ストレスや失恋など、つい酒を飲みすぎてしまう人は何かと理由や理屈をつけて飲むことが多い。酒が飲める者なら、一度はそんな経験があるはずだ。だが、深みにハマってしまえばわかることだが、そんな理由は「後づけ」にすぎない。
テクニカルライター、コラムニストとして活動する小田嶋隆氏は、20代後半から30代にかけて重篤(じゅうとく)なアルコール依存症の状態だった。医者に「40で酒乱、50で人格崩壊、60で死ぬ」とまで言われた男が、どのようにアル中から立ち直ったのか。
『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』を上梓した小田島氏が、長い間明言を避けてきた日々について明かす。
* * *
―アルコール依存症は完治することなく、常に「坂道でボールが止まっているような状況」と書かれていましたが、断酒から23年たった今も、そういった怖さは残っていますか?
小田嶋 そうですね。酒をやめてから3、4年で、「飲みたい」気持ちは起こらなくなりましたけど、もし、今ここでビールが出てきて1本飲んだら、決して1本では済まないと思います。たぶん2本、3本、あるいは泥酔するまで飲むんじゃないかな。
アルコール依存症というのは、要するに飲み方の病気です。「坂道で…」っていうのは医者が言った言葉なんですけど、例えばお酒を10年やめていた人が、ある日友人の結婚式で飲んだら、それっきりまた戻っていったという話は枚挙にいとまがないんですよ。「1滴も飲まないのは可能だけど、1杯目を飲んで2杯目を飲まないっていうことはアルコール依存症患者には不可能だ」ということです。
―「これ以上飲み続けたら危険だ」という状況にまで追い込まれないと、気がつかないものだったということですか?
小田嶋 例えば、二日酔いの朝とかは「さすがにヤバいな」と思うこともありました。それで1日、2日やめてみることもないわけではない。でも、それって心理的なゲームみたいなもので、実際にやめるつもりではないわけです(笑)。ちょっとでもやめたことで「俺はいつでもやめられる」という確証を獲得しに行っていたというだけの話なんですよ。
―でも、医者に「このままいくと60で死ぬ」と言われたときは、さすがに危機感を覚えたわけですよね?
小田嶋 いや、実はそうでもなかった。お酒は依存が強まると憂鬱(ゆううつ)の波が頻繁(ひんぱん)に来ますから、寿命を予告されても「上等じゃないか」ぐらいに思っていたりします。だから、大酒飲みに「体壊すよ」とか、「死ぬよ?」とか言っても大した効果はないと思ったほうがいいですね。
―そう考えると恐ろしいです。過度な飲酒の一方で、習慣的な喫煙も断ち切られたそうですが、両者の依存性にどのような差を感じましたか?
小田嶋 我慢しているときの気分は似たようなものですよ。ないときの寂しさも似たようなものです。でも、たばこって生活の句読点じゃないけど、たいがい、何か仕事が終わったときに吸うものじゃないですか。
でも、お酒の場合はそういうときだけじゃなくて、旅行に行ったときや音楽を聴いているとき、人と会ったときなど、あらゆる瞬間のすべてに絡んでいることが多い。酒抜きでそれらのものと付き合うのは、すべての経験から刺激や潤(うるお)いが消えるという意味で、割と致命的な変化だったりするわけです。
個人的に一番似てるなって思ったのは、失恋ですね(笑)。例えば、5年付き合っていた女のコと別れるとするでしょ? 大抵くだらないことが原因かもしれないけど、別れて2、3ヵ月は、いろんな所へ行くのに常に一緒だった人がいないことの喪失感が絶対残りますよね。それは、それほど自分の生活の一部になっていたからであって、お酒にもそういった喪失感や渇望感があるんです。
酒のない人生は無意味だと思っている人は、断酒すべき
―喪失感が憂鬱な気持ちを引き起こす点まで、失恋と同じかもしれませんね(笑)。
小田嶋 まぁ、失恋は数週間から数ヵ月喪失感を味わうくらいですけど、酒はキツいですよ(笑)。アルコール依存症の2大離脱症状が「不眠」と「抑うつ」ですからね。お酒がないと憂鬱な気分になるように精神がリプログラミングされている。症状が重いと、夕方なんかは雲を見ただけで「あぁ、死にたい」と思ってしまう。かといって飲みだすと、泥酔してめちゃくちゃになることが多い。そうすると、ちょっとだけ酒が入っているくらいが一番マトモな自分だったりするわけです。それも、ほんの2、3時間くらいの間ね(笑)。
他人からすると「小田嶋さんは酒を飲みだしたらシャキッとなって原稿を書きだした」って見えたはずですけど、それは詰まるところ、酒が切れている間、無気力で使い物にならなかったということへの裏返しにすぎないわけです。
―酒を愛した文豪の憂鬱エピソードが美化されていることへの批判もされていましたね。
小田嶋 太宰治や石川啄木は、自分のひどく憂鬱な症状をしきりに訴えて自分のことを哀れがっているでしょ? なんてみっともないんだろうって思うんですよね。私が若い頃は、ロクなものを作っていなくても(笑)なぜか破滅的な作家ほど高く評価されがちだったんです。
現実では、自分を哀れむなんてごく初期の症状です。ハマると理由なんて関係なしになる。あと、大酒飲みには味も関係ないですからね。私も飲んでいた頃は、酒の味や銘柄について能書きを言うヤツが大嫌いでした。「アルコールを摂取するんだろ!」って(笑)。でも、逆に断酒をすると数年は、少しでも酒を飲む人でも軽蔑しなければ自分を保てませんでしたね。
―お酒が好きな週プレ読者にメッセージがあるとすれば?
小田嶋 「自分はヤバいな」と思っているうちは大丈夫で、「俺は大丈夫」と思ったときが一番危ない、という逆説があります。ヤバいなと思い始めたら、その瞬間を逃さずに減らすなり、抜くなり対処しておいたほうがいいと思います。経験から言って、深みにはまる人間は、初期に訪れる危機感を、「俺は大丈夫」という思い込みで上書きしていく。そうなったらほぼ手遅れです。
奇妙な言い方に聞こえるかもしれませんが、酒のない人生は無意味だと思っている人は、断酒すべきです。というのも、酒のない人生をつまらない人生だと考える人間がたどることになる酒浸りの人生は、本人にとっても周囲の人間にとっても、月並みな地獄以上のものではないからです。
(撮影/五十嵐和博)
●小田嶋隆(おだじま・たかし) 1956年生まれ、東京都・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーの営業マンを経て、テクニカルライターの草分けとなる。国内では稀有となったコラムニストのひとり。著書に『我が心はICにあらず』(光文社文庫)、『人はなぜ学歴にこだわるのか。』(知恵の森文庫)、『地雷を踏む勇気』(技術評論社)、『その「正義」があぶない。」(日経BP社)、共著に 『9条どうでしょう』(ちくま文庫)、『人生2割がちょうどいい』(講談社)などがある
■『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』(ミシマ社 1500円+税) 20代後半から酒を頻繁に飲むようになり、30代になった頃にはアルコール依存症となっていた著者。飲んでも飲んでも飲み足りず、水さえ喉を通らない体調でも、点滴を打ちながらアルコールを摂取し続けていたある日、医者から「50で人格崩壊、60で死ぬ」と宣告を受ける。著者はいかにしてアル中を抜け出したのか。酒を断ってから20年以上が経過した今、その壮絶な依存の日々を、抱腹絶倒なユーモアを交えながらふり返る