「教育勅語を授業で使えば、思考停止の人間ができるだけ。それは本来の道徳教育ではありません」と語る寺脇研氏 「教育勅語を授業で使えば、思考停止の人間ができるだけ。それは本来の道徳教育ではありません」と語る寺脇研氏

小学校に続き、来年の4月からは中学校でも道徳が教科化される。

道徳が正式な授業に格上げされたことに伴い、これまで副読本扱いだった道徳教本はすべて検定教科書となる。すでに小学校で8社66冊、中学校で8社30冊の教科書が文科省の検定に合格している。

だが、その教科書が問題だらけと警鐘を鳴らす人物がいる。『危ない「道徳教科書」』(宝島社)の著者で、元文科省大臣官房審議官の寺脇研氏だ。

寺脇氏といえば、ゆとり教育や生涯学習の大切さを積極的に世に発信するなど、文科省在任中には「ミスター文科省」と呼ばれていた。そんな寺脇氏の目に、今の道徳教科書はどう映っているのか?

* * *

──率直に聞きます。道徳教科書のどこが問題なんでしょう?

寺脇 正解がひとつしか導けないような内容が多いんです。例えば、小学校の教科書にある『星野君の二塁打』という読み物があります。バントのサインを無視して二塁打を放ってチームに勝利をもたらした星野君が褒められるどころか、逆に監督から出場停止を言い渡されるという内容です。

「集団の中で自分の役割を自覚して、集団生活の充実に努めること」を教えるための教材という位置づけですが、この内容で授業をすれば、子供たちは「監督のサインを守らない星野君が悪い」という結論が正しいと思うに決まっている。

──結論の押しつけになると?

寺脇 そうです。文科省の学習指導要領解説には「特定の価値観を児童に押しつけたり、主体性をもたずに言われたままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるものと言わなければならない」と明記されています。

監督のサインが間違っていると思ったときでも指示を守らないとダメなのか、出場停止のペナルティは妥当なのか、さまざまな議論があっていいはずなのに、この教科書では子供たちの自由な意見が出ません。『星野君の二塁打』は道徳の授業において最も大切な「考え、議論する」からは程遠い読み物なんです。

──ほかにも押しつけの例がありますか?

寺脇 本の表紙にイラストを載せましたが、小学2年生が学ぶ正しい「おじぎ」3択問題もひどいです。(1)「おはようございます」と言いながら、おじぎする(2)「おはようございます」と言った後でおじぎする(3)おじぎの後、「おはようございます」と言う、の3択から正しい挨拶を選ぶというものなんですが、どれが正解なのかわかりますか?

──いや、わかりません(笑)。

寺脇 正解は2番だそうですが、私もわかりません。あいさつは形よりも心がこもっていることが大切ではないでしょうか。それさえできていれば、1番でも3番でも問題ないはず。それなのに、形だけを教えて2番を「正解」にしている。ひどい押しつけです。

──どうしてこんな道徳教科書ができたのでしょう?

寺脇 安倍政権が教科化を急がせたせいです。教科書作りには編集に1年、検定に1年、採択に1年と、最低でも3年はかかる。ただ、道徳は子供の内心を扱い、「考え、議論する」ことができる内容にしないといけない。そのコンセプトに応える教科書作りは難しく、少なくとも教科化がスタートする年度の5年くらい前から内容の検討に入る必要があるんです。

それなのに、安倍政権は中央教育審議会が2014年10月に教科化を答申してから、わずか3年半後の18年4月には小学校の道徳授業をスタートさせてしまった。こんな短時間では煮詰めが足りず、よい教科書なんて作れっこありません。

──この10月、第4次安倍内閣発足に伴い就任した柴山昌彦文科大臣は、教育勅語の認識について問われ「アレンジした形なら、道徳の授業に使える部分がある」と発言して物議を醸しました。国は道徳の授業を通じて、教育勅語を復活させたいのでしょうか?

寺脇 教育勅語に道徳に使える部分はありません。教育勅語は大日本帝国憲法が失効した瞬間に一緒になくなったものです。国民主権の現行憲法とは相いれません。それを持ち出すことは憲法違反です。柴山さんの発言は文科大臣としても法律家(柴山大臣は弁護士資格を持っている)としてもあるまじき時代錯誤な発言でしょう。

そもそも教育勅語は天皇の絶対的な言葉として、帝国臣民に押しつけられたものです。その内容について人々は考えたり、議論することはできなかった。そんな教育勅語を授業で使えば、思考停止の人間ができるだけ。それは本来の道徳教育ではありません。

──文化の日を明治の日に変えようと働きかける議員や論客がいるなど、安倍首相周辺には戦前回帰の動きが見られます。

寺脇 保守色の強い安倍カラーがどんどん教育現場に浸透しています。教育行政では下村博文さんがその象徴です。首相の肝煎(きもい)りで第2次、第3次安倍内閣の文科大臣を務め、道徳の教科化を進めましたが、12年12月から15年10月まで2年11ヵ月の在任期間は最長でした。

その間に、副教材として文科省作成の『私たちの道徳』の使用を半ば強制するような大臣通達を出し、学校現場での利用率が99%前後になるという現象も起きました。これは副教材が実質的に"国定教科書化"していたことを意味します。恐ろしいことです。

──道徳の授業、このままで大丈夫ですか?

寺脇 道徳の教科化には反対です。ただし、道徳の必要性は以前より高まっていると思っています。少子化で働き手が不足していくなか、外国人だから、女性だから、LGBTだからと排除する風潮が問題になっている。

こうした多様な人々とどう共生するのか、自らの規範やルールを定めなくてはいけません。異なる人たちと共存する心を育てる教育が必要になるのです。

22年度から高校で公民の必修科目として、「公共」の授業が新設されます。公共では社会の参画者として自立することや、他者と協働してよりよい社会を形成することを学びます。

道徳教科化に象徴されるこの流れを止めるには、道徳を廃止して公共の授業に統一するアイデアもあると考えています。押しつけの正解で、「考え、議論する」ことにつながらない道徳授業では真の公共圏は形成できません。この本がそうした議論のヒントになれば、うれしいですね。

●寺脇 研(てらわき・けん)
1952年生まれ。東京大学法学部卒業後、75年文部省(現・文部科学省)入省。文部省初等中等教育局職業教育課長などを経て、2001年に文部科学省大臣官房審議官に。06年、文部科学省を退官。現在は、京都造形芸術大学客員教授を務める。著書に『国家の教育支配がすすむ』(青灯社)、『文部科学省』(中公新書ラクレ)、『これからの日本、これからの教育』(前川喜平氏との共著、ちくま新書)などがある

■『危ない「道徳教科書」』
(宝島社 1400円+税)
2018年度から、小学校で算数や国語、理科などと同じ「教科」として扱われることになった道徳。これにより、年間35時間(小学1年生は34時間)の授業時間が確保される。また、来年度からは中学校でも正式な教科になる。しかし、現在小学校で使われている道徳教科書には、「特定の価値観を押しつけたり」する内容が多数含まれていて、文科省が掲げる「考え、議論する道徳」とは逆行するものになっているという。元文科官僚が現場の実態を明かすとともに警鐘を鳴らす

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★