「アマン21」で76ミリ砲の射撃を展示する、一昨年就役したばかりの中国フリゲート「棗荘」 「アマン21」で76ミリ砲の射撃を展示する、一昨年就役したばかりの中国フリゲート「棗荘」

2月11日~16日の6日間、南アジア・パキスタンで、パキスタン海軍主催の多国間演習「アマン21」が行なわれた。

日本ではあまり大きく報道されなかったこの軍事演習だが、海自から護衛艦「すずなみ」が参加するなど、パキスタン海軍のほかに日本、中国、ロシア、スリランカ、インドネシア、イギリス、アメリカの7ヶ国が海軍艦艇を派遣。そしてトルコが航空機のみを派遣し、式典には世界45ヶ国が参加する大規模なものとなった。

日本人ジャーナリストとしてただひとり、現地取材を敢行したフォトジャーナリストの柿谷哲也氏が、この演習の狙いを説明する。

「演習名のアマンとは、現地語で『平和』という意味。今回で7回目になり、パキスタンが中国とアメリカを参加させることで両国の仲を取り持ち、世界平和を実現させようとする大胆な構想の下に行なわれているのです」

国連にもできないようなことを、はたしてパキスタンができるのか? 実際には、軍事地勢的に大国にはさまれた小国パキスタンの苦悩、そして米中の対立がより鮮明となった"新たな軍事勢力図"が露見する形となった。

3密なパーティ会場ではインドネシアやスリランカが観光案内のPRも行なっていた 3密なパーティ会場ではインドネシアやスリランカが観光案内のPRも行なっていた

そうした状況を象徴するようなハプニングが、演習のオープニングとなる国旗掲揚式で発生した。各国の旗が掲揚されるなか、なんとアメリカ国旗だけが落ちてしまったのだ。その瞬間を撮影することに成功した柿谷氏が語る。

「米海軍武官は旗が落ちた瞬間、明らかに動揺していました。この写真を見た米国人軍事記者は『これは、今後の米国とパキスタンの関係を暗示しているバッドシグナルだ』と言いました。

一方で、中国の記者は喜んでいましたね。中国記者を通じて写真を見た中国武官は、『ありがとう、あの写真は素晴らしい』と私に言ってくれました。後で中国大使館関係者が私の部屋に、ホテル内にある中華料理店で調達した餃子を届けてくれました(笑)」

米国旗が落ち祝賀花火を終えるまでの約1分間、パキスタン儀典長は真ん中に掲揚される自国の海軍旗を下ろし、代りに米国旗を掲揚するアイデアを捻りだした。アメリカの機嫌を配慮したパキスタンの姿勢が見えた出来事だった。

国旗掲揚セレモニーでアメリカの旗が落下 国旗掲揚セレモニーでアメリカの旗が落下

その後、中央にあったパキスタン海軍旗をアメリカ国旗に代え掲揚。手前に米海軍武官が並び記念撮影 その後、中央にあったパキスタン海軍旗をアメリカ国旗に代え掲揚。手前に米海軍武官が並び記念撮影

そして、演習最終日に行なわれた各国の艦艇が航行する観艦式では、米中対立を軸とした軍事勢力図がはっきり見えたと柿谷氏は言う。

「観艦式はパキスタン大統領が乗る補給艦を観閲艦とし、単縦陣に一列になった各艦がすれ違いながら観閲を受ける方式でした。パキスタン艦隊の間に外国艦を挟み、各艦は国際的な基準ともいえる約400ヤード(約366m)前後の間隔を保ち、日本のさざなみの後ろにはパキスタン艦、そしてアメリカ艦が続きました。

ところが、アメリカ艦に続くロシア艦の間隔は、明らかに1000ヤード(約914m)以上も離れていました。これには、ロシア艦艦長の『米海軍の後ろに付きたくない』との意思表示が見て取れました。私は今まで多くの国際観艦式を取材してきましたが、これは大変珍しいシーンでした」

「すずなみ」(写真右から2番目の艦)は前の艦の急減速を回避するためか、受閲直前まで位置をずらして航行した 「すずなみ」(写真右から2番目の艦)は前の艦の急減速を回避するためか、受閲直前まで位置をずらして航行した

アメリカ駆逐艦の後方には、かなり距離を取って続くロシア黒海艦隊から来たコルベット艦が小さく見える アメリカ駆逐艦の後方には、かなり距離を取って続くロシア黒海艦隊から来たコルベット艦が小さく見える

そして、ロシア艦の後には中国海軍の中華イージス艦が、ピタリと400ヤードで追随していた。ちなみにこの演習と同時期には、イラン海軍も中露と合同演習を行なっていたという。

「ロシア艦が露払い、中国艦が横綱と言う感じで、息はピッタリ。日米艦隊が見せるような一体感がありました」(柿谷氏)

この演習期間中、陸地では多様なIMC(インターナショナル・マリタイム・カンファレンス=国際海洋会議)が開催されていた。

「IMCで印象的だったのは、多くのパネラーがCPEC(中国パキスタン経済回廊=エコノミックコリドー)の重要性を語っていたこと。

巨大経済圏構想・一帯一路の一環として、中国はパキスタンに多額融資、パキスタン西部のグワダル港から陸路カラコルムハイウエイを使って中国国内に通じるルートを完成させました。これがCPECです。

このCPECにより、中東から来る石油を満載したタンカーがグワダル港に入り、そこから陸路で中国本土に輸送できます。米中有事の際に米軍はマラッカ海峡を封鎖して中国本土への石油輸送を遮断できるのですが、このCPECは影響を受けません」

つまり中国はパキスタンを取り込むことに成功し、アメリカの対中国の切り札「マラッカ海峡封鎖」を無効化するカードを手にしたというわけだ。

2001年の対テロ戦争時にはアメリカ側にいたパキスタン。冒頭の国旗掲揚エピソードからも分かるように、今もなおアメリカに寄り添う姿勢を見せつつ、実質的には完全に中国陣営側に寝返った形となった。これにより、QUAD(クアッド=アメリカ、オーストラリア、インド、日本)連合に対するCRIP(クリップ=中国、ロシア、イラン、パキスタン)とも呼べる枢軸が誕生したのだ。

ペルシャ湾は伝統的に、バーレーンに米海軍第五艦隊が常駐し、アメリカが海上優勢を維持してきた。しかしCRIPが誕生すると風向きは変わる。

「イランは、ペルシャ湾とその入り口の北アラビア海を抑えられることを恐れます。イラン海軍の実態は遠海に出られない沿海型海軍です。しかし、中露パキスタンと手を組めば、この海域を制圧できます。加えて、グワダル港が中国海軍の拠点になれば、CRIP艦隊はさらに強くなります。

QUAD連合艦隊は派遣艦艇だけで構成されるので、米海軍が空母打撃群を持ち込まない限り、勢力の面で太刀打ちできません」(柿谷氏)

パキスタンが中国についたことで、ペルシャ湾情勢が一気に変わった。今、世界中の海で、中国海軍の存在感は増すばかりだ。

「中華イージス」とも言われる052D型駆逐艦「貴陽」。パキスタンも派生型を6隻導入する可能性が高い 「中華イージス」とも言われる052D型駆逐艦「貴陽」。パキスタンも派生型を6隻導入する可能性が高い