飲み会後、最後に「よし、シメに行くか!!」なんて日々をお過ごしでは?
実は、この「シメ文化」は全国各地に独特のものがあるらしいのだ。各地のご当地シメメニューを覚えておくと盛り上がるネタになるかも!? もちろん、旅行や出張先での飲みの楽しさもアップするので、ご一読を!!
* * *
■ラーメン、うどん定着の理由は!?
そこで、まずは全国のシメ文化の実態を把握すべく、47都道府県で暮らす「よしもと住みます芸人」にアンケート調査を実施! 結果は……やはり「ラーメン」と回答した地域が11県と最多。青森なら「しじみラーメン」、富山なら「ブラックラーメン」、岐阜なら「タンメン」など、地域に根づいたラーメンでシメるケースが多いようだ。
ここで素朴な疑問。そもそもなぜ「シメはラーメン」という習慣ができたのだろうか? ご当地グルメ研究会の代表、松本学氏に聞いた。
「セブン-イレブンが24時間営業になったのが1975年。ファミレスの24時間化の始まりが1980年代。それまでは、どこの地域の繁華街でも深夜に開いていて腹を満たせる店などラーメン店かすし屋くらいしかありませんでした。食べやすい汁物かつ値段もお手頃ということで、多くの地域でラーメンがシメの定番になったと考えられます。また、ラーメンにはアミノ酸やミネラル、塩など、肝臓の働きを助ける栄養素も豊富なので、理にかなったシメメニューでもあるんです」
確かに、ほかの県を見ても食べやすい「うどん」「そば」「お茶漬け」などの汁物が定番となっているようだ。秋田なら「稲庭うどん」、香川なら「讃岐うどん」、鮮魚が獲(と)れる石川やお茶の産地・静岡では「お茶漬け」など、地域の名産との関係が深い。なかでも気になるのは京都や愛知などの3府県で「カレーうどん」がシメメニューとして挙げられていること。カレーはご当地自慢の料理でもなさそうだけど…これはなぜ!?
「カレーにはウコンが含まれているので、肝臓のために本能的に摂取したくなるのは自然の理なんです。でも、カレーライスを食べるのは重い。そんなとき、定番のシメであるうどんとカレーを合わせた『カレーうどん』に行き着いたのでしょう。また、味噌文化のある愛知など、甘い味つけのつまみが多い地域では、シメにはギャップのある辛いモノが求められ『カレーうどん』が人気となったことも考えられます。ほかにも福島では『カレー焼きそば』など、カレーを取り入れたメニューでシメる地域はあれど『カレーライス』でシメる地域が存在しないのは面白いですね」
◆後編⇒コーヒーやステーキも…全国各地で「飲みのシメ」珍メニューが生まれるワケ
(取材・文/黄孟志 写真/アフロ)