『ケアを紡いで』の監督を務めた大宮浩一氏 『ケアを紡いで』の監督を務めた大宮浩一氏
27歳という若さでステージ4のがんを患った女性の日々を記録したドキュメンタリー映画『ケアを紡いで』が4月1日より全国順次公開中だ。

就学や就職、出産や育児など人生の転機に直面する年齢でありながら、医療支援制度の薄い谷間世代(いわゆるAYA世代)の苦境を背景に、重い病が進行する姿をあくまで日常の暮らしの中で捉えた映像の数々は、その題材の深刻さとは裏腹に、清々しいとすら言える印象を与える。

監督の大宮浩一氏に話をうかがったインタビュー後編では、ドキュメンタリー作家として活躍する大宮氏のドキュメンタリー映画に対する考え方や自身のこれまでのキャリアについても話を聞いた。

■ドキュメンタリーにおける「映画」と「報道」の違い

――インタビュー前編では、この映画では撮る側の作為をなるべく排して、がん患者として闘病生活を送る鈴木ゆずなさんのありのままの言葉を届けようとしたというお話でした。ただ、そのような制作スタンスは「映画」というよりも「報道」に近いものにならないのでしょうか?

大宮 僕が思うに、ドキュメンタリーは撮る側の私情や生活観が反映されるものだし、そうあるべきだと思います。それを極力入れないものが報道です。

――この『ケアを紡いで』では、どういったところに大宮監督の私情が反映されているのでしょうか?

大宮 この映画のきっかけは、以前の作品でお世話になったNPO法人「地域で共に生きるナノ」の理事長・谷口眞知子さんからゆずなさんご夫婦を紹介いただいたことでしたが、撮影はお断りしようと思っていたんですね。

――インタビュー前編でお話された制作秘話ですね。がん患者の闘病記のドキュメンタリーは、どう撮っても"感動ポルノ"になってしまう危惧があった。

大宮 しかし、同時にこうも思ったんです。これをお断りするのは、自分が今までドキュメンタリー映画でやってきたことを、否定することにもなるのではないかと。今までの積み重ねが、このお話につながっているのではないか。

僕のことを知っていて、ほとんどの作品を観てくださっているような方が「こういう題材を映画にするなら、この人がいいのでは」と声をかけてくださった。大げさに言うと、その期待に応えることが、自分の映画監督としての責任ではないかとも思ったのです。

ステージ4のがんを患いながらも生き生きとした姿で生活を送る鈴木ゆずなさん ステージ4のがんを患いながらも生き生きとした姿で生活を送る鈴木ゆずなさん
――つまり、その制作の経緯からして、大宮さんの個人的な思いが反映されているわけですか。

大宮 作品自体はゆずなさんのありのままの言葉を届けることを意識し、こちら側の演出意図をなるべく入れないようにしましたが、「なぜ撮ったのか」という点に関しては、非常に個人的な経緯が背景にあると思います。

――それが「この問題を報じるべきだ」という社会的な使命から始まる「報道」との違いだと。

大宮 そうですね。だから、撮り方は普通のドキュメンタリー映画とは違いますが、これもたしかに僕の監督作なんです。

■「自分にとっての免罪符かもしれない」

――大宮さんは文化庁映画賞の文化記録映画大賞を受賞した『ただいま それぞれの居場所』(2010年)をはじめ、介護やケアの現場をテーマにしたドキュメンタリーで高い評価を受けて来ました。なぜ、このジャンルに興味を?

大宮 自分が社会派の映画監督というつもりはないんです。世の中のあまり知られていないところ、ユニークなところを撮りたいと思っていたら、こういう題材に巡り合ったというだけで。僕は多かれ少なかれ、ドキュメンタリーも劇映画も、あらゆる作品は社会を描いていると思っています。

不思議なことに、『ただいま~』の撮影中に親父が要介護になったり、『夜間もやってる保育園』(2017年)のタイミングでは初孫が生まれたり、自分の人生と映画の題材が重なるような経験はたしかにありました。でも、企画はずっと前から進めていますから、それがきっかけで、というわけでもないんですよね。

ただ、こういう題材を選んだのは、自分にとっての免罪符ではあったかもしれません。地元の知り合いからはよく言われました。「自分の親は放っておいたくせに」って。まともに両親の介護をしていなかったことが、介護やケアに興味を持った理由の一つにはなっていると思います。

すべての映画は社会を描いていると話す大宮浩一監督 すべての映画は社会を描いていると話す大宮浩一監督
――もともとはドキュメンタリー監督として有名な原一男さんの助監督からキャリアを始められたんですよね。

大宮 映画をやろうと思ったのは、そのずっと前です。政治の影響で、具体的に言えば三里塚闘争でした。

――成田闘争とも呼ばれる、1966年に起きた成田空港建設をめぐる反対運動ですね。

大宮 そのドキュメンタリー映画を若い頃に観て、「こういう映画もあるのか」と強い衝撃を受けて。

――小川紳介さんの「三里塚シリーズ」(1968年~1977年)ですか。/

大宮 そうです。浪人時代は予備校から援農しに三里塚に通ったり。

――当時は学生運動がピークを迎えていた時代でもあり、国家権力に抵抗する人々の姿を収めた小川さんのドキュメンタリーは、自主制作・自主上映という独立独歩の姿勢も含め、若者たちから熱烈に支持されました。

大宮 自分も感化されたひとりです。それに当時は、テレビでも「すばらしい世界旅行」とか。民俗的な映像にも憧れていました。僕と同世代の助監督たちって、ほとんどが怖いものなしのサバイバル系が多いんですよ。大学で探検部だったり、世界を放浪したり。

