現在は辺野古新基地建設反対の座り込みにも参加している島袋さん。彼女の左腕には米軍の火炎放射器で焼かれた痕が残っている

戦後70年の沖縄の夏、名護市辺野古の米軍基地建設現場には不自由な体を押して座り込む「おじい」「おばあ」の姿があったーー。

なぜ、彼らはそこまでして抗議を続けるのか。その中にいる多くの戦争体験者が抱く強い思い、エネルギーの源泉となる沖縄戦とはなんだったのか?

1945年3月に始まり、米軍が凄まじい戦力で進攻する中、3ヵ月以上続いた無謀な戦いで県民の4人にひとり、12万人以上が亡くなった。

そこで起こったことに戦後70年の今、体験者の証言から思いを馳せてほしい。

* * *

「あたしはね、命からがら壕(ごう)から這(は)い出したんだよ」

と静かに力を込めて語る島袋文子さんは、キャンプ・シュワブのゲート前で座り込みを続ける地元・辺野古のおばあだ。座り込みテントには足の悪い文子さんのために専用の折りたたみイスが用意されている。

昨年は工事用資材を積んだトラックが基地に入るのを止めようとして立ちはだかった。県警機動隊に排除された時に頭を道路に打ちつけ、救急車で運ばれることに。過激なおばあだが、その壮絶な人生を知ると、命を張ってまで基地建設を止めようとする理由がわかってくる。

* * *

1929年、後に沖縄戦最後の激戦地となる糸満(いとまん)市で生まれ、小学校1年生の時に父親を亡くした。戦争末期、兄たちは防衛隊などに徴用され、家に残ったのは目の不自由な母と15歳の文子さん、10歳の弟だった。

「艦砲射撃や空爆、機銃掃射が激しくなって、米軍が糸満市にも迫ってきていました。それで母の実家のある与那城(よなしろ ※現・うるま市)に家族3人で避難することにしたんです。昼は艦砲射撃が激しく危険なので壕(ほり)に隠れて、夜になると移動するんです。でも、夜でも照明弾が上がると昼間のように明るくなる。そうすると、周辺でまた艦砲射撃が始まります。

なんとか艦砲射撃から逃れて与那城に着いた時には、もうすでにたくさんの避難民がいて、私たちが逃げ込んだ壕はすし詰め状態でした。そして壕の向かいの家の庭に爆弾が落ちて、その家のおばさんは両足を切断されました。たまたまそこにいた避難民の男の子もやられました。男の子のおなかが裂けて内臓が飛び出していたのを覚えています。でも、誰もその光景をどうすることもできません。自分のことで精いっぱいでしたから」

与那城の艦砲射撃も激しくなったため、文子さんは母親、弟と糸満に引き返すことにする。

暗闇の中で飲んだ水は血で真っ赤に…

「目の不自由な母と弟の手を引いて暗闇の中を歩くのは本当に大変でした。母は少しの食料を頭の上に載せていました。平坦(へいたん)な道路だけじゃなく、畑の中も通りましたが、住民や日本兵の死体がたくさん転がっていました。艦砲や機銃掃射でやられた死体です。

目の見えない母に『お母さん、ここは人が死んでいるからまたいでください』と教えながら死体をまたいで歩かせるんです。腐敗して体内にガスがたまって、パンパンに膨れた死体を踏まないように進むことは大変でした。艦砲に当たる怖さより、死体を踏むことが怖かった。間違えて踏んでしまうと、猛烈な悪臭がするんです。

ある晩、弟が『水が欲しい、水が飲みたい』と言うので、真っ暗な中を探し回り、砲弾跡にできた水たまりを見つけて、その水を弟にも母にも飲ませました。私も飲みました。

翌朝、明るくなると、水たまりには住民や日本兵の死体が浮いていました。水は死んだ人の血で真っ赤に染まっていました。暗闇の中で汲(く)んだ水は死人の血が混ざった水だったのです。そのことは母にも弟にも言いませんでした。

糸満に帰る途中、5歳ぐらいの子の手を引いて、もっと小さな子供をおんぶして逃げている女性がいました。手には荷物を持っていました。そこへ艦砲弾の破片が飛んできて赤ちゃんの首をサッと切り、首が飛んでいきました。頭がなくなっていました。真っ赤な血が噴き出しました。あの光景は今でも忘れられません」

