女性であるというだけでチャンスを奪われた受験生が、いったいこれまでどれくらいいたのでしょう

入試の際に女子受験生や多年浪人生が不利になる点数操作をしていたことが問題となった東京医科大学の新学長に、病態生理学分野の林 由起子氏が就任。同大学では女性の学長が誕生するのは初めてのこと。

タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に思うあんなこと、こんなこと。

* * *

文部科学省の汚職事件で前理事長と前学長が贈賄罪で在宅起訴された東京医科大学。捜査の過程では、入試の際に女子受験生や多年浪人生が不利になる点数操作が行なわれていたことが判明しました。

そんななか、イメージの一新を図ってか初の女性学長が誕生しましたが、衝撃はなかなか収まりそうにありません。私の周囲でも「勉強だけは裏切らないと思っていたのに、あんなことが公然と行なわれていたなんて」とショックを受けている女性や、「自分は他大の医学部に補欠で合格したけど、その陰で女子が落とされていたのかもしれない」と罪悪感を抱く男性もいます。

実は、私もこれまでに大学関係者や企業の採用担当者などから「成績上位から採用すると女性が多くなってしまうので調整している」という話を聞いたことがありました。

そのたびに「なんで女性が多くちゃいけないのよ!?」と思っていたのですが、要するに働き方が家庭を顧みない男性仕様になっているのと、ホモソーシャルな環境のほうが男性の居心地がいいからなのでしょう。「そんなのみんな知ってた」という声もあるけど、現状を追認していったい誰得なんだろう?

女性医師がキャリアを積むのが難しいというのは、私も医師をしている知人から聞いています。そもそも男性医師も含めて、日本の医療現場は過労死寸前の働き方でなんとか回っているのが実情だといいます。

患者にとったらひとつしかない命のかかった手術をろくに寝ていない医師が担当するのですから、ぞっとします。でも実際にそのようなシフトで回すしかないというのです。

東医大では、結婚や出産、育児でそのような現場に対応できない女性医師は辞めるしかないし、どうせ辞めてしまうのなら医大に入れても意味がない、という発想で点数操作が行なわれたようです。でもそれじゃあ、日本の医療は働きすぎでフラフラの男性医師が担い続けることになり、患者にとっても医師個人にとっても何ひとついいことがないですよね。

よくいわれるのが、医師は病気ではなく人間を診るのだから患者との信頼関係が大事だということ。でも自分がいっぱいいっぱいだったら、病を抱えた人の不安を受け止めることなんてできないでしょう。医師とか教師とか、人の心に触れるような仕事をする人が酷使されて心をすり減らしているような現状をなんとかしないと。

女であるというだけで努力しても報われず、チャンスを奪われた受験生がいったいこれまでどれくらいいたのでしょう。男女平等なんてお題目にすぎないのかと、平成も終わろうという時代に思い知らされるとは、ため息しか出ません。東医大の新学長には、ぜひあしき前例を改めてほしいものです。

●小島慶子(こじま・けいこ)
タレント、エッセイスト。テレビ・ラジオ出演や執筆、講演とマルチに活動中。現在、日豪往復生活を送る。近著に『幸せな結婚』(新潮社)、『絶対☆女子』(講談社)など

★『小島慶子の気になるヒト』は毎週水曜日更新! ★