2014年に刊行されたベストセラー『絶望の裁判所』(講談社現代新書)で司法の闇を暴いた瀬木比呂志(せぎ・ひろし)氏が、今度は小説の形を借りて、日本の“奥の院”の実態を明らかに――。
歴代最高の権力者と目されるひとりの最高裁判所長官の下、絶対服従の世界にあえぐ裁判官たちの姿を描いた『黒い巨塔 最高裁判所』は、知られざる司法の裏側に潜む人間ドラマをリアルにあぶり出した本格派の権力小説だ。
自身も裁判官として33年のキャリアを持ち、東京地裁などのほか最高裁にも2度勤務した文字どおりのエリートであった著者が、今この物語を通してわれわれに伝えたいこととは?
* * *
―これまでも衝撃の告発で世間を驚かせてきた瀬木さんですが、今回、小説という形を採った狙いはなんでしょうか。
瀬木 根本的な理由は、もともと小説が好きで、以前にも執筆経験があったことが第一。それに加えて、学者による分析というスタイルでは、どうしても抽象的な言葉でしか実態を描けませんから、司法の世界で生きている人間の姿、そして複雑な権力のメカニズムについて、よりリアルに伝えたかったという思いが大きいですね。戦後日本の司法権力の在り方について、実感を伴って知ってもらうためには、小説の形で表現することがベストだと考えました。
―つまり、今回の一作は暴露の書である半面、司法をモチーフとした権力小説である、と。
瀬木 そうですね。昔からスタンダールやドストエフスキー、コンラッドら、権力小説や思想小説を世に残した作家は大勢存在しています。特に、現代でいうところの過激派がいかにして現れ、どのような活動を行なったかを描いたドストエフスキーの『悪霊』は、約150年も前の作品でありながら、戦後の日本で起こったことをほぼ予見しています。
ドストエフスキーの分析力もさることながら、あれほどリアルに表現できたのは、小説であればこそでしょう。教養新書の形であれば私はいくらでも本を書けますが、制度に対する告発や批判だけでは、日本の司法の全貌は伝えられません。
最高裁の事務総局系の人たちからは年賀状も来なくなりました
―今回の物語では、超エリートの最高裁長官が、絶大な人事権、権力を振るい、日本の司法を支配しています。これは裁判官時代の実際の体験をベースにしているのでしょうか?
瀬木 小説ですから、もちろんデフォルメした部分はありますが、実際にもこうした権力者は存在しえます。もっとも、それは司法だけでなく、政治や経済をはじめ、あらゆる分野でも同様でしょう。いわば、極めて日本的な“権力の権化”を描いているわけです。
本書に登場する須田謙造最高裁長官は、自分を抑え込もうとしてきた刑事系裁判官(主に刑事裁判を手がける裁判官。民事を手がける裁判官は民事系と呼ばれる)を次々と葬ります。たとえ先輩であったり、優秀な裁判官であっても刑事系であれば容赦なく切り捨て、最高裁入りしないよう画策するのです。そして、あえて優秀とはいえない刑事系の裁判官や子飼いの人間を登用します。
トップ自らこうした排斥人事で意に沿わない裁判官を片っ端から左遷したり、時には最高裁判決の方向にさえ影響を与えたりする……。ここに描いたひとつひとつのエピソードや雰囲気は現実の司法でありうるようなものばかりです。この世界観をリアルに伝えるためには、やはり小説という形が最適でした。
―瀬木さん自身もかつて、司法の世界へ足を踏み入れた瞬間から、こうした現実にさいなまれてきたのでしょうか。
瀬木 そうですね。でも、学生から社会に出たばかりの身にとっては、最初はとても理解が及ばなかったですね。多くの裁判官はそのまま疑問を持つことなく立場を全うして、無機的な官僚になるのでしょうけど、私は10年もやると限界が来てしまって執筆や研究を始め、2012年に大学に移りました。官僚であることに徹し、権力追求のためならなんでもやるという人間であれば、そのまま裁判官を続けていられたのでしょうけど……。少しでも良心や問題意識を持っている人は皆、体や精神を壊すか、去っていく世界です。
―執筆活動を通じて司法の内情を告発してきたことで、権力サイドからの圧力、いやがらせなどはありませんか?
瀬木 ありますよ。一部の裁判官や弁護士には、私が書くものに必ずケチをつける人もいますし、無言の圧力のようなものは常に感じています。そういえば、最高裁の事務総局系の人たちからは年賀状も来なくなりましたね。わかりやすいです(笑)。
ただ裁判所は、表向きには私が書くものに対して何も言わない姿勢を貫いているようですね。もし表立って反論しようものなら、私の再反論も認めなければなりませんし、結果的に世間の注目が集まってしまうことになりますから、それも当然なのでしょうけど。実際、ある記者の方が事務総局系のエリートに私の本の感想を求めたところ、ひとしきり批判を口にした後に、「今のコメントは絶対に記事にするなよ」と強く念を押されたそうですよ。
司法権力の在り方があまりにも世に知られていない
―それでも著述活動を続けるモチベーション、目的はなんでしょうか。
瀬木 欧米と比べ、多くの日本人は司法というものを自分とは無関係だと考えがちですよね。まず、司法権力の在り方があまりにも世に知られていない。また、裁判についても難しいものだと思われ、敬遠されがちですが、実際にはこれほど身近で大きな影響を人々に及ぼすものはないんです。本来、司法とは行政や立法をチェックするための権力であり、つまりは市民の側のものであるはずです。ところが日本では、政治や行政の権力を補完するための機構に成り下がってしまっています。そうした実情をより多くの人に知ってもらわなければなりません。
―こうした告発によって、やがて司法の体質改善につながることを期待したいですが……。
瀬木 書くことで何かが変わるかというと、現実的にはまだまだ難しいでしょう。すぐに結果が出るものでもありませんから、種まきのひとつと思ってください。今回は小説という形を採ったことで、これまで届けられなかった層にも読んでいただけるでしょうし、楽しみながら権力のメカニズムを実感してもらえるはずです。そうして多くの人が問題意識を持った結果として、いつか日本の司法が変わることがあれば幸いですね。
●瀬木比呂志(せぎ・ひろし) 1954年生まれ、愛知県出身。東京大学法学部在学中に司法試験に合格。1979年以降、裁判官として東京地裁、最高裁などに勤務し、アメリカにも留学。並行して研究、執筆や学会報告を行なう。2012年、明治大学法科大学院専任教授に転身。民事訴訟法、法社会学の研究者。著書に、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(ともに講談社現代新書)ほか多数
■『黒い巨塔 最高裁判所』 (講談社 1600円+税 10月28日発売予定) 司法権力の中枢であり、日本の“奥の院”といわれる最高裁判所。知られざるその舞台裏は、歴代最高の権力者が牛耳る伏魔殿だった―。『ニッポンの裁判』で城山三郎賞を受賞した、元エリート裁判官作家が描き出した、限りなくリアルに近い本格的権力小説!