与野党を巻き込んだ不毛な議論をくぐり抜け、F-35Bステルス戦闘機の導入と、いずも型護衛艦の"空母化"が事実上、決まった。
当然、その役割は中国に対する抑止力。では、具体的にどう使うのか?
* * *
■「空母か否か」という議論に意味はない
これは「空母」なのか? それとも違うのか?
今後10年の日本の防衛戦略の大方針となる「防衛大綱」に盛り込まれる文言をめぐって、12月上旬、さまざまな議論が交わされた。結局、記されることになったのは以下のような内容だ。
●自衛隊に、艦上での運用が可能なF-35Bステルス戦闘機を導入する。
●海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を改修し、F-35Bを運用できるようにする。その名称は「多用途運用護衛艦」。
●ただし、艦載飛行隊は創設しない。艦上に戦闘機を常時搭載することもない。
さまざまな政治的思惑が絡んだ"玉虫色"の文言だ。戦闘機を載せるなら「空母」のようにも思えるが、飛行隊は創設しない......? いったいどう読み解けばいいのか?
航空自衛隊元空将補の杉山政樹氏が解説する。
「もともと、いずもは『ヘリ空母』と呼ばれていました。改修したいずもを洋上に遊弋(ゆうよく)させれば『移動補給基地的空母』になるでしょう。問題は米海軍空母のように地球の裏側まで行く『攻撃型空母』かどうかという点ですが、軍事的に考えて自衛隊にそんな作戦はありえません。そういったもろもろを踏まえると、『多用途運用護衛艦』という呼び名は絶妙だと思います。
また、飛行隊をつくらないというのも、実質的にはなんの意味もありません。これまでも、海自艦に搭載されるヘリ部隊は艦所属ではなく、基地からの『派遣飛行隊』という位置づけでしたから」
つまり、「空母」に対する拒否反応を考慮して呼び名は変えたが、甲板を改修したいずもが「ある種の空母」になることは間違いない。ただし、戦闘機を常時搭載して世界中の海に展開する米海軍の攻撃型空母とはまったく別の使い方をする、といったところだ。
いずも型護衛艦への乗艦経験のあるフォトジャーナリストの柿谷哲也氏はこう言う。
「当面はいずも型護衛艦『いずも』と『かが』の2隻体制、そしていずれは新型の『改いずも型』が2隻加わり、計4隻体制になるでしょう。海自には空戦のノウハウがないので、F-35Bは航空自衛隊所属となり、空自パイロットが乗ることになるはずです。
実際、空自ではもう準備が始まっています。今年春に空自・百里(ひゃくり)基地を取材した際、第301飛行隊パイロットの談話室に、海自護衛艦『いせ』のイラストが飾ってありました。同飛行隊はすでに、『いせ』の艦上で研修を受けた経験もあります。先日『かが』に乗艦取材した際、そのことを艦の幹部や飛行科隊員らに話したところ、『空自の基地に写真? 本当!?』と驚いていましたが、それだけ空自のパイロットは本気だということです」
ところで、なぜ自衛隊は「空母」を持つのか? それはもちろん、中国のすさまじい海洋進出に対応するためだ。
中国はすでに初の空母「遼寧」を就役させており、さらに2020年就役予定の「山東」をはじめ4隻の新型空母が順次投入される。また、本土から飛来する軍用機が日本の領空をかすめるケースも多発している。
特に注目すべきは、大型滑走路がなく、通常の主力戦闘機が運用できない東シナ海の八重山(やえやま)列島(石垣島など)・宮古列島(宮古島など)の周辺海域。ここを死守するために、こちらも「空母」を持つことが大きな意味を持つのだ。
■強力なセンサーを持つF-35Bの優位性
では、「空母いずも」は具体的にどう使われるのか? これはつまるところ、「F-35Bをどう使うか?」という問いにほぼ等しい。
すでに空自で導入が始まっている主力戦闘機F-35Aのバージョン違いであるF-35Bは、「短距離離陸・垂直着陸」が可能。つまり艦上や、大型滑走路がない離島などでの作戦行動に適している。
航空評論家の石川潤一氏はこう語る。
