上空から見た豊洲新市場の様子。右下に水産仲卸棟が見える 上空から見た豊洲新市場の様子。右下に水産仲卸棟が見える

市場関係者を乗せたバスの運転手は、場内に入ってすぐに現れたヘアピンカーブを曲がるため、ハンドルを目いっぱい左に切った。乗客から「この急カーブは一体なんだ!」と声が飛ぶ。

築地から新たに移転計画が進行する豊洲市場の6街区にある水産仲卸売場へ向かう通路だ。大型車なら油断できない急角度で、なおかつ道幅が狭い。車で買い出しに来た人たちはここからさらに積込場のある3階か4階まで、立体駐車場のような急なスロープを延々と上らなくてはならない。

平場で広々とした築地市場に慣れた人にはいきなり面食らうような造りだが、こうした配置の悪さもあり、新市場では市場の内外で車の大渋滞が起きるのではないかといわれている。

 平場の築地市場は商品がスムーズに流れるよう極めて機能的にレイアウトされている。しかし移転先の豊洲市場は最大5階まである立体構造の上、卸と中卸、それに青果が道路で寸断される。市場としては極めて使い勝手が悪い。 平場の築地市場は商品がスムーズに流れるよう極めて機能的にレイアウトされている。しかし移転先の豊洲市場は最大5階まである立体構造の上、卸と中卸、それに青果が道路で寸断される。市場としては極めて使い勝手が悪い。

7月31日の都知事選を控え、本来なら都政の重要な争点になってもおかしくないのが、11月7日に迫った築地市場の豊洲移転問題だ。

5800億円の血税を注いだにもかかわらず、水産仲卸業者からはこんな使い勝手の悪い市場では仕事にならないと悲鳴が上がり、半数以上から反対署名が集まっている。

道路アクセスと同時に施設内のアクセスも悪い。新市場の大きさは東京ドーム8.7個分の広さ。この中に青果棟(5街区)、水産仲卸売場棟(6街区)、水産卸売場棟(7街区)が置かれているが、それぞれ都道484号線と環状2号線で分断されているため、利用者にとって使いづらい。

こうした不便さは仲卸業者も同じ。荷物搬送に使うターレやフォークリフトが場外にはみ出して道路を走り回ることもある築地と違い、豊洲では市場外に出ることは許されていない。買出人と同じく車で移動しなければならず、移動に時間と手間がかかるのだ。

これだけでも使い勝手の悪さが目立つが、店舗スペースの狭さや床の耐荷重の低さなど、他にも問題は山積。仲卸業者が続々と廃業するという話も伝わっている。

『週刊プレイボーイ』ではこれまでも市場関係者の切なる訴えを告発してきたが、発売中の最新32号では、さらに実態を確認するべく新市場内へ潜入取材を敢行。すると業者の指摘どおり、多くの点で深刻な問題が浮かび上がった。

果たして、このまま移転を強行させていいのか? 日本の食文化を支えてきた人々の不満の声に、ぜひ触れてみてほしい。

(取材・撮影/桐島 瞬 撮影/五十嵐和博)

■週刊プレイボーイ32号「潜入取材でわかった 豊洲新市場の問題点」より