体育会系は黙々と耐えて結果を出す優れた労働者だから歓迎されるのです 体育会系は黙々と耐えて結果を出す優れた労働者だから歓迎されるのです

連日報道される「日本大学アメリカンフットボール部タックル問題」は、内田前監督と井上前コーチが事実上の永久追放となる除名処分が確定したが、本当の意味での問題解決にはほど遠い──。

タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に思うあんなこと、こんなこと。

* * *

体育会系は就職に有利だというのは誰もが知ることですね。厳しい練習に耐え、勝つことを諦めず、上下関係の礼儀をわきまえている体育会の学生は、サラリーマンとして必要な素質をすべて備えている優秀な人材というわけです。

だけど本音はこうかもしれません。体育会系の学生は、非人間的な労働環境にも適応しやすい人材だから重宝だと。こんなのおかしいとか、ひどすぎるとか文句を言わずに、黙々と耐えて結果を出す優れた労働者だから、歓迎されるのです。

今回の日本大学アメリカンフットボール部の事件では、学生に責任を押しつけんばかりの大学側の言い分に誰もが怒り、呆れました。日大ブランドに傷がついたとか、受験生が減るとか、就活で不利になると心配する人も。だけど、こんなことは日大だけじゃないでしょう。程度の差はあれ、日大アメフト部に通じる体質は多くの部活でずっと以前からあったんじゃないでしょうか。体育会の部活だけじゃなく、会社組織だってそうです。

多くの人は、上司の理不尽な命令や意味不明のしごきにも耐えることに意味があると思ってきたでしょう。いやでも我慢するしかないと諦めていたのでは。泣き言を言わず、与えられた仕事を愚直にやり通すのが「男の美学」だと信じている人もいるはず。

今回の事件ではタックルした日大の選手が謝罪会見を開きました。反則をするよう指示されても、従うべきではなかったと繰り返し述べた選手の姿は痛々しく、今後の彼の人生に多くの理解ある大人たちの手が差し伸べられることを願わずにはいられません。

それに比べて監督とコーチの会見はひどいものでした。不誠実で無責任な会見ぶりに批判が殺到。多くの人が既視感を覚えたことでしょう。これまで何度も見てきましたよね、ああいう大人の姿を。

部下が勝手にやったことだとシラを切って平気な上司。不本意な異動で黙って職場を去った同僚。先輩のミスをかぶって取引先に頭を下げて回る同僚。気の毒だとは思いながらも、絶対服従の空気の中では見て見ぬふりをすることしかできない自分。

仕事ってこういう理不尽さに耐えることだよな、いちいち疑問に思ったりしない強さが必要なんだ、と思い込んでこなかったでしょうか。こんなのどこにでもある話だし、歯を食いしばって乗り越えてこそ一人前だと自分に言い聞かせて。

日大タックル事件では、これまで押し殺してきた人々の思いが噴き出しました。こんなのねーだろ、あんまりだよと。耐えてなんぼの美学なんて、末端が切り捨てられるだけの都合のいい物語でしかありません。今回のことで日本の組織とそれに適応してきた人たちのメンタリティが変わることを祈ります。

●小島慶子(こじま・けいこ) タレント、エッセイスト。テレビ・ラジオ出演や執筆、講演とマルチに活動中。現在、日豪往復生活を送る。近著に『絶対☆女子』『るるらいらい 日豪往復出稼ぎ日記』(共に講談社)など