■『ゆきゆきて、神軍』の助監督に

――カメラを担いで辺境に行くか、闘争の場に行くか。過激なものを撮って来ることが勲章だった時代ですね。

大宮 でも、原一男さんの助監督になる頃、僕は映画も政治もあきらめて田舎に帰っていたんですよ。時代と共に状況が変わり、政治的なこととも距離ができて、次第に熱が冷めてしまった。映画とか反権力とか、麻疹(はしか)みたいなものだったのかなと思っていました。

その反動かもしれませんが、親父の跡を継いで税理士になろうとしていました。でもそこで、「原さんが久しぶりに映画をやるから手伝ってほしい」って電話がかかってくるんですよね。「天皇にパチンコ玉を撃った男のドキュメンタリーなんだけど」って。

――昭和天皇パチンコ狙撃事件を起こした奥崎謙三のドキュメンタリー『ゆきゆきて、神軍』(1987年)。今も伝説の映画として語られる衝撃作です。

大宮 僕に声をかけてくれたのは、大学の同期で原さんの撮影助手をやっていた人です。もう即答で「やります。上京します」ですよ(笑)。

『ゆきゆきて、神軍』の助監督時代を楽しそうに話す大宮浩一監督 『ゆきゆきて、神軍』の助監督時代を楽しそうに話す大宮浩一監督
――それは行っちゃいますよね。結果、大宮さんは『ゆきゆきて、神軍』の撮影後も映画業界に残り続けました。やはり映画に未練があったのでしょうか?

大宮 それは『ゆきゆきて、神軍』をやって、個人的な借金がいっぱいできてしまったからです。もうね、やりがい搾取なんてもんじゃない(笑)!あっ、ギャラは少しはもらいましたよ。

――この映画は自主制作だったことから、原さん自身も借金まみれになったそうですね。特にドキュメンタリーは、どのくらい撮影日数がかかるのかもわからないですし。

大宮 そうなんですよ。当時は16mmフィルムでの撮影だからカメラをまわすだけでもお金がかかる。原さんが撮影をして、録音スタッフはいましたが、それ以外は先輩助監督の安岡卓治さん(現・日本映画大学教授)とふたりで全部やりました。撮影助手から照明から、映画の舞台になった神戸までの車の運転も全部です。それでもお金がないんだから、どうしようもないですよね。

で、借金を返すために延々と撮影の仕事を続けることになりました。映画だけでなく、テレビやCM、何でもやりました。でも、それが結果としてはすごく勉強になって。今では『ゆきゆきて、神軍』をやって良かったと思っています。

あの映画って撮影終了から完成まで時間が空いているんですよ。その間に僕らは公安から尾行されて。撮影後に奥崎さんが拳銃発砲事件を起こして失踪したせいで、関係者は連絡があるのではとマークされたんです。公安が24時間守ってくれるようなものですから、あれは心強かった(笑)。

■この映画で、何を紡いだのか

――原さんから受けた影響はありますか?

大宮 もちろんあります。一番大きいのは、借金を背負ってでも映画を作り上げるっていう実現に向けたエネルギーでしょうね。

それに今のドキュメンタリーの世界って、助監督がほぼいないんですよ。いきなり監督になるケースばかり。でも、僕は原さんのおかげで、監督になる前に現場についてたくさんのことを学ぶことができました。それは幸運だったなと思います。

――ハードだったけど、ドキュメンタリー作家としての地力を育ててくれた現場でもあったと。

大宮 それは振り返って本当に思いますね。

「地域で共に生きるナノ」の畑で作業する鈴木ゆずなさん 「地域で共に生きるナノ」の畑で作業する鈴木ゆずなさん
――ありがとうございます。最後に今回の『ケアを紡いで』というタイトルについてもお聞きします。大宮さんはこの作品で、何を"紡いだ"のでしょうか?

大宮 青大豆を収穫する畑で、「また来年生えてくるよ」と言われたゆずなさんが、「すごい生命力」とつぶやくシーンがあります。あれはどうしても使いたかった言葉です。

僕自身が畑をやっているせいもあるのですが、自然の生命力って、良い畑があってこそ発揮されるんですよね。これは人間社会も同じことだと思います。人間が種なら、畑は社会。畑が腐っていたり、栄養が偏っていたりすると、種の生命力はちゃんと発揮されない。

ゆずなさんは強い生命力で生き切りました。その姿を通して、自分たちの社会が良い畑になっているかということにも思いを馳せてほしいと思います。

映画によってゆずなさんの言葉を受け取った人が、今すぐに行動を起こさなくてもいいんです。心のどこかに残っていて、ふとしたときに浮かんできてくれたら、それでいい。ゆずなさんもきっと近い思いだったでしょうし、それこそが、この映画が紡いでいきたいものです。

●『ケアを紡いで』 

出演/鈴木ゆずな 鈴木翔太 西川彩花 沼里春花 野村将和 谷口眞知子 「地域で共に生きるナノ」の皆さん

監督/大宮浩一 企画/鈴木ゆずな 制作/片野仁志 大宮浩一 撮影/田中圭 編集/遠山慎二 整音/石垣哲 エンディング曲/古見健二

ポレポレ東中野(中野)、第七藝術劇場(大阪市)で現在公開中。14日京都シネマ(京都市)、15日名古屋シネマテーク(名古屋市)など順次公開。詳細は公式サイトにて

https://care-tsumuide.com/