最も大きい地割れは長さ80m、幅3cmにも及ぶ

棚田を縦横に走るヒビ割れ。その一部は民家内の土間にまで入り込んでいるーー。

大分県豊後大野(ぶんごおおの)市の朝地町綿田(あさじまちわただ)地区で発生した謎の地割れは5月22日現在、81ヵ所に広がっている。

20日に確認された地割れは20ヵ所にすぎなかった。わずか2日間で4倍に増えた計算だ。住民にすれば、今後の地割れ情報が気にかかるところだが、なぜか、市役所は23日以降はぷっつりと情報提供をやめてしまった。

一体、なぜ? 防災担当者がこうサジを投げる。

「地割れがどんどん大きくなっている。そのため、数本の地割れがつながって1本になるケースも。つまり、地割れの被害は拡大しているのに、地割れの数そのものは少なくなっているんです。これでは地割れの数を市民に知らせても意味がないと考え、公表をやめることにしました」

確かに最も大きい地割れは長さ80m、幅3cm、深さ1.5mにもなっている。地割れの広がるスピードも毎時最大4mmと加速中だ。綿田地区の住民がこう悲鳴を上げる。

「昨日、市役所の人に道路の亀裂部分をアスファルトで埋めきれいに舗装し直してもらったのに、今朝起きてみると、また何本もの地割れが出現して舗装が粉々になってしまった。たった一日で道路が元の状態に戻ってしまうなんて、いったい綿田はどうなってしまうんじゃろうか?」

写真の場所は地割れした後、アスファルトできれいに舗装されたのだが、たった1日で、再び同じ箇所に亀裂が入っていた

棚田に張っていた水もすっかり地割れに吸い込まれてしまった。地区の公民館に避難した農家の男性は不安を隠せない様子だった。

「亀裂が初めて見つかったのは16日のこと。それ以来、ずっと晴天が続いていたからよかったけど、雨が降るとどうなるかが心配です。地割れ部分に雨水が流れ込んだら、さらに地盤が緩みかねません。何か悪いことが起きるんじゃないかと、はらはらしています」

地割れが起きている原因とは?

ブルーシートがかけられているが、田んぼの中にも亀裂が

なぜ、地割れが起きているのか? 昨年の熊本地震でも各地に大きな地割れが出現した。ひょっとすると、巨大地震の前兆?

現地調査をした国立研究開発法人「土木研究所」のスタッフが言う。

「地震というより、地下深い場所で地滑りが起きていると考えられます。綿田地区の地中数十mにとても滑りやすい地層があって、それが移動した影響で地表に地割れが発生していると思われます」

このスタッフによると、地割れが発生している範囲は南北400m、東西300m。標高の高い北側から低い南側へと滑り落ちているという。

「北側は開口亀裂、南側には隆起が目立ちます。上(北)から下(南)へと地層が引っ張られている証拠です」

隣接した地区では53年前の1964年にも巨大地滑りが発生している。住民のひとりがこうため息をつく。

「この地域には『引地(ひきち)』と呼ばれる地名があるんです。その由来について深く考えたことはなかったけど、昔の人が『ここは土地が引っ張られ、地割れができる土地』ということを子孫に伝えたくてつけた地名なのかもしれませんね」

九州はそろそろ梅雨入りの時期。豪雨が地割れに流れ込めば、地滑りを起こし被害が拡大しかねないだけに、長期避難を強いられる住民の今後が気がかりだ。