原発事故時の首相・菅直人氏と、奥側に見えるのは福島第一原発

フクイチ(福島第一原発)事故から4年半が過ぎ、「棄民(きみん」ともいえる住民帰還政策、被災地で疑問視されている除汚事業の効果などの問題を『週刊プレイボーイ』本誌では2号にわたり紹介してきた。

最終回の今回は、今年7月に福島沖の海上から見たフクイチの現状をリポートする。

この海上取材は13年11月(13年49号に掲載)に次いで2度目。今回も前回と同じく、いわき市「久之浜港」からチャーター船で約30㎞北のフクイチ沖へ向かった。福島の海岸線には高さ20~35mの断崖絶壁が延々と続き、今回も崖のあちこちから湧き水が白い筋を引いて海へ落ちる景観が見物できた。しかし、この阿武隈山地から地層内を移動してくる豊かな地下水が、フクイチ事故現場の収束作業を手こずらせている。

出航から約30分後、福島第二原発を過ぎた富岡町の沖で、1年8ヵ月前にはなかった異様な光景が目に映った。富岡港の低い海岸線が横一文字に黒く染まっていたのだ。双眼鏡で見ると、それは海すれすれの位置に積み上げられた、とてつもない数のフレコンバックだった。

この富岡町の海岸には、大津波で発生した大量の瓦礫(がれき)と除染廃棄物の仮置き場、仮設焼却施設が新設されているが、陸側からは人目につきにくい場所だ。

富岡町、浪江町、飯舘村、南相馬市などの農村地域や市街地にある汚染物仮置き場の多くは、当初2、3年間と決められた土地借用契約期限を過ぎ、地権者の怒りが強まっている。

これから本格化する農地除染に向けて大規模な仮置き場を確保するには、津波で無人化した海岸地帯しか残っていないのだ。震災前から福島沿岸の移り変わりを見守ってきたチャーター船のクルーが、こう語った。

「富岡町は高さ20m以上の大津波に襲われ、港湾施設と海から200m離れたJR常磐線・富岡駅は完全に破壊されました。その際に出た大量の震災瓦礫は、11年の夏から500mほど陸側に入った水田跡にシートで覆って保管されています。海岸部にフレコンバックを積み始めたのは昨年の前半からで、あれよあれよという間に増えてしまいました」

衛星画像を見ると、この海辺の仮置き場は富岡港を中心に海沿い約1㎞、奥行き400~500mの広大な面積を占めている。だが、その海抜は2~4mしかない。11年から震災瓦礫を積んだ水田跡も海抜8m以下。しかも上を覆うシートは大部分が劣化して破れている。また津波が押し寄せれば、これらの汚染物は内陸へぶちまかれるか、引き波で沖へさらわれる

その一方で、今年7月には富岡漁港の本格的な復旧工事が始まった。しかし、今後もフレコンバックが増え続けていく場所で、原発事故以前と変わらない漁業が再開できるのだろうか?

この海上から眺めた富岡町の現状からも、4年半のうちに拡大してきた福島復興政策の矛盾と迷走ぶりがわかった。

全電源喪失! そのとき菅総理は?

さらに取材船は富岡港沖から北上し、海上保安庁へ事前に航行予定を報告していたフクイチの規制海域へ近づいた。まずフクイチ構内南側に林立する青と灰色の汚染水貯蔵タンクが見え始めた。前回よりも5、6基ほど増えているようだ。

そしてフクイチ沖1500mの接近限界ラインへ迫った時、急に取材スタッフの携帯に非通知の電話がかかってきた。海保からの連絡で、「取材は予定通りでしょうか。貴船の位置はレーダーで把握していますので」とのこと。「全部見てるので変なことはするなよ」ということだろう。気がつくと、いつの間にか3㎞ほど沖合に海保の大型巡視船が来ていた。

