戦前の沖縄師範学校1年生の時に沖縄戦を体験した古堅実吉さん(86歳)

毎週水曜日、辺野古(へのこ)と東村高江(ひがしそんたかえ)にバナナを持って、激励の座り込みに来る老人がいる。古堅実吉(ふるげん・さねよし)さん(元日本共産党衆議院議員)。

古堅さんは戦前の沖縄師範学校(官製の教員養成学校)1年生の時に沖縄戦を体験した。戦後70年の今こそ、その証言から思いを馳せてほしいーーシリーズ第5回。

* * *

古堅さんは沖縄本島北部のヤンバルにある国頭村安田(くにがみそんあだ)で1929年に農家の4男として生まれた。父が腸チフスで早く亡くなり、借金を抱えた母が朝から晩まで働いて育ててくれた。国民学校高等科(中学校)を卒業後、沖縄師範学校に進むことができたのは学費と生活費が官費で賄(まかな)われるからだった。

「小学校に入ると同時に軍国主義教育が徹底して行なわれた時代でした。日本は東洋平和のためにどんなにいいことをやっているか、日本が頑張っていなければどうなるのか? ウソの大義名分で人をだますんです

今、安倍内閣が言っている『積極的平和主義』と同じ、ウソの大義名分ですよ。当時も平和の名においてアメリカと戦争をするというわけです。周りの男子はみな兵隊志望でした。でも私は先生になりたくて上の学校に行ったんです。

面接で『尊敬する人は?』という質問がありました。両親か? 担任の先生か?といろいろ考えましたが、とっさに思い直して『はい、大舛(おおます)大尉です』と答えたんです。与那国出身の軍人です。ガダルカナル島(南太平洋ソロモン諸島最大の島)の戦い(1943年)で戦死し、軍神といわれた大舛大尉に続けと学校で教わっていましたから

幸い合格して、1944年に入学しました。しかし、まともに勉強したのは1学期だけでした。2学期が始まった9月からは、陣地構築などの作業の毎日でした。

最初の作業は小禄(おろく ※現・那覇市)の海軍飛行場でした。請け負っていたのは、今も沖縄の大手建設会社である『國場組(こくばぐみ)』です。『國場組』は戦中は軍の手先になり、戦争が終わってからは米軍の手先になり、今日ではまた日本政府の言いなりになっています。

天久(あめく ※現・那覇市)の高射砲陣地、識名園(しきなえん)の陣地構築、壕(ごう)や塹壕(ざんごう)掘りなどもしました。軍司令部壕も掘らされて、最下級生はトロッコに掘り出した土を入れて運ぶんです」

「これでお終い」と思った“地獄の光景”

沖縄師範学校は首里城の北側にあり、沖縄に置かれた第32軍司令部も首里城の近くにあった。

「県都那覇の町がほぼ壊滅させられた『10・10空襲』(1944年10月10日)も首里城の高台から見えました。もう沖縄中が大騒ぎで、1年生だけ実家に帰れと命令が出ました。国頭村に帰る道はたくさんの避難民で混雑していました。わずかな荷物しか持たず、子供たちははだしでね。TVで見るイラクやシリアの難民の姿と同じですよ。惨めなもんです。

いったんは国頭村に戻りましたが、10・10空襲以後、攻撃がなく状況も安定してきたので首里に引き返しました。しかし、翌45年2月、硫黄島が陥落。いよいよ米軍が沖縄を狙っていることがはっきりしてきて『また情勢が緊迫した。1年生は親元に帰しなさい』ということで国頭村まで歩いて帰りました」

45年1月になると、米軍機は港の船や陸上の車なども散発的に攻撃するようになっていた。バスなどもまともに運行することができなくなり、港に積んであった食料も燃えてしまうなど大打撃を被っていた。

「本格的な戦闘がもうすぐだと実感したのは、国頭村安田の上空にも米軍機がちょいちょい来て爆撃していくんですよ。3月に入ってからは山の中に避難小屋を造って、そこに食料を運び込んでいました。

