パリッコぱりっこ
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】
ある日、あるとき、ある場所で食べた食事が、その日の気分や体調にあまりにもぴたりとハマることが、ごくまれにある。
それは、飲み食いが好きな僕にとって大げさでなく無上の喜びだし、ベストな選択ができたことに対し、「自分って天才?」と、心密かに脳内でガッツポーズをとってしまう瞬間でもある。
そんな"ハマりメシ"を求め、今日もメシを食い、酒を飲むのです。
* * *
某媒体の某取材で、午前中から千葉県の稲毛海岸駅にやってきた。
取材の内容は、とある巨大なショッピング施設の売り場を、取材班数人でくまなくチェックしつくすというもの。その仕事自体はとても楽しく、11時の開始からなんと3時間半、休憩もとらずに全員夢中で行った。さすがに疲労し、頭もぼーっとなりはじめたところで午後2時半、取材終了。
酒好きの友人ライターや編集者さんとの仕事の場合、こういうときは当然、時刻が何時であろうと「じゃあ打ち上げしましょう!」ということになるんだけど、この日はそのパターンではなく、現地にて即解散。となればひとり打ち上げだと、僕は曇天の稲毛海岸の街を歩きはじめた。
ところが駅周辺はどちらかというと閑散とした印象で、しかもこの時間。酒類の提供もありそうな飲食店といえば、「サイゼリヤ」や「餃子の王将」といったチェーン店がちらほらと営業しているくらい。せっかくあまり縁のない遠い街までやってきて、地元にもあるチェーン店で打ち上げというのも少し寂しい。
そこで、最後の希望を胸に、駅の目の前、少しのくたびれ感が個人的に好ましい「イオンマリンピアショッピングセンター」に入ってみることにした。きっと、レストラン街か、いなたいフードコートあたりがあるに違いないと。
予想通り、最上階4階がレストランフロアになっていた。エレベーターを降り、いきなり目の前に現れた店に心を奪われる。「ビッグシェフ亭」という、一見ファミレス的だが、聞いたことのない飲食店。千葉では有名なのだろうか? とにかくこれこれ! こういう店に出会いたかった!
その佇まいから、最近できたようには見えないから、きっとこのショッピングセンターとともに歴史を歩んできた店だろう。ステーキとハンバーグが二大看板らしい。念のためフロアを一周してみるが、心はもうビッグシェフ亭に決まっている。流れるように入店。 席に着きメニューを見ると、かなりシンプルな構成だ。
・「熟成赤身牛ステーキ(焦がしニンニクソース / わさびだし醤油)」
200g定食(税込み990円)
300g定食(1518円)
・「ジューシーハンバーグ」
170g定食(770円)
250g定食(990円)
・「鉄板ポークジンジャー」
3枚定食(770円)
5枚定食(990円)
以上が主たるメニューで、あとはその組み合わせを楽しめるコンボや、サイドメニューに牛筋煮込み、ポテトフライなどがあるくらい。
初訪問でポークジンジャーは冒険がすぎるから、やはりステーキかハンバーグだろう。う~む、ここはハンバーグかな。赤白チェックのレトロなテーブルクロスに、ステーキもいいけど、よりハンバーグが似合う気がする。そして、今日はどーんと、250gいっちゃおう! 当然、おつかれビールもつけて。
ジョッキまでキンキンの完璧にうまい生をぐい~! っとのどに流し込むと、疲れで若干ほてったような状態だった脳みそが一気にクールダウンする。労働のあとのビール、正義。やがてジュージューと音をあげながら、鉄板にのったハンバーグと定食セット一式が到着。
うおおおお! これは、予想をはるかに超えて豪華だ。まず、ハンバーグが圧倒的にでかい! 250gのハンバーグって、こんなにもなのか。その下には玉ねぎ、脇にはポテトとコーンが添えられていて、どれも嬉しい。
さらにだ。ごはんにスープにサラダに漬物、加えて、ちょっと食べてみたかったなと思っていた牛すじ煮まで小鉢でついている。なんて嬉しい店なんだ、ビッグシェフ亭! というか、この内容で990円、170gなら770円って、破格過ぎないだろうか。
レタスのサラダは安定感のある、クリーミーなごまだれ風。甘酸っぱい大根漬けは刻んだ大葉がいいアクセントで、わかめ入りのコンソメスープ(?)にもどこか和だしっぽい風味がある。そして牛すじ、本体はもちろん、大根も玉ねぎもとろっとろで、これまた煮物風の優しい味つけに仕上げてある。洋食屋でありながら、どれもなんというか、日本人のDNAになじみ、ほっとさせてくれる味わいだ。癒される~。
そして主役のハンバーグ。最近、こういう仕事をしていていちばんもどかしい瞬間って、目の前にある食べものの迫力を写真で伝えきれないことだと感じたりしている。今がまさにそう。もっと臨場感を持って伝えたい! ビッグシェフ亭の、ジューシーハンバーグ250gの迫力を! しかしその手腕は、残念ながら今の僕にはない。すみません。みなさん、今すぐビッグシェフ亭に行ってみてください。という気持ち。
それではいよいよ緊張の、ケーキ、じゃなくてバーグ入刀タイム。ハンバーグの片隅にフォークを刺し、慎重にナイフを入れてゆく。徐々に見えだすぶ厚い断面。そこから、たまにTVのグルメ番組なんかで見る、ぶっしゃー! っていう滝のような感じとはまた違って、じんわりじんわりと肉汁があふれてくる。その感じがいい。とってもビッグシェフっぽい。
そして切り出されたハンバーグをぱくり。う、うおー! 本気の本気でこれは、超絶美味しいハンバーグだ! 噛み締めるごとに、旨味たっぷりでジューシーな肉汁が口のなかに広がってゆく。絶妙に焼き上げられた香ばしさもたまらないし、現在進行形で肉欲を満たしている感が半端ない。
もうひとつ特筆すべきは、ソースのうまさ。いわゆるにんにく醤油ベースのステーキソースっぽさが土台にありながら、語弊を恐れずに言えば、どこかすき焼きっぽいというか、焼鳥のたれっぽいというか、和風な甘味もある気がする。これが、今まで他のどんな店で食べたハンバーグとも違い、ちょっと感動的ですらある。
すかさず白メシをほおばると、もはや「私は今、幸せです」としか言えない。すごい。すごい好き。ビッグシェフ亭のハンバーグ。
鉄板への流出をとうてい防ぎきれない肉汁も、玉ねぎ、ポテト、コーンに染み込ませることで、それぞれの食材をさらなる高みへと連れていってくれる。もはや、本体がなくてもごはんがすすむ。けれども僕には、まだまだたっぷりの本体がある。こんなに嬉しいこと、最近いつあったっけ?
当然ビールは途中でなくなり、グラスワインをおかわり。邪道なのかもしれないけれど、僕はキンキンに冷やした赤ワインが大好き。ここのはそのタイプで、気取らずぐいぐいいける感じが嬉しい。 思い切って大きいほうのハンバーグを頼んでしまったけれど、あまりの美味しさにぺろりとたいらげてしまった。あぁ、また今食べたい。それに、こんどはステーキだって食べてみたいし。
あとから調べてみたところ、ビッグシェフ亭は全国に3店舗ある小規模チェーン店らしいが、残念ながら家の近所にはなかった。また行くしかないか......家から往復3時間かけて、稲毛海岸まで......。
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】