あちこちに野積みされている除染袋。耐用期間を超えたものの交換は急務のはずだが…… あちこちに野積みされている除染袋。耐用期間を超えたものの交換は急務のはずだが……

福島県内で“黒いピラミッド”と呼ばれるものがある。

除染作業で出た放射性廃棄物を詰めた黒い袋(フレコンバッグ)の総数は約14万個。そのフレコンバッグがあちこちで3段、4段と積み重ねられ、まるでピラミッドのように見えることから、住民たちがそう名づけたのだ。

その黒いピラミッドが今、危機を迎えている。福島で活動する環境NPO法人の職員が言う。

「フレコンバッグの耐用期間は3年から5年。福島第一原発事故からすでに3年3ヵ月が過ぎ、一部のフレコンバッグが破損し、汚染された土や草木などがむき出しになっているのです」

確かに、記者も同じようなケースを目撃している。今年3月、福島県田村市で除染の取材をしたときのこと。一部のフレコンバッグには縦に亀裂が走り、その裂け目から汚染土がこぼれ出ていた。

「水を含んだ汚泥や植物なども一緒に詰められているので、腐敗ガスが発生してパンパンに膨れ上がっていたり、草木から芽が出て袋を突き破るというケースもある。耐用期間が切れて劣化が進めば、さらに破れやすくなります」(環境NPO法人の職員)

フレコンバッグの大きさは1m四方で、重さは1~1.5tにもなる。NPO法人・原子力資料情報室の上澤千尋氏もこう危惧する。

「保管時だけではありません。将来、中間貯蔵施設に搬入しようとクレーンでつり上げた際、自重でフレコンバッグが破損することも考えられる。原子炉から生じる廃棄物を搬出するには、まず200リットルのドラム缶内に密封し、それをさらにひと回り大きな金属コンテナに入れて運び出すなどの細かなルールが法律で義務づけられています。フレコンバッグを搬出する際のルールも定めるべきなのです」

だが、国の反応は鈍い。フレコンバッグ破損にどう対処するのか、明確な対応策は示されないままだ。除染を実施しているある自治体の担当者がこう証言する。

「フレコンバッグが破損すれば、内容物を新しいフレコンバッグに移し替えなくてはいけないでしょうね。ただ、環境省からはそうした場合の具体的な指示は来ていません。新しいフレコンバッグを買うための予算措置もありません」

国は無策、二次汚染で被害拡大も

なぜ、国は無策なのか? この担当者が続ける。

「仮置き場でのフレコンバッグ保管は3年というのが、国と自治体の約束。来年1月までには国の責任で中間貯蔵施設を整備し、すべてのフレコンバッグを搬入することになっています。その約束がある以上、国も耐用期間3年を超えたフレコンバッグの取り扱い云々(うんぬん)なんて話をできるはずがない。自治体から『仮置き場での保管は3年までという約束を守るつもりがないのか!』と、突き上げを食らうことは目に見えていますから」

この事態に、前出の環境NPO法人の職員がこう心配する。

「つい先日、中間貯蔵施設をめぐり、『最後は金目(かねめ)でしょ』と石原伸晃環境大臣が失言したばかり。そのため、施設建設候補地の大熊町、双葉町の住民感情は悪化しています。来年1月までに住民の同意を取りつけ、中間貯蔵施設を建設するなんて不可能でしょう。仮置き場でのフレコンバッグ保管は間違いなく長期化します」

そうなれば、耐用期間の切れたフレコンバッグが次々と破れ、大量の放射性廃棄物が外部に飛散することになる。

前出の自治体担当者が言う。

「それは福島県内600ヵ所の仮置き場が二次汚染されるということ。追加除染を実施する事態にもなりかねない。それだけはまっぴらゴメンです」

日々、深刻さを増すフレコンバッグ問題。国は早急に対策を打つべきではないか。

(取材・文/姜誠)