
パリッコぱりっこ
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】
ある日、あるとき、ある場所で食べた食事が、その日の気分や体調にあまりにもぴたりとハマることが、ごくまれにある。
それは、飲み食いが好きな僕にとって大げさでなく無上の喜びだし、ベストな選択ができたことに対し、「自分って天才?」と、心密かに脳内でガッツポーズをとってしまう瞬間でもある。
そんな"ハマりメシ"を求め、今日もメシを食い、酒を飲むのです。
* * *
久々に神奈川県相模原市にある妻の実家に帰省した。行程は2泊3日。ただし3日間とも平日なので、ふだんから計画性のない僕は、やらなければいけない仕事をたっぷりと残し抱えていた。そこで中日の1日、娘の世話は妻と祖父母にまかせ、僕は仕事をさせてもらうことに。ありがたいことだ。
いつもと違う環境が良かったのだろうか、午前中から何本かの原稿をわりと快調に書き上げ、昼過ぎ。せっかくのなじみのない土地なので、ひとり駅前まで出て、昼メシでも食べてみたいところだ。家からはいくつかの駅が利用できるらしいが、そのなかでも街の規模が大きいイメージのある、相模大野駅へ向かってみることにした。
改札前の広場から周囲を見渡す。西側は大きなアーケード商店街を中心に栄えていて、東側は少し落ち着きつつも、おもしろそうな個人店がちらほらとあるイメージ。さすが大きな街だけあって、興味深い店が次々見つかる。
東口目の前の立ち飲み屋
この日替わりカレーも気になる
商業ビルのなかにもこんな酒場が
なかでも特に気になったのが、数人の行列ができていたので人気店なのであろう、「鈴木ラーメン店」という店。その壁にどーんと掲げられた「背脂煮干」なるラーメンが、あまりにもうまそうすぎる。
「背脂煮干」
ラーメン業界にそんなに詳しいほうではないので、背脂と煮干という組み合わせにまず興味があるし、ぶっとい麺や巨大チャーシューのインパクトもすごい。それに、いやらしい話、この連載で写真つきで紹介するのにも受けが良さそうだ。
僕はふだん、欲望のおもむくままに飲食店に入り、その体験を素直に記事にすることを信条にしているものの、それでも頭のなかの数%くらいは、ついついそんなことも考えてしまうことを許してほしい。
ただし、念のため見落としたエリアがないよう、くまなく街の様子は見ておきたい。鈴木ラーメンでほぼ決まりだなと思いつつも、もう少しだけしつこく街を歩いてみよう。するとすぐに、あまりにもかっこいい中華料理屋を見つけてしまって、正直困った。
「菜香園」
角ばった黄色いひさしに「中華料理」の文字。それが味わい深い建物に食い込んでいる感じ。かっこいい。かっこよすぎる......。店名は「菜香園」。鈴木ラーメンの背脂煮干がうまいことは、きっと間違いないだろう。対してこの店は、いわゆる大陸系の中華料理屋らしいから、なんとなく出てくる料理の想像ができもする。しかし、自分の心に正直に入ってみたいのは、扉をくぐってみたいのはどちらの店か?
今日、入らなくて後悔するのはどちらの店か? ......週プレNEWS編集部のみなさん、そして鈴木ラーメンを期待してくださった読者のみなさん、すいません。僕、菜香園に入ります!
「ホッピーセット」
3分後には、菜香園の店内にて「ホッピーセット」(税込み500円)でやりはじめている自分がいた。ここはあのかっこいい店のなか。そう考えるだけで心が躍る。あぁ、入ってよかった(単純)。
ランチメニュー
ランチメニューは、日替わり、週替わり、ラーメン類に半チャーハンのつく「らーめんセット」と、大きく3つのゾーンに分かれていて、らーめんセットの麺はプラス100円でどれでも刀削麺に変更可能らしい。あ、それいい! シンプルな「醤油ラーメン」をはじめ、「黒ゴマタン麺」「台湾ラーメン」「酸辣湯麺」など、魅力的なメニューが多く迷ってしまうが、おのれの心にじっくり向き合った結果、「鶏肉ラーメン(塩味)」を選ぶことにした。
「らーめんセット 鶏肉ラーメン(塩味)」
らーめんセットの麺を刀削麺に変更して、980円。サラダ、杏仁豆腐、食後のコーヒーまでついて、このセットはなかなかお得に見える。
鶏肉ラーメン
さっそくラーメンのスープをズズズとすすると、わ! これは選んで大正解だった! シンプルでクリアな味わいでありながら、同時に舌にまとわりついて長く余韻が残るくらいに濃い鶏だしの風味。麺に絡んでも負けない絶妙な塩気もいいし、もやしの香りも絶妙なアクセントになっている。具材の青菜が口に入ったときにだけふわりとにんにくの香りが広がるので、別調理して合わせてあるんだろうか。
刀削麺のぷりんぷりんの食感も楽しいけれど、味はどちらかというと中華麺よりうどんに近いのかな。しっかりとした小麦の香りが頼もしい。そして麺の上の蒸し鶏。これがしっとりと柔らかくてたまらない。
歯ごたえが楽しい
職人技でぱらりと仕上げられたチャーハンは、甘みのある米ひと粒ひと粒に香ばしい油が行き渡り、これまたいいつまみになる。途中、蒸し鶏に卓上のラー油をひとたらししてみたくなり、しかしラーメンに直接かけると全体がラー油になってしまいそうで、チャーハンの上に移動させてかける。期せずして、豪華鶏肉チャーハンの誕生だ。
半チャーハンが
グレードアップ
ラー油味に染まることを避けたかわりに、麺のほうの終盤は、思い切った量のコショウをかけて味変してみた。すると、これがまた抜群。
コショウ、合うな~
よし。結果的に今日も、後悔のない一食を選ぶことができた。
そして、今もまだ自分はあのかっこいい店の中にいるんだと、食後のコーヒーを飲みつつ感慨に浸るのだった。
1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家、イラストレーター。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。2022年には、長崎県にある波佐見焼の窯元「中善」のブランド「zen to」から、オリジナルの磁器製酒器「#mixcup」も発売した。
公式X【@paricco】