安保法案以外で最近の永田町を騒がせた話題といえば、上西小百合衆議院議員と武藤貴也(たかや)衆議院議員の不祥事だろう。
上西氏は秘書との「ズル休み旅行」疑惑で、武藤氏は「国会議員枠の新規未公開株がある」などと詐欺まがいの金銭トラブルが問題となった。武藤氏は他にもツイッターでの不適切発言や、議員宿舎に不適切な関係の人間を連れ込んだ疑惑もある。
このふたりの共通点は、政党の「公募」に受かって国会議員になったということ。どーしてこの人たちが合格できちゃったのか? そんな素朴な疑問を解消するべく徹底取材をしてみると、しょーもなさすぎる公募の実態が明らかに…。
まずは公募の基本的な仕組みを理解しよう。各政党は候補者の決まっていない選挙区や比例区で立候補する人材を探すために公募制を採用している。基本的な選考方法は小論文と面接。党によっては演説やペーパーテストなども加わる。自民党本部の幹部関係者T氏が解説する。
「公募には優秀な方もたくさん応募してきます。しかし、優秀な人が合格するかといえば、必ずしもそうはならないのが現状です。いくつか問題点はありますが、まずは“選ぶ側”のレベルが低いということが言えます。自民党の場合、郵政解散総選挙(2005年)の時までは党本部が選考を行なっていたのですが、それ以降は地方に任せているんです。
地方とは、都道府県連や市町村支部のこと。具体的には、都道府県会議員や市町村議会議員、事務方の幹部らですね」
その人たちのレベルが低いってこと?
「残念ながら、その通りです。例えば、学力の低い地方議員がハイレベルな論文を読んでもピンとこないんですよ。それ以前に彼らは自分たちよりも“上”の人間を嫌うんです。衆院議員は基本的に各選挙区の支部長になるので、地方議員にとっては事実上の上司に当たる。つまり、部下になる側が“未来の上司”を選考するという、いびつな構図になっているんですよ。
だから、単純に感じのいい青年や見栄えのいい女性を選んだりする。逆に自分たちを見下しそうな優秀な人に対してはコンプレックスを感じ、避けたりするのです。
大体、地方議員は国会議員と違って政治資金の使途に関してチェックの目が甘い。だから、税金から拠出される政務活動費でマッサージチェアや高級車を買ったり、飲み食いに使ったりしてしまう議員も多いんです。そんな連中が、武藤さんのように金銭トラブルを起こしそうな人を見極めることなんて不可能ですよ」(T氏)
維新の党の議員もため息交じりに…
マジか…。でも、これは自民党だけの話ではないようだ。維新の党の議員がため息交じりに語る。
「2012年の総選挙前、我々も公募で候補者を募りました。主に『維新政治塾』の塾生から選ぶ作業だったので、短時間の面接だけではなく、塾を通じて何度も顔を合わせてコミュニケーションをとることもできた。応募者には優秀な人がたくさんいましたが、上西さんだけではなく、ビミョーな人が数多く合格してしまった。これには裏があります。
選考作業を担ったのは、主に大阪府議や大阪市議、堺市議たちでした。彼らは当時の“維新ブーム”に乗って、自分たち自身が国政に転じて出馬したい気持ちを持つ者が少なからずいたのです。でも橋下さんがそれを許さなかった。そんな背景があり、政治の素人が自分たちを飛び越して国会議員になることが面白くなかったんですよ。
だから能力や資質ではなく、国会議員になっても自分たちをバカにしなそうな人とか、自分たちよりも学歴が下の人とか、腰が低い人、単純に若い女性なんかを選出してしまったんです…」
お粗末にも程があるぞ! 発売中の『週刊プレイボーイ』39・40合併号では、さらに公募に多額の金が裏で動いている実態とその問題点を追求しているのでお読みいただきたい。
(取材・文/菅沼 慶)
■週刊プレイボーイ39・40合併号(9月14日発売)「武藤貴也、上西小百合らを選んでしまう『政治家公募』の現場がヒドすぎる!」より