
パリッコぱりっこ
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】
ある日、あるとき、ある場所で食べた食事が、その日の気分や体調にあまりにもぴたりとハマることが、ごくまれにある。
それは、飲み食いが好きな僕にとって大げさでなく無上の喜びだし、ベストな選択ができたことに対し、「自分って天才?」と、心密かに脳内でガッツポーズをとってしまう瞬間でもある。
そんな"ハマりメシ"を求め、今日もメシを食い、酒を飲むのです。
* * *
午前中より、雑司ヶ谷にて打ち合わせあり。大都市池袋の隣町でありながら、ガタゴトと都電荒川線の行き来する風景がなんともほのぼのとしていて、僕の大好きな街のひとつだ。
ところで雑司ヶ谷でもっとも有名なスポットといえば「雑司ヶ谷鬼子母神堂」であり、名物のひとつが、すすきの穂で作られた郷土玩具「すすきみみずく」。取材後、ふらふらと池袋方面へ帰るかと思って歩いていたら、そのすすきみみずくにちなんだと思われる「木兎(みみずく)ラーメン」という店を見つけ、興味を惹かれた。
「木兎ラーメン」
近寄って店頭のメニューを見ると、まずはオーソドックスな「正油らーめん」が650円と良心的な値段。つけめんや坦々麺など、なかなか幅広いラインナップであり、どれもうまそうだ。が、僕が特に気になったのが「鬼焼売(3こ)」(300円)の存在。僕は、もはや順位をつけることがバカバカしく思えはじめてきた近年ではあるけれど、やはり点心類のなかでは、シュウマイがいちばん好きであると断言するにやぶさかではない男であるので、餃子とか春巻でははなく、まずシュウマイ推しなこの店に、心惹かれないわけにはいかないのだった。
さらに別メニュー
さらにもうひとつの黒板メニューには「しゅうまい定食」なる記述があり、これがすごい。なんと、メインの鬼焼売に、冷奴、カレールー、マカロニサラダがついて850円だという。あくまで僕個人の考えではあるけれど、ランチセットとして考えうるなかで最上とも言える構成。大好物のシュウマイとカレーが同時に味わえる定食なんて、夢のようじゃないか。ラーメンも当然気になるけれど、今日はこのしゅうまい定食以外の選択肢はなくなった。いざ入店!
「しゅうまい定食」
当然のように「びんビール」(550円)も頼み、それでちびちびと喉を潤しながら待っていると、すぐにしゅうまい定食が到着。上段左から、マカロニサラダ、カレー、冷奴、ライス、シュウマイ、みそ汁と並ぶお盆の上が、壮観にもほどがある。 手作り感が強く、玉ねぎのしゃきしゃきが心地いいマカロニサラダ、薬味たっぷりで、厚切りのたくあんまで添えられた冷奴、ほんのりと味濃いめのわかめのみそ汁。どれもこれも単品で酒のつまみ力が高い、うん、なんて幸せで、なんて完璧な定食なんだ。
「鬼焼売」
そしてシュウマイ。品名に「鬼」とつけられた由来は、そのひとつひとつの大きさと、ゴロゴロっとしたひき肉の荒々しさゆえか。ぱくりと噛みつくと、肉々しさと同時に玉ねぎのしゃきしゃきのアクセント、甘さが口のなかに広がり、あわてて追いかける白メシの反則的なうまさといったらない。卓上の、自家製と思われる「激辛辣油」の攻撃的な辛さとの相性も抜群で、もはやなにも言うことがないほどに大満足だ。
そもそも米自体がうまい
そしてシュウマイが、文句なしの絶品
ところが目の前には、まだまだこんなもんで満足してくれるなよとばかり、たっぷりのカレーが入った椀もある。そこへ、白米をどぼんと浸してひと口。すると、一見ごく普通の家庭風の見た目ながら、酸味とスパイスの爽やかさが効いたちょっと特徴的なカレーで、クセになる美味しさだ。
あ、カレーもうま!
店名に「らーめん」とついた店において、初手から「しゅうまい定食」で攻めてしまうという、奇襲とも言える戦法。もちろん大満足の昼飲みではあったんだけど、次はやっぱり、王道のラーメンを食べてみたい。けれどもその機会に、僕はこのシュウマイ&カレーの定食の魅力に抗えるだろうか? そのときがやってきてみないとわからないけれど、嬉しい悩みを抱えられる名店をまたひとつ知れたのは、素直にありがたいことだ。
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】