バタフライブルワリーを営む入谷公博さん バタフライブルワリーを営む入谷公博さん

ギターにフルート、オーボエにヴィオラ。変わったところでは、ハンドパンに和琴といった名前も並ぶ。これらはすべて、クラフトビールに付けられた商品名である。

2021年11月、愛知県春日井市にオープンしたバタフライブルワリーは、その優しい風味と確かな味を兼ね備えた作風で、着々と存在感を増しているマイクロブルワリー(小規模醸造所)だ。その商品名が示す「ビール×音楽」のコンセプトには、亡き妻と見据えていた未来への想いが込められている。

今回はブームに沸くクラフトビールの世界で見つけた、ある夫婦の物語をご紹介したい。

* * *

■転勤先の東京で得た2つの出会い

コンサートスペースを併設した、バタフライブルワリーの醸造所 コンサートスペースを併設した、バタフライブルワリーの醸造所

音楽に耳を傾けながら、美味しいビールが飲める空間をつくりたい――。それは亡き妻と語り合った夢だった。

現在、生まれ故郷の春日井市でバタフライブルワリーを切り盛りしている入谷公博(いりたに・きみひろ)さんだが、クラフトビールと出会ったのは東京で暮らしていたときのことだという。2001年に愛知県内の大学を卒業後、地元で国際物流の企業に就職したが、5年後に東京へ転勤。たまたま赤坂のベルギービール専門店を訪れる機会があり、エールビールの多様性に大いに感銘を受けた。

「当時はまだ若かったので、どちらかというと質より量でしたが、それでも日本の大手がつくるラガービールとまったく違うタイプのビールばかりで、単純に楽しかったですね。この体験が後々、クラフトビールへの興味に直結したのは間違いありません」

なお、入谷さんには10年に及ぶ東京生活の中で、その後の人生を左右する重要な出会いがふたつある。ひとつはベルギービールとの出会い。そしてもうひとつは、伴侶となる光江さんとの出会いである。

プロのフルート奏者として活躍していた光江さんと出会ったのは、2012年の2月のことだった。すぐに交際を始め、早くもその夏には入籍したというから、大恋愛だった様子が窺える。

■故郷・春日井市へのUターンで起業を決意

カラフルに取り揃えられた、バタフライブルワリーのラインナップ カラフルに取り揃えられた、バタフライブルワリーのラインナップ

ほどなく子宝にも恵まれ、順風満帆な人生を歩んでいた入谷さんだが、入社から15年、東京生活10年目のタイミングで、故郷・春日井市へのUターンを決意する。

「仕事柄、どうしても転勤が多く、そのうち海外転勤を命じられる可能性もありました。もともといずれ愛知へ戻りたいと思っていましたし、第二子が妻のお腹にいたこともあり、今後の子育てを踏まえればいい頃合いだろうと考えたんです」

春日井市に戻った入谷さんは、一度は実父が営む家業にジョインするも、自分が本当にやりたいことは何なのかを模索し始める。他方、妻の光江さんは春日井市の新居で音楽教室を始め、順調に生徒を集めていた。そこでふと、将来のイメージに飛び込んできたのが、自らクラフトビールをつくることだった。

春日井市にはまだ、クラフトビールの醸造所が存在していないから、それなりに話題になるのではないか。さらにそこに、音楽の生演奏が聴けるレストランを併設するのはどうだろう。夫婦であれこれ夢想する中で、アイデアはどんどん具体化していく。

「春日井市はベッドタウンである半面、準工業地域で多くの工場が集まっています。だったら、ビールの工場があってもおかしくないだろうと考えました。そこに妻を中心とする音楽家の方々の生演奏が加われば、大きなアドバンテージになるのではないかと」

そうビジョンを固め、ロゴデザインのイメージを考えたり、ビールに楽器名をつけるアイデアを出したり、着々と実現へ向けて動き始めたのが2020年春のことだった。前途は洋々に見えた。

■一家を襲った突然の不幸

広めのスペースに大きなタンクが並ぶ醸造所内 広めのスペースに大きなタンクが並ぶ醸造所内

入谷さん一家を悲劇が襲ったのは、その年の秋だった。光江さんが突然発作を起こして倒れ、救急搬送された先で脳腫瘍の診断が下された。そして翌月、光江さんは40歳の若さで帰らぬ人となってしまったのだ。

