駅構内やデザイン性の高い商業ビル…街中には女性が狙われやすい“盗撮スポット”があふれている

11月9日、兵庫県東灘区の道路脇の側溝に身を潜め、女性のスカートの中をのぞこうとした容疑で28歳の男性会社員が逮捕された。

その呆れた手口は話題になっているところだが、ここ数年は盗撮事件が多発している。警察庁によれば、2010年に1714件だった盗撮検挙件数は2014年に3265件と2倍近くに増加。「盗撮に使われたカメラ機器の中ではスマートフォンが半数以上」(警察関係者)と、多発する背景にスマホの普及も影響しているのが実情だ。

一方、そのスマホの存在が警察の取締まりを難しくしている側面も…。駅構内の不審者を監視する都内・某駅の警備員がこう打ち明ける。

「盗撮犯の多くは常習者です。ターゲット(女性)を見つけ、背後につこうとする彼らの挙動は、駅構内の雑踏の中でも“浮いて見える”ので察知しやすいのですが、例えば、エスカレーターに乗ってたまたま目の前にスカートの短い女性がいて、自分の手にはスマホが…という状況の中で、つい“魔が差して”犯行に及ぶパターンは捕捉しづらい」

特に盗撮が起きやすいのは地下鉄の駅構内だという。

「電車が駅に侵入してきた際に発生する“列車風”はホームから改札口がある上階へと押し出されるため、エスカレーター付近では下方から上方へと強い風が吹きます。中でも、ホームから改札口へと階段が一直線に伸びている単純構造の駅では風がより強まるので“狙われやすいスポット”。列車風を悪用した盗撮には注意が必要です」

駅から外に出れば、不特定多数の男女が出入りするオシャレな商業ビルが立ち並んでいる。商業施設の内装設計を手がける建築デザイナーがこう話す。

「最近では、吹き抜け構造やガラス材を多用した内装、一直線に長いエスカレーターなど見た目の美しさを重視した建物が増えています。デザイン性が高まれば高まるほど視界を遮(さえぎ)るものがなくなっていく。女性にとっては下から覗(のぞ)かれやすく、盗撮されやすい場所になってしまうわけですね。

ただ、建築基準法には防火性や耐震性など安全面に関する規定はありますが、デザインを規制する規定はありません。盗撮対策はビルオーナーやディベロッパーの自主規制に委ねられている部分があります」

“一線”を簡単に越えられてしまう犯罪

盗撮事件が急増する昨今、その自主規制は強まってきているとのこと。

「設計の段階で内装に使用するガラス材にボカシ加工を施したり、グラフィックシートを張るなどして“下から見えないようにする”配慮が施設側から強く求められる傾向にあります。例えば、『反射性の高い床材を使うのは女性に配慮してNG』、これはもう業界の常識になっているところですね。

ただ、名の通ったデザイナーが手がけた建造物の中には、見た目は斬新で美しいけど、下から覗かれやすい“危うい設計”の建物も少なくありません。施設側も有名デザイナーには強く言えない部分があるようで…」(前出・建築デザイナー)

最後に、盗撮相談を数多く受けるレイ法律事務所の河西邦剛弁護士がこう続ける。

「盗撮犯の特徴は、社会的地位のある人。最近は20~30代の若者も増えています。その犯行は特別な道具を使うわけではなく、日常的に使うスマホのシャッターボタンを押すだけで一瞬で終わります。スマホの無音カメラを使えば周囲に気づかれることもない…。つまり、一般の人でもその“一線”を簡単に越えられてしまうのが盗撮という犯罪の怖いところなのです」

これから忘年会シーズンを迎える。くれぐれも酔っ払った状態で“つい魔が差して…”なんてことにならないように。

(取材・文/週プレNEWS編集部)