3月14日に再び学校に戻るよう連絡が来ました。村を出発したのは3月16日でした。いつもは玄関先で見送ることしかしない母が4キロも山道を歩いて送ってくれて、普久川(ふんがわ)を渡る手前で別れの言葉を交わしました。母は『命(ぬち)どぅ宝ど(命は宝だよ)』と言って、ギュッと私の手を握り締めていました。

辺土名(へんとな)の知人の家に泊めてもらい、今でいうヒッチハイクで那覇行きの車を探しましたが、2日待っても見つかりませんでした。結局4日間かけて歩いて、首里の師範学校に着いたのが3月22日の晩でした。翌日から本格的な空襲が始まりました。

それから4日ほどして米軍は慶良間(けらま)諸島に上陸、4月1日には本島に上陸しましたが、本格的な空襲の始まった1945年3月23日が沖縄戦の始まりだと私は考えています。

3月31日の朝、同級生が『那覇沖には軍艦がいっぱいだよ』と言っていました。首里城の高台から見た那覇沖は、本当に軍艦でいっぱいになっていました。水平線が見えないくらい海面が軍艦で埋まっているんです。いよいよ袋のネズミにされたなという思いでした。沖縄全体が取り囲まれていると思いましたね。これでお終いだなあって

目に焼きついて消えない、先輩と友人の死に様

米軍上陸前夜の1945年3月31日、軍命により師範学校の生徒と教師による「鉄血勤皇師範隊」が結成された。

「私たち下級生は自活班として、食料の確保などの仕事をさせられました。夏物の半袖半ズボンの軍服と戦闘帽が支給され、二等兵の扱いで日本軍司令部壕の発電機用冷却水の補充を任されていました。

師範隊で最初の犠牲者が出たのは4月21日でした。寮の同じ部屋で机を並べていた先輩の久場良雄さんです。師範隊が使っていた『留魂壕(りゅうこんごう)』の出口の辺りで太ももを吹き飛ばされたんです。用足しに出た時にやられたんでしょう。先輩の『アンマー(お母さん)』という大きなうなり声が一晩中聞こえていましたが、夜明け前に力尽きて亡くなりました。衝撃でした。

5月4日は同期生の西銘(にしめ)君と水くみの作業をしていました。ひと休みしようとした時、至近弾が落ちて何か倒れる音がしたんです。振り向くと西銘君が倒れていました。右の首から肩までえぐられて、ひと言も発することなく即死でした爆弾の破片は作業をしていたドラム缶を突き抜けたようです。ドラム缶には彼の肉片がこびりついていました。その頃から犠牲者が増えていきました。

5月27日の晩、軍命で師範隊は首里から撤退することになり、激しい豪雨の中、負傷した仲間を交代で担ぎながら南下しました。敗走中、周りには死体がごろごろ転がっていて、死体を踏まないようにするには、つま先立ちで歩かなければならないんです

その翌日は、かんかん照りの日差しの強い日でした。農道で女性が亡くなっていました。その死体の上を赤ちゃんが這(は)い回っているんです。母親の死体は腐乱し、はいているモンペが引きちぎれるほどパンパンに膨れていました。赤ちゃんはお乳を欲しがっていたのですが、どうすることもできず、仲間と通り過ぎただけです。

あの時のことは今も頭から離れません。あの状況下では、誰だって何もできません。でも、なぜ助けようとしなかったのか? 助けなかった自分が許せんのですよ

と語る古堅さんの頬を涙が流れた。

生き延びることを許してくれた校長先生の言葉

「5月中には目指していた摩文仁(まぶに)の丘に着いたと思います。着いた直後は米軍の砲撃もなく、まるで別天地のようでした。師範隊本部は現在、沖縄師範健児之塔がある所から近い岩陰に置かれました。食料もなく、周辺の畑からサトウキビをとってきて汁を吸って生き延びました。サトウキビを確保するため連日、砲弾を縫って、数百メートル先のサトウキビ畑を目指して突っ走るんです

米軍が裏手の山まで迫ってきたのが6月18日でした。翌19日早朝、伝令が『18日に師範隊は解散した』と伝えにきました。『沖縄本島北部には日本軍が残っているので、そこまで突破して合流するように』。こんな状況になっても『皆さん、勝手にして』とは言ってくれないんです。

