『週刊プレイボーイ』で「激ウマ!! バカレシピ研究所」を連載中のB級フード研究家・野島慎一郎(のじま・しんいちろう)さん。
今回の"バカレシピ"は、マルちゃんQTTAにプリングルズを合わせてグラタンにした「QTTAのサワークリームグラタン」!
* * *
【今回の食材】
・MARUCHAN QTTA サワークリームオニオン味(東洋水産) 1個 ・プリングルズ サワークリーム&オニオン(日本ケロッグ) 適量 ・金のウインナー(セブンプレミアムゴールド) 2本 ・タマネギ 1/2個 ・とろけるチーズ 適量
野島 最近は店で食べるラーメンのような本格的なカップ麺が増えているけど、逆にカップ麺じゃないと作れないようなものこそ尊いんですよね。特に最高なのは、マルちゃんQTTAのサワークリームオニオン味!
助手 間違いない! あのスナックっぽいウマさは絶対カップ麺じゃないと出せないッス。
野島 麺の食感も唯一無二ですし、伸びにくいという特性もあるんです。今回はそれを生かしたバカレシピを作ろうかと。
助手 いいッスね! いったい何を作るんでしょ?
野島 プリングルズのサワークリーム&オニオンと合わせてグラタンにしますよ。
助手 麺とポテチでグラタンを作るとか、ジャンク極めすぎ!
(1)下準備! タマネギをさいの目切りに、金のウインナーをひと口大の大きさに切る。金のウインナーはレンチンせずに切ってOK。そのほか、加えたい具材がある場合はこの段階で切っておこう
野島 金のウインナーとタマネギも刻んで入れますから。あとはお好みで野菜とかを入れると、ジャンク感が薄れて普通のおかずに寄せられるんですけど、助手くんは野菜を食わないことで有名だからなあ。
助手 うるせえよ! ポテチだって野菜だろ! 早く作れ!
(2)熱湯! 下準備ができたらQTTAサワークリームオニオン味を手順どおりに調理。出来上がったらそのまま食べてしまいたいところだが、我慢すること(ひと口ふた口味見する程度ならOK)
(3)入れる! グラタン皿に(2)のQTTAの麺と具材全量とスープ半量を移し、軽く砕いたプリングルズと(1)を入れる。プリングルズはたくさん入るほどウマい。お好みの量を投入しよう
野島 QTTAを手順どおり作ったら、スープを半分ほど残してグラタン皿に移し、刻んだ具材と砕いたプリングルズも入れます。
助手 見た目グチャグチャだし、麺は柔らかくなるだろうし、プリングルズも溶けそうだけど本当に大丈夫なんスかね......?
(4)焼く! (3)にとろけるチーズをかけ、トースターで焼き目がつくまで焼けば完成。プリングルズは特に焦げやすいので、プリングルズの上を中心にチーズをのせるのが上手に焼くコツだ
(5)完成!「QTTAのサワークリームグラタン」
野島 大丈夫ですよ。最後にチーズをかけたらトースターにIN。焦げ目がつくまでじっくり焼き上げたら完成です。
助手 ウハッ! プリングルズ、溶けるどころかカリカリに焼き上がってるじゃん!
野島 さあ、焼きたての熱いうちに食べてみてください!
助手 うおおおっ、これウマすぎでしょ!! 煮詰まったスープがクリームソースっぽくなって具にバッチリ絡んでくるし、麺も長いマカロニって感じで違和感ゼロ! プリングルズはザクザクをキープしてるし、味も濃すぎるかと思ったら具のおかげでバランス完璧。特にタマネギがヤベーウマさッスね!
野島 このQTTAには、もともと刻みタマネギとポテトが入っているんで、すんなりと一体化できたというわけです。
助手 今回も完璧なバカレシピごちそうさまでしたッス!
野島 いや、実はまだ悩みがありまして。フォークとスプーンのどちらで食べるのが正解なのか作者自身もわかっていないんです。というわけで助手くん、インドカレー式の実験だ。手で直接ガッとつかんで食ってくれ。
助手 絶対、やけどするってわかるだろ! フォークで食うわ!
●野島慎一郎(のじま・しんいちろう)
ライター、マンガ家、B級フード研究家。独創的な料理を続々と開発している。著書『世界一美味しい「どん二郎」の作り方』(宝島社)。YouTube『のじまちゃんねる』