この船上取材にも同行した菅直人氏は、11年3月12日のフクイチ緊急視察の際に自衛隊ヘリから1号機爆発8時間前の構内全体を見ていたが、海上からの視察は今回が初めてだった。久之浜港を出てからフクイチ沖到着まで、ほとんど無言で陸側の風景に目を凝らしていた菅氏は、エンジン音が止まったデッキで最初の感想を述べた。

「こうして海側から水平方向に福島第一原発の立地を見ると、元々あった高さ35mの断崖を、わざわざ大工事で切り崩して建設された不自然さがあらためて実感できます。

この福島県沿岸に延びた独特な断崖地形は、長年にわたって何度も大津波に削られてできたことは最初からわかっていたはずなのに、大津波の危険性を無視して冷却用海水を取水しやすい低い場所へ原子炉施設を置いたのが根本的な誤りなのです

その誤りが津波による全電源喪失で取り返しのつかぬ大惨事を招いた。3月12日に1号機、14日に3号機、15日に4号機と次々に建屋が吹き飛んでいったさなか、当時の菅総理が日本の将来を最も憂慮したのはいつだったのか。

「もちろん爆発が起きるたびに事態の悪化に寒気がしましたが、特に強い危機感を抱いたのが4号機です。4号機の使用済み燃料プールには定期点検のため使用中の核燃料が移されていました。事故発生直後からこのプールの冷却水が85℃まで上がり、蒸発して燃料棒が露出する寸前までいきました。

そうなるとプール内でメルトダウンが起きて毒性の強いプルトニウムなどが大気中に拡散し、日本どころか北半球全域に被害が及んだでしょう。偶然、隣り合わせの原子炉上部から水が流れ込み、最悪の事態が回避されたことが、正直に言って今でも信じられない気がします」

迫りくる「ベント塔」倒壊の危機

写真中央に見えるフクイチのベント塔は腐食と破損が深刻化。支柱鉄骨の数ヵ所が破断しており、倒壊の恐れも…。ちなみに視界を遮る白い帯は霧。その正体は明日配信する後編でレポートする

前回、13年11月の海上取材は、ちょうど4号機から使用済み燃料棒の取り出しが始まる直前だった。その作業は昨年12月に完了したと発表されたが、今も4号機の全体が事故後に急造された処理施設の内側に隠れ、内部の様子はわからなかった。

前回の取材当時は、大津波が激突した名残の瓦礫や太いパイプ類の残骸などが、まだ海側のタービン建屋付近に放置されていた。

しかし、それらも今は片づけられ、代わりに昨年からフクイチ港湾の間際で地下工事が始まった「凍土遮水壁」の関連機材らしきものが置かれていた。そうした変化から、フクイチ事故の収束作業が少しずつ進んでいることは理解できた。

だが、時間経過とともに新たな破滅的事態を招きかねない変化も進行していた。それは、1・2号機陸側の中間部にそそり立つ「ベント(排気)塔」の老朽化だ。この高さ120mの巨大な煙突本体と周囲を支える鉄骨には、一昨年の東電発表でも8ヵ所の大きな亀裂が見つかっているが、今回の観察でも特に地上40mから60m付近の腐食が激しく、濃い赤サビが浮き出た面積が前回よりも広がっていた。

煙突本体の根元と亀裂部分では毎時10シーベルトの致死的な高線量が計測されているので、その内側にはもっと危険な放射性物質が潜んでいることは間違いない。

事故以前には、ベント塔のサビや腐食は人の手で補修ができたのだが、今は線量が高すぎて誰も近寄れない。そのため、近い将来、ベント塔が倒壊する危険性は非常に高く、そうなれば事故の収束作業だけでなく、東北地方の復興計画にも重大な支障を来すだろう。

やはり依然として、この巨大原子力災害は安倍総理がいう「アンダーコントロール」とはかけ離れた状態にある現実を痛感した。

★明日、配信予定の後編では、フクイチ周辺に発生する“謎の霧”の正体に迫る!

(取材・文/有賀訓、取材協力/桐島瞬、撮影/五十嵐和博)