8月16日、宮古島の長山港には、何事も無かったように海保の巡視船が6隻停泊していた 8月16日、宮古島の長山港には、何事も無かったように海保の巡視船が6隻停泊していた

8月16日、尖閣諸島に中国の大船団は現れなかった。

東シナ海での漁業が解禁となる16日、数百隻の漁船を尖閣諸島に送り込むと日本政府に予告していた中国。「中国漁船の航行を制止するよう要求する資格は、日本にはない」(8月2日、産経新聞)などと挑発し、中国海警の軍艦クラスを筆頭とした大船団とともに、日本の領海を侵犯すると見られていた。

しかし、急転直下。8月15日17時22分、共同通信社はこう報じた。

『尖閣30カイリへ進入禁止、中国 休漁明け漁船に、摩擦回避か

(前略)中国が設けた休漁期間が16日に明けるのを前に、東シナ海沿岸の福建、浙江両省の地元当局が漁民に対し「釣魚島(尖閣の中国名)周辺30カイリ(約56キロ)への進入禁止」など、尖閣への接近を禁じる指示をしていた』

尖閣諸島の領海まで約140キロ、高速の巡視船なら三時間に位置する宮古島・長山港沖の海上で、シーカヤックに乗り、海保の出動を撮影するため待機していたフォトジャーナリストの柿谷哲也氏は、数日前から異変を感じていた。

柿谷氏の予測だと「宮古島配備の中国漁船対応の180トンクラス巡視艇が尖閣に出撃。漁船対応部隊の9隻のうち三隻が一本棒の隊列となって出港」であったが、その気配が一切感じられなかったのである。

14日、出港を翌日に控えた巡視船「ながやま」の乗員(手前)が搭載ボートで訓練 14日、出港を翌日に控えた巡視船「ながやま」の乗員(手前)が搭載ボートで訓練

そして8月15日、朝に出たPS31しもじが帰港。さらに、宮古島部隊の尖閣派遣の母船となるPM35はりみず中型巡視船も帰港。柿谷氏はその様子を埠頭から撮影し、尖閣出動は無しと判断した。

「巡視船に乗った隊員は、舫(もや)うために錘(おもり)のついたロープを岸壁にいる隊員に投げます。いつもならば、岸壁の隊員の近くに正確に落ちます。しかし、横5メートルぐらいにいる私の眼前に錘が落ちたんですよ。『すみませ―――ん』と船上の隊員から声がかかりました。

この錘が明後日の方向に投げられていることを見ても、海保隊員たちの疲労が見てとれます。通常ならば、『何やってんだ?』のレベルなんです」(柿谷氏)

直前まで中国の脅しに踊らされて疲労困憊の海保隊員たち 直前まで中国の脅しに踊らされて疲労困憊の海保隊員たち

そして夕刻、前述の共同通信社の報道を目にした柿谷氏。こう推測する。

「海自の哨戒機、さらに日本政府の偵察衛星からの情報が海保に届いて、中国漁船は来ないという情報が届いたのでしょうね」

中国は面子(メンツ)を大切にする。一度、言ったことをやらないのは面子を失うのに等しい。一体何があったのか?

「8月15~18日に、東シナ海、沖縄周辺で米空母ロナルド・レーガンと海自護衛艦、さらに空自F15戦闘機と米空軍B1爆撃機、米海兵隊ステルス戦闘機F35Bが共同訓練をしています。米軍が、尖閣でも日本に協力するという実際の演習を見て、中国は再考したのかもしれません」(柿谷氏)

その読みは正しいのか。元米陸軍情報将校の飯柴智亮氏に聞いた。

「ひと言で言うと今、中国は尖閣へ出たくても出れない状況なんです。経済的に米国が中国をガンガンと締め付けており、尖閣を獲る、獲らないどころの騒ぎではありません。中国にとって尖閣の優先度はかなり低いです。米国でもまったくといいほど問題にされていません。

中国が尖閣にこだわるのは海底資源と、尖閣から台北まで200キロで、台湾奪還のときに尖閣に中国お得意の中距離ミサイルを置いて台北を攻撃できるからです。

ですが今は、中国は本気で尖閣を獲りに来ていません。犬が喧嘩する気がないのに吠えているのと同じです」

結局のところ、中国の脅しに日本国家が踊らされたのだ。

「尖閣の今後は、米国大統領選の結果で変わって来ます。トランプが再選すれば、中国への締め付けがさらに厳しくなりますから、尖閣を心配する必要はないです。

ただ、バイデンが大統領になった場合は、中国締め付けはやっているふりだけになるので、中国は今がチャンスと尖閣を本気で獲りに来る可能性はあります」(飯柴氏)

今日も、その尖閣には中国海警船が張り付いている。中国は尖閣をあきらめていない。