「私が注目しているのは、F-35の強力なセンサー群による情報収集能力です。いずもとの組み合わせなら、公海上から離艦し、ステルス性を生かして(敵艦や敵地の)偵察を行なうことが可能です。また、災害時に交通が寸断されたようなケースでも、いずもを前進基地としてF-35Bを被災者捜索に使えます」
このセンサー能力は、日本の領海内に中国海軍の空母が侵入してきたようなケースでも非常に役立つ。航空評論家の嶋田久典氏が解説する。
「F-35Bなら空母で目的地の近くまで行けますから、本土から発進するA型より臨機応変に対応できます。特に、F-35同士であればデータ授受できる量が桁違いに大きいので、領海内に侵入した敵の規模や位置、動静をB型が常時監視し、そのデータをA型と共有することで、作戦全体の質を飛躍的に高める効果があります。
規模の近いイタリア海軍軽空母カヴールを参考にすると、いずもに搭載されるのはF-35Bが12機、ヘリ8機が標準数。となると、F-35Bの機数が十分ではないので、A型との共同作戦ではこのような役割分担が最良でしょう」
また前述のとおり、空母のみならず離島など滑走路の短い場所でもF-35Bは使える。前出の柿谷氏はこう言う。
「例えば、F-35Bを石垣島や(宮古列島の)下地(しもじ)島などで『離島派遣飛行隊』として運用する可能性はあると思います。実際、米海兵隊航空団はそのように運用しています。いずもの艦内に統合作戦司令部が設置され、旗艦用司令部作戦室(FIC)に陸海空の指揮官が配置されることになると思いますが、通信関係で統合する必要があるほかは特段問題ないでしょう」
■離発着スペース自体も"ステルス化"できる
通常型戦闘機の場合、離陸・着陸時には大型滑走路をたった1機のために完全に空けなければならない。だが、F-35Bなら1200~2000mの滑走路があれば、十数機が同時に離発着できる。前出の杉山氏はこう提案する。
「通常型戦闘機しかない場合、敵からすれば滑走路の一ヵ所に穴を開ければ使用不能にできます。しかし、F-35Bがあれば、数百発単位のミサイルで滑走路と誘導路を全面的に破壊しなければならず、非常に厄介な存在です」
加えて、離発着スペースを各地に散らばしておくという"奥の手"もある。
「沖縄本島近くの伊江島(いえじま)では最近、米軍が強襲揚陸艦の飛行甲板を模した着陸帯を整備しています。その周辺にある30m四方のヘリスポットをまねして、南西諸島の各島に数十の離発着スペースとコンクリートバンカーを造れば、より潰しづらいでしょうね」(杉山氏)
そして、対地攻撃もできるマルチファイターのF-35Bは、さらに深刻な事態でも大いに活躍できる。
「例えば、石垣島や宮古島が占領され、そこに自衛隊が"逆上陸作戦"を展開するとき、まずF-35Bは制空権を確保して上陸部隊を支援します。続いて、上陸直後に設置したヘリパッドでF-35Bを運用するような作戦も考えられるでしょう」(前出・嶋田氏)
今年9月、米海軍の強襲揚陸艦エセックスから出撃したF-35Bは、アフガニスタンの反政府勢力タリバンへの空爆に成功した。前出の石川氏も、F-35Bの対地攻撃能力にこう太鼓判を押す。
「F-35Bにはリフトファンがあるため、ステルスモードで運用する場合、1000ポンド級爆弾までしか機内搭載できません(F-35Aは2000ポンド級まで)。これは弱点のようにも見えますが、現代の航空戦ではコラテラルダメージ(民間人や友軍に被害が及んでしまうこと)を減らすことに重点が置かれ、250~500ポンド級の精密誘導爆弾が多用される。F-35Bでも十分に活用できます。また、2000ポンド級爆弾が必要な際は、ステルス性を切り捨てた『ビースト(野獣)モード』にすれば機外搭載も可能です」
最後に、前出の杉山氏が自衛隊の置かれた状況をこう指摘する。
「おまえらの島が奪われたときは、米軍だけでなく自衛隊も一緒に戦え。これがアメリカ側の姿勢です。そのために、海自はドック付きの輸送艦や『いずも』を造り、陸自は日本版海兵隊『水陸機動団』を創設した。そして今回、空自がF-35Bを導入することになったわけです」
望むと望まざるとにかかわらず、そういう時代になったということだ。