「この本を怒りの手記ではなく、『笑える手記』にしたいという明確な方針が見えてきたことで、ようやく「この本を怒りの手記ではなく、『笑える手記』にしたいという明確な方針が見えてきたことで、ようやく

本屋大賞作家、DV容疑で逮捕――。そんな衝撃のニュースが駆け巡ったのは今からちょうど1年前のこと。

『天地明察』や『マルドゥック・スクランブル』など数々のヒット作で知られる人気作家・冲方丁(うぶかた・とう)氏だけに多くのファンを驚かせたが、これが当人の身に覚えがない事件であることは、今春まで『週刊プレイボーイ』本誌で連載していた手記『冲方丁のこち留(とめ)』につづられたとおり。

このほど、その手記が大幅な加筆修正を経て、より深く今回の事件に踏み込んだ書籍にまとめられた。あらためて著者である冲方氏の心中に迫る。

―突然の逮捕、そして留置場生活をつづった『こち留』は大きな反響を呼びました。そもそもなぜ一連の事件を活字にしようと考えたのでしょう?

冲方 やはり一番の理由は、作家として「この体験はネタとして逃せない」と思ったからですよね(笑)。なぜ自分が逮捕されなければならなかったのか、この得体の知れない現実としっかり向き合ってみよう、と。

小説ではなく手記の形を採ったのは、そのままフィクションとして描くと、むしろリアリティに欠ける嘘くさいエピソードになってしまうのではないかと思ったためです。事実は小説より奇なりというやつですね。

―本書でも再三つづられている、警察検察裁判所の不可思議な対応のことですね。

冲方 今回の件で私は、いかに警察をはじめとする日本の司法組織が、時代にそぐわない正義感を押しつける「暴力装置」であるか身をもって思い知らされました。また、組織的に向上し、新しい時代に適応する能力の低さも目の当たりにしました。まずは一度、その事実をありのままに書き記すことにしたのです。警察はマスコミをはじめ、小説やドラマ、映画などフィクションを通して装飾されてきた組織です。私が同じフィクションの形で今回の体験を書いたとしても、その装飾の一部になるにすぎないと思ったのです。

警察が最もいやなことは世間一般からの批判

―こうして一冊の本にまとまることで、この事件もひと区切り、という心境もあるのでは?

冲方 この本を怒りの手記ではなく、「笑える手記」にしたいという明確な方針が見えてきたことで、区切りというよりも、ようやく"出口"が見つかったという感覚に近いですね。

警察や検察、裁判所のシステムに対して怒りで異議を申し立て、正面から改めるべき点を訴えても、彼らはあまりこたえません。9日間の留置場生活を通して、彼らが最もいやなことは世間一般からばかにされ、批判されることだと気づかされたのです。実際、新聞などで叩(たた)かれると、彼らは意外と頑張ってそれを正そうとするんですよ。痴漢やDVにとりわけ厳しいのも、民衆の声に反応してのものです。

―ちなみに、(妻への)DVの事実はなかったということでよろしいんですよね?

冲方 はい。不起訴処分が下っているのが何よりの証明ですし、もしそうした事実があったとしたら、9日間ではとても出てこられなかったはずです。

ただ、この手の事件において難しいのは相手の視点から見たとき、何がDVに相当するかということ。極端な話、「来るな」とか「近寄るな」といった言葉をパートナーに投げかけるだけで、それを「拒絶というDV」だと裁判で主張されるケースもあるそうです。まるで子供のいじめですが、こうした主張をすることで、裁判官の心証に訴えかけようとするわけですね。

―ははあ......。法律は弱者の味方であるといわれますが、男にとっては恐ろしい風潮です。

冲方 裁判官の側に、自分たちは弱者の味方である、あるいは味方であると思われたい、といった意識があるのは間違いないと思います。その意味で、女性の味方につくのが彼らにとって手っ取り早いのでしょう。そのくせ「女性は弱者である」という考え方そのものが、逆に、いっそう女性を社会的に不利な立場に追いやるということには気づこうとしないんです。

―奥さんがDVを訴え出た理由はどこにあるのでしょう。また、現状の夫婦関係は?

冲方 裁判沙汰ですので、妻について現時点で言えることは限られているのですが、少なくとも婚姻関係の破綻はすでに宣言しています。逮捕以来、本人と直接話をしたことは一度もありませんし、その機会を持たないようにしています。

なぜ妻がこのような行為に及んだのか、真相はいまだわかりませんが、妻を誘導して利益を得ようとした第三者が存在する可能性は高いとみています。逮捕以降、代理人同士でやりとりをするなかで、明らかに妻が持ちうる法的知識からは外れた情報がたくさん出てきていますから。向こうサイドとすれば、警察がいち早く私の逮捕に踏み切り、マスコミにリークして大ごとになったのは誤算だったでしょうね。

警察は誰でも逮捕することができる

―作家活動にも、なんらかの差し障りが生じたのでは?

冲方 それはまったくなかったんです。作家はあくまで自分自身ではなく作品を売る立場ですから、タレントやアイドルと比較すると、こうした事件による影響は少ないと思います。僕を信用する関係者が、仕事に支障が出ないよう配慮してくれたのも大きかったですね。職業に守られ、仕事相手に守られ、そしてファンに守られたおかげで、今もこうして作家としての活動を続けられています。これについては、ただ感謝しかありません。......もちろん、ひとりの私人としてはさまざまな影響を被りました。家庭生活は丸ごと消失してしまった状況です。

―読者は本書をどう読み解くべきでしょう?

冲方 まず、ひとりでも多くの人に読んでもらって、警察は誰でも逮捕することができるという現実を知ってほしい。この体験は決して人ごとではありません。警察が国民を守るための組織であるとやみくもに信じるのは、実は危険です。厳密に言えば、ちょっとしたスピード違反で警官に止められ、罰金を納めるのも略式起訴による前科一犯ですからね。警察から身を守る自衛の意識を持つことも必要ではないかと思います。

その半面、必要以上に恐れる必要もなく、警察や検察、裁判所の複雑怪奇な実態を正面から受け止めて、ぜひ笑ってほしいですね。皆さんが思っている以上に、国というのは民衆の声を恐れているものですから、おかしいことはおかしいこととして、どんどん批判すべきですし、ばかにすべきなんです。この本が、そうしたきっかけにつながれば幸いです。

●冲方丁(うぶかた・とう) 1977年生まれ、岐阜県出身。小説家、アニメ脚本家。96年に『黒い季節』で第1回スニーカー大賞金賞を受賞し、デビュー。2003年に『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞を受賞。10年に『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞を受賞。12年に『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。ほかの著作に、『テスタメントシュピーゲル』『もらい泣き』などがある

■『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』 集英社インターナショナル 1200円+税 昨夏、世間を騒がせた本屋大賞作家、突然の逮捕の一報。しかし、事件の陰では、あまりにも衝撃的かつ滑稽な事態が進行していた―。無実の罪で逮捕された著者が身をもって知ることになった、留置場での理不尽な生活模様と世間の常識が通用しない警察、検察、裁判所の複雑怪奇な体制。期せずして放り込まれた法律ゲームの世界で見た、日本の司法組織の驚愕の実態とは? 本誌連載時から大幅加筆、著者入魂の留置場体験記が一冊に!

(撮影/岡倉禎志)