古賀茂明氏が、長く経産官僚として務めた体験から官僚の「忖度の文化」に迫る! 古賀茂明氏が、長く経産官僚として務めた体験から官僚の「忖度の文化」に迫る!

森友学園問題で注目を浴びる「忖度(そんたく)」という言葉。

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、自らの体験から官僚的「忖度」の文化について説明する!

* * *

近頃、「忖度」(他人の心を推し量ること)という言葉を見ない日はない。今年の流行語大賞は確実という声まで聞かれる。

首相夫人が名誉校長の小学校が、国有地を8億円安で買った。そんな厚遇を受けたのは役人が首相夫人や首相の意向を忖度したからではないかと、国民の多くが疑っている。

「森友学園」の籠池泰典(かごいけ・やすのり)理事長が外国特派員協会で会見を行なった際、通訳が忖度という言葉をなかなか訳せずに困ったという。確かに忖度は日本の組織固有の仕組みに起因する独特の慣行で、外国人には理解しづらいものかもしれない。

だが、私は長く経産官僚として役所の忖度がどういうメカニズムで発動されるのか直接、見聞きしてきた。その体験から官僚の「忖度の文化」とはどういうものなのか説明してみよう。

まず忖度が問題となるのは“筋悪の案件”の場合だ。上司や政治家からの指示や要望を実行すると、法を犯しかねない。そんな危うさを孕(はら)んでいるモノである。役人は公に奉仕する存在であり、違法まがいの案件に耳を貸してはならない。だが、役人によっては自ら進んで引き受けてしまう輩(やから)がいる。

役人には大きく分けて3つのタイプがある。

(1)自らの金、名誉よりも国民の生命、財産を守ることに尽力し、国民からの感謝こそが、いちばんの喜びになる「消防士型」(私はそう呼んでいる)。

(2)何よりも安定した人生を求めて公務員になった「凡人型」。

(3)自分の能力の高さを誇示したい「中央エリート官僚型」。

(1)は筋悪の案件は引き受けない。上司もそれがわかっているから、相談もしない。(2)のタイプはほかの部署に押しつけてたらい回しにする。それでも忖度せざるをえなくなると、保身もあって、表面上は一生懸命動く。ただ、その熱意は低い。

何よりも出世が大事な中央エリート官僚型は…

問題は(3)の中央エリート官僚型。自分が偉い、能力が高いということを確認するため役人になったタイプだ。

彼らは何よりも出世が大事。そのためなら筋悪の案件でも進んで引き受け、巧みに制度の隙間を縫い、ギリギリの妙案を示す。政治家などからの強引な指示を免れ、精神的な負担も軽減された上司からは大いに感謝される。その結果、トントン拍子で出世する。

忖度が表沙汰になったときの作法も、(3)はわきまえている。「上司や政治家の意を受けて動いた」とは絶対に言わない。資料や記録はすでに破棄したと言う。「忖度」の立証は極めて難しい。問題になっても、故意ではなく過失だと言い張ればクビにはならない。せいぜい数ヵ月の減俸処分くらいだ。役所内では「組織のために最後まで口を割らなかった」と評価され、幹部からの信用も格段に高まる。

そして、その報酬はほとぼりが冷めた頃やって来る。「出世コース」への復帰、または特上の天下りポストだ。

森友学園の小学校設置をめぐっては、認可基準を緩めた張本人の松井一郎大阪府知事が「認可は適当でなかった」と、府私学課長の処分をにおわせた。これを「トカゲの尻尾(しっぽ)切り。課長がかわいそう」と同情する声があるが、そう単純でもない。

「忖度」官僚と政治家が一体となり繰り広げられる国民不在の政治。その舞台裏を理解しなければ、真相解明はできない。

●古賀茂明(こが・しげあき) 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して2011年に退官。近著に『国家の暴走』(角川oneテーマ21)。インターネットサイト『Synapse』にて「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中