2020年の東京五輪開催に向け、都内のあちこちで工事が始まっている。

東京がさらなる発展を遂げるこの工事に期待を膨らませている人も多いだろうが、実は予想外の危険が発生する可能性もある。それは「放射線量の上昇」だ。

福島第一原発の事故で、セシウム134、セシウム137といった放射性物質が撒き散らされ、それは風に乗り、首都圏にも降り注いだ。当初の発表だと、こうした放射性物質は地中50cm~1mに沈むとされていたが、事故の1年後、日本原子力研究開発機構が発表した調査結果によると、セシウムの大部分が5cm以内の浅いところでとどまっていたという。

※参考記事「原発事故のセシウムは今でも地表面5cmに居座っている!」 http://wpb.shueisha.co.jp/2014/03/17/26057/

琉球大学理学部・古川雅英教授(環境放射線学)が実施してきた都内43ヵ所の定点測定で、実際に3年間の測定を行なってきたジャーナリストの有賀訓氏は言う。

「今年に入って線量値が高めに出る定点では、だいたい100m以内の場所で必ず道路工事かビル建設工事をやっていたのです」

特に線量の上昇が目立ったのは、土の地面を掘り返すか、道路と歩道の「舗装」を剥(は)がす作業を伴った工事現場だったそうだ。つまり、地表面5cmのところに居座っていたセシウムが、工事で再び大気中に舞ったと考えられるのだ。

神宮外苑でも、数値の上昇と近隣の工事がリンク

「神宮外苑の線量が前回0.11μ(毎時マイクロシーベルト)から0.15μへ上がったのは、国立競技場西側の公園エリアで傷んだ植栽などを掘り返す土木作業をやっていた1月29日でした。見た目は小規模な工事なのに、競技場を中心とした1km以上の範囲で線量が上がり、今もそのままです。神宮外苑の大改造と新国立競技場の建て替えが本格化すれば、都内広域にも影響が及ぶでしょう」(有賀氏)

東北復興計画のアドバイザーなどを務めてきた都市防災建築の専門家・三舩康道氏(工学博士、一級建築士)は、こう語る。

「原発事故の影響を受けた東北地方南部の都市で、放射性物質の健康被害に配慮して建物の解体や特別な整地作業をやっているという話は聞いたことがありません。せいぜい発がん性物質のアスベスト建材を使った古い建造物を壊すときに、全体をシートで覆ったり瓦礫(がれき)に放水しながら作業するくらいです。とにかく建設業界は別経費を投じてまでよけいな対策はやらないのです」

ましてや「原発事故の危険など消え去った」という建前で猛進する都心部の大規模工事ラッシュで、今さらセシウムの心配をする役所や業者などいるはずもない。

都心部で進行中の再開発は、東京オリンピック工事と相まってさらに加速化・大規模化していくはずだ。そしてそれは、地面すれすれに潜む「厄介者」たちを目覚めさせてしまうかもしれない。