そうして糸満に着くまでに、どれくらいの時間を歩いていたのか記憶がないという。

「糸満では3畳ほどの広さの小さな壕に4家族が一緒に隠れることになりました。壕の外から米兵が『出てこい』と叫びました。あたしたちは『天皇陛下のために命を捨てなさい』『捕虜になったら、男は戦車でひき殺され、女は裸にされて辱(はずかし)めをうける』と教わっていましたから、捕虜になるより死んだほうがましだと出ていきませんでした。

そうしたら、穴の中に手榴弾(しゅりゅうだん)が投げ込まれました。何人かは亡くなりましたが、私たちがそれでも出ていかなかったので、今度は米兵が火炎放射器を壕の中に噴射したんです。息もできず、苦しくて、両手を挙げて出ていきました。髪の毛は焼け焦げ、左半身のほとんどがやけどになっていました。その時に負ったやけどや手榴弾によるケガの痕が、今も私の頭、首、顔、腰、尻、太もも、膝、足まで全身に残っています。

皮肉にも、小さい時から鬼畜と教わっていたアメリカ兵が、やけどや傷の手当てをしてくれました。これが日本兵だったら見捨てられていたでしょう。日本兵は住民に銃剣を突きつけて『ここは日本軍が使う』と言って、隠れていた壕から追い出しました。大切な食料を日本兵に奪われることも珍しくありません。

壕の中で日本兵と一緒の時は、小さい子供がいる母親は特に大変でした。暗くて怖いから子供が泣くでしょ。すると『泣き声でアメリカ兵に見つかってしまう。静かにさせろ!』と、子供の口をふさいで窒息死させてしまったこともありました。日本兵は住民を守ってくれませんでした。住民をアメリカへの盾に使っていたのです

長野市に掘られていた〝天皇の隠れ家〟

今も辺野古で闘い続ける島袋さんのところには、沖縄戦の体験と米軍基地の話をしてほしいとの講演依頼が各地からある。

「長野県から呼ばれた時、会場近くの長野市松代に天皇を避難させるために掘られた大本営の壕が残っていることを知りました。『この壕を掘る時間を稼ぐために、沖縄の私たちは犠牲にさせられたのだ。どうしても見たい』と思い、案内してもらったことがあります。天井が高く、立派な地下壕でした。入り口から500m辺りまでしか入れませんでしたが、その奥に天皇や皇族の部屋、食堂、食料倉庫などがありました。

同じ時期、自分たちは沖縄で食べるものもなく、狭くジメジメした壕にすし詰めになって、死線をさまよっていました。本土決戦に備え、天皇の隠れ家が掘られていたことをあらためて知って、全身に怒りがこみ上げてきました

戦後の一時期、島袋さんは基地でメイドとして働いた。生きるためだ。

「キャンプ・シュワブの将校ハウスの掃除や台所の手伝いなどの仕事でした。英語がカタコトでもできたので高給をもらえました。でも、ベトナム戦争が始まって、将校が『ベトナムに行く。これはビジネスだ』と言ったんです。その言葉を聞いた途端、沖縄で殺された人たちのことが頭に浮かんで『何がビジネスだ!? 人殺しがビジネスだと? ふざけるな! 人殺しがビジネスなんて許されるわけがない!』とその場で荷物をまとめて、仕事を辞めました。以来、基地の仕事はやっていません。

一生にひとつぐらい良いことをやろうと思っていますが、難しいです。私ができることは、基地建設を止めることぐらい。それができたら、今すぐにでも天国に行ってもいいです。思い残すことはありません。でも、この海を埋めるなら、海に入ってでも止めるよ

キャンプ・シュワブゲート前には今日も、たくさんの県民が集まっている。その中に島袋さんの顔もあった。一度、インタビューの途中で彼女が感情を抑えきれなくなり、取材を中止せざるを得ないこともあった。70年たった今も、当時の混乱した記憶は整理できていない。つらく悲しい記憶は体験者の頭をかき乱す。沖縄戦のトラウマに苦しめられている。血圧上昇、頭痛、情緒不安定など症状は様々だ。

しかし、それらを乗り越え、体験を次の世代に残さなければという強い思いが、おにぎりとおかずの梅干し入り豚肉炒めを持って、今日も灼熱のゲート前に向かわせるのだ。

●発売中の『週刊プレイボーイ』34・35合併号(8月10日発売)では、他にふたりのおばあの証言インタビューも掲載。是非お読みください。