スケジュール以外にも、その日に起きた出来事や自分の今の心境などを覚え書き程度に手軽に書き留められる「手帳」。今、そんな他人の手帳を集めている“使用済み手帳コレクター”がいるのをご存知だろうか。
その人物は、志良堂正史(しらどう・まさふみ)さん。普段はプログラマーとして働いているが、「手帳展」としてアートギャラリー「Picaresque(ピカレスク)」(渋谷区)で収集した手帳の一部を公開しているのだ。
実際に女性のモノと思われる一冊を見てみると…、
「お尻の腫れ物に××が…」「下着を差し入れる」「エロ本に目覚めた」
確かにこれは面白い(笑)。手帳を開くといきなり意味不明な言葉だ。この一文の裏では、一体どんなことが起きているのか、想像するとますます楽しくなってくる。
「最近のおすすめは、社会人になったばかりの人の日記。就職活動に奮闘する意識が高い時期から、就職して同僚とかを見て焦るところなど、社会に押しつぶされていくまでの過程が書かれ、最後はどうしようみたいなところで終わっていて、完璧なストーリーになっているんですよ」(志良堂さん)
今回の展示では、社会人になったばかりの女性や小学生ながらに「ドグラ・マグラ」の本を読んだ子供、詩人、芸人を目指している人(?)等、年齢や職業を問わず、様々な持ち主の手帳が約300冊も並ぶ。
「他にも、同じ人が大学生になって書いていくことが変わったり、小学生のストレートな興味をぶつけている感じ等、人の変遷やそれぞれの個性が見て取れるんです」
もちろん誰に見せるわけでもなく自分のために書き綴る手帳。だからこそ、持ち主ならではの細やかな感情や思考がそこに書き残されているわけだ。
「僕は自分自身への探求とか内省とかがガシガシ書かれている手帳が好きですね。人って学生の時は、ある意味、みんな同じようなことをやってるけど、年をとるに従って、考え方とかどんどん枝分かれして、その広がる様が面白いなと思うんですよね」
そう語る志良堂さんは、実際に見知らぬ人にインタビューしたりもしていたそう。しかし、なぜ手帳なのか? そのきっかけは…。
“冷ややか”な態度に折れた心
■牧場にゲーム作り…自分探しで出会った一冊
元々、進学校へ通っていた志良堂さんだが、競馬ゲームから馬に興味を持ち、卒業後は牧場で働いた。しかしその後、ゲームを作りたくなってプログラマーに…。転々とした人生を歩んできたという。
「ずっと自分自身に納得してない部分を抱えていたんですよ。よくある、自分は何がしたいのか、何者なのかって“自分探し”みたいなものなんですけど。それをどうしたら突き詰めていけるのかなってことがわからなかった」
そんな時に出会ったのが『思考の手帖』(東宏治著)という本。内容はというと、著者が20歳の頃から30年間、一瞬浮かんだ思考を書きとめた、手帳をまとめたような1冊だ。
「この冒頭に書いてあったのが、一瞬で浮かんで一瞬で去っていくものを手帳に書いていくことで、自分自身のことを積み重ねていくということだったんですよ。『なるほど!』と思ったし、他の人の手帳にもそういう思考が書いてあるなら、読んでみたいと思ったのが集め始めたきっかけですね」
それからはSNSで手帳を売ってもよいという人を探し出し、手に入れた手帳を今度は友人に見せて面白さを理解してもらい、譲ってもらうようになったそう。
そうして集めた20冊の手帳で、2014年11月に初となる展示会「あなたの手帳を売ってください展」を開催。2週間に及ぶ展示会には延べ100人が来場し、終了後にはなんと50冊くらいまで手帳が集まったという。
■「手帳を売って」と言っても、ほとんどがNG
来場者は志良堂さんの知り合いを中心に、Twitterで知った人や近所の人など様々。そんな彼らの中に手帳を譲った人もいたわけだが、なぜ売ろうと思ったのだろう?
「まずは金額でしょうね。自分が面白いと思った手帳なら一冊1千円(上限)と古本屋よりもかなりいい値段ですから。それと自分を応援してくれる人。あとは捨てられず、処理に困って託すという(笑)。遺品の手帳をそのお子さんが託してきたというケースもありました」
とはいえ、やはり手帳集めにはかなり苦労したそうで、「売ってほしい」と声を掛けても10人中9人には断られるとか。チラシ配りもしたが、見向きもされず“冷ややか”な態度を目の前に心が折れてしまったという…。
“ケーキ地獄”の謎が解けた!?
■最終的には学術研究等に使ってほしい
「やっぱり生理的に嫌という人がほとんどです。全て公開しているわけではなく、公開や撮影の確認は取っているんですけど、住所など個人情報も気にされますね。ただ、これまででわかったんですけど、持ち主や書かれた人と結びつかなければ、アクセスしようという気持ちが喚起されないんですよ」
集めた手帳の中には探偵の手帳もあり、許諾も取ったが、それはさすがにマズいだろうと公開していないそう。それでもどうにか現在600冊まで集め、目標は1千冊。その集めた手帳を「有効活用したい」と志良堂さんは熱く語る。
「もうちょっと広い層の人に手帳の面白さを届けたいですよね。せっかくここまで集めたので、最終的には学術研究とかに使われてほしいと思います」
さらに、展示以外のイベントの開催も視野に入れているという。
「何人かで集まって読んだ感想を共有する場を設けたいです。手帳に書かれている文章って、解釈は無限にあって、読む人によってそれは変わってくる。それを共有し合えばまたさらに楽しくなるんじゃないかなって」
以前、手帳に書かれていた「ケーキ地獄」という不思議な言葉をSNSに投稿したところ「12月20日だからケーキ作ってるんじゃない? クリスマスの出荷用に」という返信があり、納得したこともあったそう。
「こうやって他者に対する想像が進めば、世の中も割と穏やかになっていけるのかなと。自分と違う思想も想像して理解しやすくなると思うんですよ。表面だけで人を判断して、トラブルに発展するケースもよく聞きますしね…」
滅多に見れない他人の手帳――なんだかのぞき見しているような罪悪感もあるが、書いたのはどんな人なのか、意味不明な言葉の裏には何があるのか、妄想が捗(はかど)る、極上の読物でもある。
自分も読んでみたいという人、もしくは売ってみたい人も是非、展示会を訪れてみてはいかがだろうか。
■手帳展 場所:Picaresque(ピカレスク)東京都渋谷区代々木4-54-7 営業日時:毎週土日12:00~19:00(時期により変動) 期間:~2017年7月 詳しくはHP【http://jimi.jp/collection/】、またはTwitter【@note_collector】にて
(取材・文/小山田滝音)