「家賃保証会社は今の賃貸ビジネスで絶対に外せない存在ですが、参入障壁が低く、今、日本に何社あるのか誰もわかっていないというのが現状です」と語る太田垣章子氏

生活の基盤を指す言葉「衣食住」のなかでも、最も根幹に位置する「住」が揺らいでいる。公益財団法人の日本賃貸住宅管理協会が行なった「賃貸住宅市場景況感調査」(2018年上期)によると、全国の月初全体の滞納率の平均は6.8%。前年下期より0.2ポイント増加し、特に関西圏では7.3%に上っている。

つまり、十数戸に一室が家賃を滞納していることになるのだ。こうした実態の背景には何があるのか。『家賃滞納という貧困』の著者、司法書士の太田垣章子(おおたがき・あやこ)氏に話を聞いた。

* * *

──家賃滞納は以前に比べて増えているんですよね?

太田垣 長期間にわたる調査結果があるワケではないのですが、感覚的にそう感じますね。ここ10年で物件数そのものが激増し、それに伴って滞納者も増えている印象です。

地方は都心に比べて賃料が安いので表面化しにくい、という実情があります。例えば、家賃3万円ほどで滞納されたとして、大家さんがある程度のお金を払って裁判までやるかというとそこまで至らないケースも多い。

「もういいか」と泣き寝入りしちゃう方も多く、統計の数字以上にその被害は拡大していると感じます。

──最近は副業でアパートやマンション経営をする人が増えていますが、それも影響しているのでしょうか?

太田垣 間違いないですね。終身雇用が崩壊し、「定年まで勤務できる?」とか「退職金や年金は本当にもらえる?」という不安が広がった結果、老後資金のためにマンション経営を始めたというケースが目立ちます。

株などの投資に手を出す人もいますけど、株は万が一の際に紙切れになってしまうので、残るものとして不動産の人気が拡大しました。国も税制面で優遇していたし、若い人でも20年ほどのローンを組んで不動産オーナーになれるので参入しやすい。

その結果、入居者は増えたものの、家賃を滞納されてしまうケースが増えているのです。

──本書では家賃保証会社の存在が家賃滞納に影響していると指摘されています。

太田垣 以前は身内や勤務先が(賃貸契約の)連帯保証人となり、家賃滞納時には代わりに払っていました。なので、連帯保証人の彼らが「あんた、ちゃんと払いなさいよ」と、監視役として機能していたんです。

しかし、昔は70代でも連帯保証人になれたのに、次第にその審査基準が厳しくなっていき、年金受給者だと断られるようなケースも出てきた。そんな背景を受けて、20年ほど前から家賃保証会社が普及し始めたんです。

基本的にはちゃんと払う人が多いから、事故率はたいてい5%以下。それを超えると家賃保証会社も経営が成り立ちません。でも逆に言えば、回収のプロである彼らが追い込んで追い込んで、それでもダメなのが数%出てしまうということ。

家賃保証会社は今の賃貸ビジネスでは絶対に外せない存在ですが、参入障壁が低く、今、日本に何社あるのか誰もわかっていないというのが現状で、急な倒産によって困る家主も多いんです。

──借り主側にも、家賃保証会社の存在は影響を与えているんでしょうか?

太田垣 仮に、月40万円ほどの世帯収入がある共働き夫婦が東京で20万円近い部屋を借りるとします。都会暮らしの長い人なら特別高いとは感じないかもしれないですが、地方在住の親からは「もっと安いとこにしなさい」と言われたりしますよね。

でも、家賃保証会社はそんなことは言ってくれないし、実際問題、審査が通れば借りられちゃうんですよ。その結果、借り主側も最初は「身の丈以上かな」と思っていても、「自分ってそれだけのレベルの人間なんだ」と、お墨付きをもらったと勘違いしてしまう。

でも、いざ生活し始めると、「なんとか暮らしてはいけるけど全然貯金できない」と後悔するという......。これって、学校でお金まわりの教育がしっかりと行なわれていない結果だと思うんですよね。

──義務教育で教えるべきと?

太田垣 そうです。日本人はお金のことを話すのがはしたないと考えたり、儲けることをよしとしない節があったりしますけど、結局、お金の問題をほったらかしにしすぎなんですよ。

世の中のことを全然わからないまま社会に出て、部屋を借りたはいいけど、それでいっぱいいっぱいになって生きていくだけでやっとになってしまう若者が多すぎます。

──一方、本書では、家賃滞納におけるシングルマザーの貧困についても詳しく書かれています。離婚したけど養育費をもらえず、家賃と生活費を自分で稼ぐ必要があるけど、子持ち女性は稼ぎのいい仕事に就きにくい......と。

太田垣 私自身、シングルマザーとして雇ってもらった立場だったので、「経営者になれば同じような状況の女性たちをたくさん雇ってあげよう」と思っていました。実際、そういう側面もあるんですが、子供がいる人を雇うのって経営者としてはちょっと勇気がいるんです。

と言うのも、もし50人とかスタッフがいれば急に休んでも大丈夫だと思うんですけど、私の事務所のように5、6人でやっている会社だと、「子供がインフルエンザになったので1週間休みます」と言われても、なかなか対応が難しい。結果的に、「だったら何もないコのほうが楽かな」と思ってしまうのが実情だったりします。

──きれい事だけではうまくいかないんですね。

太田垣 今の若いコたちは、子供を産むことはリスクでしかないと言うんですよ。「そんなことないよ、私が乳母してあげるから産みな、産みな」って言うんですけど......。

先ほどお金のことをしっかり考えられない若者が多いと言いましたが、一方で「いつ貧困に陥るかわからない」という意識を強く持つ人たちもいるんですよね。

──お話を聞いていると、家賃滞納というのは表層的な問題にすぎないと思いました。

太田垣 司法書士として接した人たちの中には、「正直、この人の人生が好転するのは、宝くじに当たるくらいしかないだろうな」と思う若者に会うこともあります。

うつ病の母親を支えながら家計を担っているため学校に行けない......という姿を見ていると、頑張れば抜け出せるとはとうてい言えない。私が専門にしているのはあくまでも家賃滞納ですが、そこから見える日本の闇はとても深いんです。

●太田垣章子(おおたがき・あやこ)
章司法書士事務所代表、司法書士。30歳で、専業主婦から乳飲み子を抱えて離婚。シングルマザーとして6年にわたる極貧生活を経て、働きながら司法書士試験に合格。登記以外に家主側の訴訟代理人として、延べ2200件以上の家賃滞納者の明け渡し訴訟手続きを受託してきた賃貸トラブル解決のパイオニア的存在

■『家賃滞納という貧困』
(ポプラ新書 800円+税)
生活にかかる支出が以前に比べて増えた日本。その結果、ささいなつまずきから家賃を滞納してしまう人が急増しているという。また、現在、物件の7割の保証人を占める家賃保証会社だが、監督官庁がなく、その実態どころか企業数すら不明だ。そんなもろもろの問題について、本書では18の実例から解説。2200件を超える事例に関わり、さまざまな現場を目撃してきた司法書士が「家賃滞納」という観点から、この国が抱える闇を描き出す!

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★