うだるような猛暑の中、台湾で、タイで、そしてお隣の韓国でも、とんでもなく気持ち悪い軟体生物が立て続けに出現中だーー。
米No.1タブロイド紙、『ウイークリー・ワールド・ニュース』のニール・マクギネス編集長は、その生物を"リボンワーム"、日本での名前が「ヒモムシ」だと説明する。
「実は最近、東アジア各所でヒモムシ出現の報告例が後を絶たないんだ。地球温暖化の影響だと思う。動画を送ったから、それを見ながら話をしよう。まずは台湾だ。これはミドリヒモムシというんだが...」
そう言ってマクギネス編集長が見せてくれたのは、台湾で海釣り中の男性が発見したミドリヒモムシのYouTube動画。そこには緑色の軟体生物が映っており、体からピンクの舌のようなものがどんどん伸びてくる。なんだ、この気持ち悪さは...。
「この動画の個体は体長1mクラス。長いピンクの舌のようなものは『吻(ふん)』と呼ばれ、獲物を捕らえる捕食器官だ。ナマコとかを捕まえて丸のみするらしいね」
一方で、タイの一般人がYouTubeに動画を投稿した陸生のヒモムシ(「デンドロリンクス」という種類だと思われる)は10cmほどの大きさだ。しかしピンク色の体から吐き出した白い吻が2本、3本、4本...と網目状に広がる様子はやっぱり気持ち悪い!
実はこのヒモムシ、お隣の韓国でも大量発生して大問題になっている。韓国の「聯合ニュース」が4月上旬に報じた記事を要約した。
<3月末にシラス漁を開始して以降、漢江下流で赤いヒモムシが大量に発見された。ひどい場合、シラス1、2匹と大量のヒモムシで網がいっぱいだった。パク・チャンス幸州漁村契長は「ヒモムシのせいでシラスの90%が死んでいる」、漁民のシム・ハシクさん(60歳)は、「昨晩、操業を終えた漁民が集まってオンオン泣いた」と話す。
ヒモムシは20cmから30cmの大きさで、頭の部分は円筒状に近いが、体の後半部分にいくにつれて平たい。移動性が高く、主に砂や干潟の泥の中、海藻の間、岩の下に生息する。神経系毒素を吐き出してまひさせる方法で環形動物、甲殻類、軟体動物、魚類を次から次へと食べる>
ここで、基礎知識を簡単に説明しよう。
地球上の他の生物と全く違う独自進化...
ヒモムシとは「紐形動物門」に属する動物の総称で、世界中で1千種類以上が確認されている。多くは海底にいるが(台湾のヤツはたぶんこれ)、一部は浮遊生活(韓国のヤツはこれ)。また、淡水や陸上の湿地に生息するものもいる(タイのヤツはこれ)。
外見上は目はないが、眼点という感覚器官はある。長い吻は、普段は裏返しで体内に格納。雌雄異体(しゆういたい)で、粘液やゼラチン質に包まれた卵を放出する...。
日本のヒモムシ研究の第一人者、北海道大学大学院理学研究院生物科学部門多様性生物学分野・柁原宏(かじはらひろし)准教授に話を聞いた。
ーつまりこれって、ミミズとか回虫の仲間ですか?
「いえ、違います。ひと言で言うと、地球上の他の種の生物とはまったく違う、独自の進化を遂げた生物なんです。つまり、ヒモムシに似た生物はヒモムシだけです」
ーあの変な長い舌はなんですか?
「あれは舌ではありません! 吻と呼ばれる獲物を捕るための捕食器官です。それにヒモムシ自体は日本でも普通に生息している、ありふれた生物なんです。肉食なので獲物を捕まえるために吻や体表部に毒があったりしますが、触ったくらいで人間が死ぬことはありません。ただ、食べるとどうなるかは知りませんが...。例えば、日本でもよく見られる体長50cmほどの『アカハナヒモムシ』にはフグ毒のテトロドトキシンがあったりします」
ー死なないとはいえ、触るのはやっぱり危ないですよね?
「何時間か触っていた後、手にブツブツができたことくらいはありますが、ちょっと触ったくらいで命に関わるとか心配するほどのことはないと思います」
ヒモムシは小さいものから巨大なものまで存在する。柁原准教授によると、世界では約55mもの長さの個体が19世紀にスコットランドのセント・アンドルーズの海岸に打ち上げられたという。シロナガスクジラですら全長は最大34mほど。ヒモムシは"地球最長の生物"といえるだろう。
在来生物のバランスを崩し環境を破壊?
ーでは、日本でも韓国みたいに大量発生する可能性は?
「あるなしでいえば、可能性はあるでしょうね。韓国のケースは私も現地の学者さんと一緒に調査研究しているんですが、大発生した場所は河口付近の塩分の希薄な環境でした。同種の環境、同種の条件であれば、日本でも大発生の可能性は十分にありますね。実は韓国で大発生しているヒモムシは未確認の新種のようで、まだ生態は調査中の段階なんです」
ーエチゼンクラゲみたいに、日本近海をヒモムシが覆い尽くすとか?
「いや、それはないでしょう。韓国では塩分の薄い河口で大発生したので、成体が強い塩分を嫌うのであれば、海に泳ぎ出すことは少ないと思います。ただ、卵や幼生が強い塩分を嫌うことがなければ、どこに流れ着いてもおかしくはありません。タンポポの綿毛がたどり着いた場所で、環境が適合すれば発芽・成長するのと同じことです」
ーやはり、これだけ増えてしまった原因は地球温暖化とか...。もっと暖かくなると、さらに悲惨なことに?
「増えるというよりも、暖かい所を好むヒモムシがやって来て、暖かさを嫌うヒモムシは寒冷地に逃げるということでしょうね。まぁ、暖かい所に住む種類が多いのは事実ですが...。
ただ実は、ヒモムシの被害は、海中より陸上のほうが多かったりします。例えば、『オガサワラリクヒモムシ』は植木鉢の裏などにくっついたまま世界中に生息域を広げています。彼らはダンゴムシを好んで食べるのですが、その食べ方が面白いんです。まず針のついた吻で獲物に取りつくと、相手の殻を消化液で溶かして穴を開け、自分の体を裏返すようにして相手の体の中に自分の内臓を押し込み、溶かしては飲み込む...この作業の繰り返しで、獲物の中身を食べ尽くして、見事に空っぽの殻だけにして去っていきます」
ーそんなヒモムシがこのまま大量発生し続けたら、どんな悪影響が?
「肉食で食欲旺盛なヒモムシの仲間は巻き貝なども食べるので、在来生物のバランスを崩して環境を破壊してしまいます。生息域が広がって、今まで存在しなかった地域に入り込むと、ブラックバスのいる湖から他種の魚が駆逐されたのと同じことが起こりかねません」
見た目も行動も気持ち悪いヒモムシ。日本でも大量発生の可能性は十分にある上、そうなれば漁業だけでなく生態系への影響も避けられないようだ。
(取材・文/近兼拓史)