しかし(北部部隊とは)連絡を取ることもできません。すでに北部部隊は崩れてしまっていたのですが、沖縄戦が敗戦という形で終結してもゲリラ部隊が活動を続けるという計画を大本営が持っていたらしく、そのことを前提にしての合流指示だったのでしょう」

師範隊員は3、4人ずつの小さな組をつくって出発することになり、最後の打ち合わせの時、師範学校校長一行の3人が来たという。野田貞雄校長と井口配属将校、最上級生の古波蔵(こはぐら)先輩だ。配属将校とは各学校に配属されている現役の軍人で、軍事教育を担当するお目付け役だった。

「校長先生は皆を集めて、『こうなるとわかっていれば、かわいい生徒を皆故郷に帰しておくんだった。軍命に従うべきではなかった』『せめて君たち1年生だけでも親御さんの元に返しておくんだったね。校長として、なんとも申し訳が立たない。教育者も、こうなっては何もならん』『死んではいけないよ。いいかい、決して…死に急いではいけない。きみたちは敵の第一線を突破して住民とともに生きるんだよ。多くの若い人々が倒れていった。きみたちはこれからの指導者だ、沖縄の今後の…』とおっしゃいました。

配属将校がそばにいるのに『軍命に従うべきではなかった』と言ったんです。『軍命』とは天皇の命令ですよ。神様の。そんなこと言ったら首をちょん切られる話ですよ。でも、配属将校は何も言わなかった。おそらく校長の言っていることをその通りだと軍人でも思っていたのではないかな。

私は『戦後の沖縄はきみたちの肩にかかっている』という校長の言葉が理解できなかったんです。私たちが戦後の沖縄を背負って立つなどとは思っていませんでしたから。生き残ることなど考えられなかったんですよ! 軍国主義教育を徹底されていたんですから。アッツ島、サイパン、ガダルカナル、そして沖縄…日本軍が敗退した島で生き残るなんてことに考えは及ばないわけです。

校長が壕から去ったのは午後9時頃だったと思います。それから組ごとに出発していきました。最後に残った我々が後片付けをして出発したのは、日付が変わって翌日になっていたはずです。

戦争になったら沖縄戦と同じことになる

『戦後の沖縄を背負って立つ』という校長の言葉は理解できなかったですが、校長というのは学校の最高の責任者でしょう、その校長が『きみたち死んじゃいかん。生き残るんだ』と言っているわけですよ。生き延びることが許された気持ちにはなったもんです。それが生きる力になりました。先生から生きることを許されたんだと…

摩文仁を撤退したのは6月20日になっていた。第32軍司令官牛島中将が自決し、沖縄戦が終結する3日前であった。北部の国頭には東海岸伝いに行くことになった。サンゴ礁の海岸線を海に漬かり、岩陰に隠れ、米軍に見つからないように夜間に移動したという。海岸近くに来た米軍の船艇から「デテコイ。デテコイ」と降伏の呼びかけが行なわれていた。

そして具志頭(ぐしちゃん ※現・八重瀬町具志頭)の海岸にたどり着き、岩陰に隠れているときに米軍に見つかり、銃を突きつけられて捕虜となった。

* * *

「今進んでいる辺野古新基地建設。基地というのは戦争を前提にしているんですよ。日米両政府は日本を守るという大義名分で沖縄にまた基地を押しつけようとしている。

戦争になったら沖縄戦と同じことになるのは目に見えています。戦前は大東亜共栄圏とか東洋平和のためにとか言っていました。そして今、安倍首相は『積極的平和主義』とか同じことを言っている。物事を戦争という手段で解決しようというのでは、平和も安全も命も守ることはできません。どんな大義名分を立てようと、そういう手段を選んでいくのでは平和も安全も命も吹っ飛んでいく。これは避けられない。

日本国憲法は、あれだけ悲惨極まりない、本当に無謀極まりない行為と結果への反省の上に打ち立てられたものです。政府の行為によって戦争の惨禍を引き起こすことがないようにすることを決意してのものです。そして、これからの世の中は武器に頼ることなしに、友情とお互いの信頼に基づいて平和の方向に導いていくんだと。そのために憲法9条があるんです。

だから、戦争につながる基地に反対するんです」

(取材・文・撮影/森住卓)