口器で刺すことで人間に痒みをもたらし、プーンという羽音で眠りを妨げるだけでなく、ときに、生死に関わる感染症を媒介することもある“嫌われ虫”の代表、蚊。しかし、その生態や体の細部に目を凝らせば、マイナスイメージを払しょくする別の顔が見えてくる。
前回記事に引き続き、学生時代から25年間、蚊の研究を続けている白井良和氏(害虫防除技術研究所代表)が、愛を込めて蚊の生態を語りつくす!
―前回の話では、「蚊は人間にバレずにコソッと吸血する能力に長けている」ということでしたが、これは一体どういうことなんでしょう?
白井 蚊の口器は血液を通すストロー状の上唇、唾液を送る小咽頭、皮膚を切り裂く2本の小顎など6つのパーツから成ります。吸血時にまず動きだすのが2本の小顎。
医療用の注射針は尖った先端の圧力が一点に集中しながら刺すので痛みが大きくなるんですが、小顎は約30~50ミクロンとかなり細い。また、左右に切れ込みが入ったギザギザの形状で、これを秒速6、7回の速さで上下に振動させながら細かく細かく、気づかれないように皮膚を切り刻んでいくんです。
―高性能ですねぇ~。
白井 そうやって皮膚に開けた穴にストロー状の上唇を刺し込み、吸血を始めるんです。だから蚊に刺されてもチクリとも感じない。ちなみに、この小顎の形状は糖尿病患者や小児向けの“痛くない注射針”の開発モデルとなり、すでに医療機関で実用化されています。
―スゴいじゃないですか!
白井 さらにいえば、人間の血液は血管から出ると通常は止血のために固まります。でも蚊は吸血と同時に唾液を皮下へ注入し、その中に含まれるアピラーゼという成分が血液の凝固を抑え、吸血しやすい環境を保つ。蚊特有のこの作用も人間の血栓症(血管の中に血の塊ができる病気)の予防や治療に応用する動きが出てきています。
刺される側からすると厄介ですが、蚊の〝悪知恵〟も医療の発展に役立っているということです。
―う~ん…蚊を憎むに憎めなくなるじゃないですか。
白井 蚊からすれば、産卵は多くの場合で一生に一度きり。そして、産卵を達成するには身に危険が及んでも人間の血を吸うことが避けられない。種を繁栄させようという本能が、そのハイスペックな吸血機能を進化させたということでしょう。
その証拠に、オスの蚊の小顎は発達しておらず、植物の茎を刺すようなこともできません。まさにこの点に蚊の神秘があります。
―ところで、白井先生が蚊の研究を志したキッカケは?
白井 子供の頃、いつも蚊に刺されて『痒い痒い』と言っている母を助けてあげたいと思っていました。そんなある日、向かいの家の塀の上に数百匹もの巨大な蚊柱ができているのを見つけて、エアゾール剤で殺虫しました。でも、今思えば蚊に悪いことをしたなと…。
―どうしてですか?
白井 実は、蚊柱を形成しているのはオスなんです。群れの9割がオス。そこにメスが接近し、オスもその羽音に導かれるようにメスに迫り、そのまま空中で“愛の営み”を始める。蚊柱は群飛と呼ばれる蚊の習性ですが、それは夫婦が出会う“お見合いパーティ”でもあるんです。私はその貴重な場をエアゾール剤で台なしに…。
―これまた蚊の神秘に触れる、むず痒いお話で…(笑)
(取材・文/興山英雄)