基本を、2年生は歴史や文化、食べ方を学び、3年生は実際にそば粉を使った調理法などを学ぶ。

「全国初だったので、教科書もなければ指導者もおらず、最初は試行錯誤の連続でした。でも、町内のそば打ち愛好家の協力で、職員が生徒に指導できるまでに。教科書も幌加内高校オリジナルのテキストです」(保格教頭)

授業にとどまらず、昨年には「そば局(生徒会外局)」までできたそう。

「クラスでトップレベルで、そば打ちに面白さを見出す生徒や、きれいなそばを打ちたいというコが入部してきます。大会にも、以前はクラスの上手いコを出場させていましたが、今は部員が出ています。現在の部員数は12名で、練習は月曜日から金曜日に2時間。高校生が取れる『そば打ち素人段位』(※)は素人三段までなので、資格取得を想定して行なっています」 ※そば打ちを職業としないアマチュアを対象に一般社団法人「全麺協」が制定した認定制度

表彰台常連校としての強さの秘訣を聞いてみると「町のバックアップに加え、良い講師にも恵まれています。全国で60名いると言われているそば段位5段の“そば名人”が幌加内に3名もいるんです。その名人の方が直に教えてくれるので、常にトップレベルの指導が受けられる。だから、毎年良い成績が残せるのかもしれません」

幌加内高校のレベルの高さは大会の成績でも証明されているが、部員の志も高く、初代と2代目キャプテンは、なんと今年、ドイツのそば店に就職が決まったという。

自尊感情が低い子や不登校を経験した子に変化が

「そば打ち甲子園」をきっかけに、そば部が作られた高校もある。それが長野吉田高等学校戸隠分校(以下、吉田高校戸隠分校)だ。日本三大そばのひとつとされる戸隠そばの名産地にある同校は、伝統の「丸延し一本棒」でそば打ちを行ない、大会でも注目を集めた。

「『丸延し一本棒』でそばを打つのは大会では本校だけです。角延しという手法で打つ他の学校より、切りくずが出やすく審査的には不利ですが、戸隠の打ち方としてこだわりを持って続けています」と話すのは吉田高校戸隠分校の丸山淳一先生。

そば打ちによって、生徒たちに大きな変化も表れたそう。同校は市街地にある吉田高校の分校で、元々は農業の手伝いをしている子供たちのために開校された。年々、生徒数が減少し、今ではわずか36人に。現在は小中学時代に不登校を経験した生徒や、発達に課題のある生徒も受け入れている。

農業に従事する生徒たちの学校という名残もあり、元々、授業科目のひとつ「総合的な学習の時間」でそばの研究をしていたが、「そば打ち甲子園」のことを知り、出場するために「そば部」を設立。5名でスタートした部も、4年目となった今年は13名になった。

「そば部の認知度も上がって、分校に行ったら入りたいというコも出てきました。本校は集団が苦手な子、自尊感情が低い子、不登校を経験した子も通っています。そういう生徒たちの中には、そばが打てるようになることで目を見張るほど変わった子もいます。

そば打ちが上手くなれば自信にもつながる上、できるようになると達成感も味わえます。外部の人と触れ合ったり、人に見てもらったりと、そば打ちを通していろんな経験ができる。多くの面でもプラスに働いています」(丸山先生)

「そばを通して、成長させていきたいです」と意気込む丸山先生だが、こうした変化は前述した幌加内高校の生徒にも見られるそう。“そば道”を追求している日麺連の「そば打ちは単に技能が上手であれば良いというものではなく、そば打ちを通じて人間形成を図り、豊かな人生を送りましょう」という思いは、確実に浸透しているようだ。

大会出場者の中には、他にもそば店で修業している人や、幌加内高校のようにドイツへそばの普及に行く生徒もいる。

「高校生などの若い世代が日本の伝統食文化である“そば”の技術と文化の継承することで進化する可能性はある」(日麺連)と話すように、高校生がそばに興味を持って、技や味を受け継いでいくなら、そばが発展していく見込みは大いにありうる。未来を担う高校生たちには、是非頑張ってもらいたいものだ!

(取材/文 坂田圭永)