安倍首相がアメリカに「夏までに必ず成就(じょうじゅ)させる」と約束した安全保障関連法案が衆議院本会議を通過したのは7月16日。
そこから遡(さかのぼ)ること数週間前、モンゴルとフィリピンで行なわれたふたつの国際合同演習に自衛隊が参加していた。
【1】アメリカとモンゴルが主催し、計23ヵ国が参加した「多国間共同訓練カーン・クエスト15」(6月20日~7月1日)ーー陸自は今回初めて実動部隊を参加させた。
【2】フィリピンのパラワン島周辺で行なわれた、日比共同訓練「MTA15」(6月21日~27日)ーー海自からは哨戒(しょうかい)機P-3Cが参加した。
公式発表によれば、【1】はPKO(国連平和維持活動)の強化、【2】は遭難救助などの訓練が目的だ。しかし、ふたつの演習を現地で取材したフォトジャーナリストの柿谷(かきたに)哲也氏は、それとはまったく違う印象を抱いたという。
中国と国境を接するモンゴル、南シナ海で中国に手を焼くフィリピン。そこで自衛隊を待ち受けていたのは、一体なんだったのか?
■集団的自衛権よりさらに厳しい役割
カーン・クエストは、もともと2000年代にアメリカとモンゴルの2国合同演習としてスタートした(名前はモンゴル帝国初代皇帝のチンギス・カーンに由来)。柿谷氏は、この演習を始めたアメリカの狙いをこう説明する。
「アフガニスタンの山岳地帯での対テロ戦争で、米軍はタリバンやアルカイダの騎馬戦術に手を焼きました。そこで、馬術戦を得意とするモンゴル軍に学ぼうというのが最初の動機だったようです。また当然、中国への牽制(けんせい)という戦略的な狙いもありました」
つまり、カーン・クエストは当初から「対中国」の意味合いを含んだ演習なのだ。ただ、もちろん中国もこの露骨な牽制には不快感を示した。それに配慮して、カーン・クエストは数年前から「PKO」という名目を掲げ、多国間共同訓練として生まれ変わったというわけだ。
このカーン・クエストに今年初めて、自衛隊の実動部隊(陸自・中央即応連隊)が参加。26日には自衛隊とモンゴル軍が「パトロール中、武装した数人の敵からの襲撃に対処する」というシミュレーション訓練が日本の報道陣に公開された。
異例の日韓共同訓練に韓国メディアも「信じられない」
柿谷氏が驚いたのは、両国のフォーメーション。自衛隊が先陣を切ってパトロールを行ない、襲撃を受け、後方からモンゴル軍が応援に駆けつけるという設定だったのだ。モンゴル軍の行動はいわゆる「駆けつけ警護」で集団的自衛権の行使に当たるが、一方の自衛隊は集団的自衛権どころか“最前線”を任されていたことになる。
「同盟国である米軍との訓練ならまだしも、それ以外の外国軍との訓練で『自衛隊が前線で戦い、駆けつけ警護を受ける』というのは、おそらく初めてのことではないでしょうか」(柿谷氏)
このシナリオを書いた主催者アメリカの狙いを想像するなら、「今後はこういうこともやってもらうよ、よろしく」といったところか?
また、この日公開されたもうひとつの訓練も異例だった。戦闘中の最前線で、弾丸の飛んでこない安全な場所を確保し、負傷した兵士に応急処置を施(ほどこ)す「第一線救護」を自衛隊と韓国軍が共同で行なったのだ。
「これまで多くの国際合同演習を取材してきましたが、日の丸と韓国旗(をつけた隊員)が並んでいるシーンは初めて撮影しました」(柿谷氏)
アメリカがこの組み合わせに込めたメッセージは、「同じアメリカの同盟国同士、仲良くやってくれ」のひと言に尽きるだろう。
この時、柿谷氏が撮影したのは上の写真。PKOインストラクターの資格を持つ陸自中即連幹部が韓国軍の兵士ーーそれも、対北朝鮮の潜入作戦などを担う陸軍特殊作戦司令部のエリート隊員を指導している。
「現場の軍人たちは、学ぶべきことを学ぶというプロフェッショナルな姿勢で訓練に臨んでいました。ただ、この写真を韓国のメディア関係者に送ったところ非常に驚いていましたね。『信じられない。韓国の一般市民が見たら怒る』と。実際、韓国軍はこの訓練を自国メディアに公開せず、報道も一切なかったようです」(柿谷氏)
多くの国が集まる軍事演習では、各国がどのシーンを公開し、どれを非公開にするかを見れば、それぞれの事情や思惑がわかってくる。この点は、かなり重要なポイントなのだ。
●この続きは、発売中の『週刊プレイボーイ』32号でお読みいただけます。報道陣非公開で行なわれた自衛隊と中国人民解放軍の共同訓練が意味するものとは? 一方、日比共同訓練「MTA15」で行なわれていた、南シナ海一触即発のデモンストレーションとは!?
(取材・撮影/柿谷哲也 構成/小峯隆生)
■週刊プレイボーイ32号(7月27日発売)「アメリカの狙いはやっぱりコレ!『自衛隊さん、どうぞ最前線へ』」より