富士山北西の裾野に鬱蒼(うっそう)と広がる、青木ヶ原樹海。大自然の観光地である一方で、自殺の定番スポットなどとしても古くから知られ、それらにまつわる数多くの謎や都市伝説が樹海の不気味なイメージを定着させている。
しかし、どこの森林にも似ない、神秘的かつ危険な空気をまとう姿は、今も国内外を問わず多く人々を魅了し続けている。
『樹海考』の著者であり、これまでホームレスやゴミ屋敷などの取材を続けてきた、ルポライターの村田らむ氏は、20年間、100回以上にわたって取材をしてきた樹海のエキスパートだ。
村田氏は、いわれの多い樹海で何を見てきたのか。そこで目にしたもの、そして感じたことを語ってもらった。
* * *
──20年前に樹海を訪れるようになったきっかけは?
村田 当時はイラストの仕事がほとんどで、ライターもやろうと思い始めた頃に訪れたのが最初でした。樹海って世間的にはインパクトがものすごく大きいのに、実際には交通の便もいいし宿も多く、ハードルはあまり高くない。そしてほかのライターもあまり取材していないということで、若手時代にはとてもありがたい場所だったんですよ。
──よく「方位磁針が狂う」「入ったら二度と出てこられない」といった都市伝説も聞きますが、大丈夫なんですか?
村田 それが実際には大して狂わないんですよ。なので、自殺以外で亡くなられた方はほとんどいないと思います。仮に磁石がなくても、太陽の方角を見て頑張れば出られますよ(笑)。
──実際に迷った経験は?
村田 あります(笑)。僕の知人たちは、樹海の中を歩くときにいったんバラけて、またGPSを見ながらポイントで集合するんですけど、その一団に同行したときに置いていかれて......(笑)。
iPhoneのコンパス機能も効かなくなっちゃったんですけど、原因はiPhoneケースのフタに磁石がついていて、それがコンパスを引っ張っていただけでした......(笑)。
でも、そういったことさえなければ、樹海よりも埼玉・秩父(ちちぶ)の森とかのほうがよっぽど怖いと思いますよ。とにかく面積が広いし。沢や急な崖があったりもしますからね。それに、樹海にはクマなどもまず出没しません。
──えっ、そうなんですか!?
村田 フンの目撃情報はあるといいますけど、僕自身、見たことがないですね。青木ヶ原は、動物や昆虫が満足に住めるほど森に栄養がないんですよ。
地面は富士山の噴火で流れてきた溶岩なので、木は地中に根を張ることができない。すると、木もそれほど太くなれないんです。そしていずれは倒木になりますから、足場もかなり悪いですよ。だいたい300m進むのには1時間くらいかかります。
──かなり過酷ですね。樹海を取材し続けるなかで得た印象的な体験は?
村田 もう10年近く前になりますけど、「乾徳道場」という新興宗教の施設を見つけたことがありましたね。もともと1200年以上前から富士山は信仰の対象になっていましたから、数多くの宗教施設があるんです。
あとは、樹海のど真ん中に昭和30~40年代のトラックが打ち捨てられてましたね。どういった経緯でそこに置かれたのかが不気味ですが、おそらく当時は道があったのでしょう。
樹海には「未踏の地」みたいなイメージがありますけど、当時は炭とかを作っている人がけっこういましたから、石垣とか人工物が急に出てくることはよくあるんですよ。
ちなみに、そのトラックの中にはブルーシートが敷いてあったので、誰かが一時期住んでいたんでしょうね。周りには、木で彫った観音様とか、神様の写真が貼られたDVDが落ちていました......。
あとは、ものすごく大きなジャングルジムみたいなものが突如現れたことも。
──いろいろと怖すぎます!
村田 急に出てくるからビックリしましたけどね(笑)。最初はなんだかわからなかったんですけど、実は木の成長を細かく観察する科学研究所の施設だったんです。京極夏彦の世界じゃないですけど、急に森の中に人工物が現れるとギョッとしますよ。
──そして、やはり死体も......。
村田 そうですね。初めて遭遇したのが、今から10年くらい前に、知人のイラストレーターに頼まれてキノコの写真を撮りに行ったとき。そして、その次に足を運んだときにも首をつった死体を見つけました。
──今でも自殺は絶えないと。
村田 自殺のスポットとして樹海の特定の場所を紹介している鶴見済(わたる)氏の『完全自殺マニュアル』(太田出版)の影響はいまだに大きいですからね。今でも、樹海で亡くなられた方の多くが切り抜きを持っていたりしますから。
──そのような現場に遭遇したことは?
村田 実は、以前に自殺をしようとしているおばあさん姉妹を助けたことがあって、警察に保護してもらいました。一度の経験でふたり助けたんです。
あと、樹海を散策するのが好きな知人が、遠目に座り込んだおじいさんを見つけましたね。その人は樹海の真ん中でナンクロをしていたとか......(笑)。
──最近はそういった樹海で見たものをテーマにトークライブもやられているそうですね。
村田 そうです。半分以上が女性のお客さんだったりするのですが、総じて死体に興味があるという方が多いですね。
先進国は特にそうですが、現代は「死」に触れる機会が少ないと思うんです。もちろんいいことではあるんですが、死というのは人間が生きていく上でかなりのウエイトを占めるものです。それに触れられないというのは、ある種の教育不足でもあると思うんです。
──ただ怖いもの見たさで来ているだけではないわけですね。
村田 そう。死体を見た後に、自分の考え方や価値観が激変するんじゃないかという恐れや期待を持つ人もいると思うんですけど、実際は変わらないですよ。「死後の世界はない。そこで動物が腐っているだけ」ということをあからさまに感じさせられるだけです。
もちろん、死後の世界があることを信じて生きることも悪いことではないですけど、樹海のそのような一面もちゃんと見ることで、あっけないリアルな死を目の当たりにし、「死んだら本当に終わりなんだな」と達観できたのは個人的には良い経験でした。
●村田(むらた)らむ
1972年生まれ、愛知県出身。ライター、マンガ家、イラストレーター、カメラマン。ホームレスやゴミ屋敷、新興宗教などをテーマにした体験・潜入取材を得意とする。著書に、『ホームレス大博覧会』(鹿砦社)、『ゴミ屋敷奮闘記』(有峰書店新社)、『禁断の現場に行ってきた!』(鹿砦社)、写真集『廃村昭和の残響』(有峰書店新社)などがある
■『樹海考』
(晶文社 1550円+税)
著名な観光地でありながら、これまでに数多くの都市伝説や謎に包まれてきた青木ヶ原樹海。近年では「AOKIGAHARA」として海外からも注目を集めており、日本特有のホラーテイストを求めて数多くのツーリストが訪れている。だが、その本当の姿を知る者は少ない。深い森の中に潜む数々の洞窟、廃墟、そして自殺死体――「樹海」を長年にわたって取材し続けてきた著者が、その目で見たありのままの姿をつづる