当時の心境について、入谷さんは極めて丁寧な口調で次のように語る。

「それはもちろん、とてつもなく辛く、苦しく、しんどかったですよ。たぶん、あのタイミングで診察を受けていたら、私はうつ病と診断されていたと思います。でも、娘たちはまだ小学校1年生と幼稚園の年少でしたから、"絶対にこの子たちを守らなければ"という強烈な義務感が勝りました。ここで自分が落ちてしまったら、娘たちも終わってしまうという恐怖が原動力になっていましたね」

さらに振り返れば、この時期、多くの仲間に助けられたともいう。趣味のマラソン仲間が2日に一度家を訪れて娘たちと一緒に食卓を囲んでくれたり、近所の子どもたちが頻繁に遊びにやって来たり。心身ともに寄り添ってくれた周囲の気持ちが、明日へ向かう推進力になった。

何より、入谷さんには妻と創り上げた夢がある。今すぐやるべきことが目の前にあったのも、精神をポジティブに保つ要因になった。

夫婦ではなく単身となったことで、醸造所にレストランを併設する計画を修正し、簡易な飲食スペースに縮小。一方でコンサートスペースは残し、「音楽に耳を傾けながら、美味しいビールが飲める空間を」という最大のコンセプトを守り抜いた。

かくして、バタフライブルワリーは2021年11月に晴れてオープンを迎えたのである。

■地域のサポートを一身に受け、夢を実現

飲食スペースで見つけた立て看板は、娘さんが描いたもの 飲食スペースで見つけた立て看板は、娘さんが描いたもの

半年後には、大学時代からの大親友である玉城仁志さんをブルワー(醸造家)に迎え、万全の体制を整えた。沖縄出身の玉城さんとしても、一家で春日井市に移住してのジョインは大勝負であったはずだ。こうした周囲の協力を呼び込んだのは、入谷さんの誠実な人柄の賜物なのだろう。

入谷さんの人徳を示す、印象的なエピソードがもうひとつある。

世はクラフトビールブームの真っ只中とはいえ、新規参入は決して簡単ではない。まして、醸造所の数は10年前の3倍以上という急増ぶりで、激しい競争にさらされている。安定した販路の確保は急務でありながら容易ではないのが実情だ。

それだけに、バタフライブルワリーの製品が早くも春日井市のふるさと納税で返礼品に採用されているのは、特筆すべきことだろう。

「たまたま、市役所の担当部署に小中学校の先輩がいた縁で、声をかけてもらえたんです。ずっと同窓会の幹事をやっていたおかげか、学生時代の仲間や先生が今でも気にかけてくれていて......、本当にありがたいですよね」

こうして地域を上げたサポートを受けられるのも、これまで人のために動き、人との縁を大切にしてきた入谷さんだからこそと言える。

もちろん、醸造所としての挑戦はまだまだ始まったばかり。投資を回収し、事業を軌道に乗せるためにはやらなければならないことが山ほどある。そのために入谷さんは地域のイベントにも積極的に参加し、バタフライブルワリーの認知向上に務めている。

その傍ら、醸造過程で出る麦芽のかすを、近隣の大学の農学部に提供する取り組みなども行っている。本来であれば産業廃棄物としてコストをかけて処理すべき麦芽かすを、農学部のファームで肥料として活用することで、エコロジーな循環を作り出そうという試みだ。

同じく春日井市内のカフェでは、麦芽かすを練り込んだパスタが使われるなど、バタフライブルワリーを起点とする地域内の連携は、着々と進んでいる。SDGsの観点からも、今後のさらなる展開が期待される。

もっとも、「今は目先の返済に追われるばかりで、あまり大層なことは考えられないですよ」と入谷さんは苦笑いするばかり。しかし、その視線はしっかりと前を向いている。

友清 哲

友清 哲ともきよさとし

ルポライター、編集者。1974年生まれ、神奈川県横浜市出身。編集プロダクションを経て、1999年よりフリーライターとして独立。2001年から「このミステリーがすごい!」の編集に携わり、エンターテインメントの評論活動を行なう。17年には父親をテーマにしたアンソロジー『I Love Father』に参加し、小説家デビュー。『物語で知る日本酒と酒蔵』『日本クラフトビール紀行』など著書多数。
Instagram【satoshi.tomokiyo】

友清 哲の記事一覧