昨年8月16日、仮放免の更新のために東京出入国在留管理局前に現れたデニズさん。取材陣からの取材を受ける。しかし、更新は認められず東日本入国管理センターに再収容された 昨年8月16日、仮放免の更新のために東京出入国在留管理局前に現れたデニズさん。取材陣からの取材を受ける。しかし、更新は認められず東日本入国管理センターに再収容された

在留資格のない不法滞在の外国人たちを収容する入管施設がおかしい。東京オリンピックを控えたここ数年で長期にわたる収容者が急増し、被収容者による100人規模のハンガーストライキが起き、餓死者まで出た。今、入管で何が起きているのか? 長期収容の実態と問題の背景を探る!

■「私たちの結婚は真の結婚です!」

昨年3月末で18年間勤務した入国管理局(2019年4月1日から出入国在留管理庁に名称変更。以下、入管)を辞めた木下洋一さんは、昨年の11月18日、「『入管問題』とは何か」と題したセミナーを開催した。

木下さんは、入管という組織から人権感覚が欠落し、審査が厳格化したことに違和感を覚えて退職。これを是正するには自ら発信するしかないと決め、市民団体「入管問題救援センター」を設立した。

日本では、不法滞在などで在留資格がなく、国外退去命令を受ける外国人が年に数千人いる。だが、そのなかには本国での弾圧から逃れてきた人もいる。入管は「帰国の準備が整うまで」という前提で、そうした外国人を収容するが、昨年、次々と事件が起きた。

2019年6月24日、長崎県大村市の「大村入国管理センター」で、4年近く収容された男性がハンガーストライキ(以下、ハンスト)で餓死。茨城県牛久市の「東日本入国管理センター」(以下、牛久入管)では、100人規模のハンストが起きて、自殺未遂者も出た。

なぜ、こんな事態が続いているのか。入管とはどういう組織なのか。

木下さんは2001年、入管の職員になる。当初、入管の仕事は肌に合ったという。

「実態調査部門」では、偽装結婚や偽装就労が疑われる外国人の実態を確認し、羽田空港での「上陸審査部門」では、観光客を装い日本で不法就労しようとする外国人の入国に目を光らせてきた。

仕事は、ドライにかつ厳しくやったという。だが06年、神奈川県の「横浜審判部門」に異動すると価値観が変わった。在留資格を求める外国人と面談するうちに、不法滞在者にもそれぞれ事情があることを肌で知ったからだ。

「裁判所などの外部が関わらず、入管の裁量で長期収容ができる」と、入管行政の問題点を指摘する元入管職員の木下洋一氏 「裁判所などの外部が関わらず、入管の裁量で長期収容ができる」と、入管行政の問題点を指摘する元入管職員の木下洋一氏

決定的だったのは16年。他部門から10年ぶりに審判部門に戻ると、木下さんは強烈な違和感を覚えた。

「以前なら、在留特別許可(不法滞在者に特別に在留資格を与える措置。以下、在特)が認められた事例でも、不許可が増えたと感じた。例えば、日本人と結婚していれば、入管法に抵触しない限りは在特を認めていたのに、一転して厳格になっていたんです」

実際、木下さんも職員時代、日本人の妻がいる外国人の夫に「在特は出ません。退去強制令書(送還命令)を出します」と伝えたことがある。

ただ木下さんは、その夫婦との面談で、偽装結婚ではないと確信し、上層部に「在特を出すべき」との意見書を出したが、決定は不許可だったのだ。それを告げた瞬間、夫は収容された。妻は理由を尋ねるが、木下さんは同じ説明を繰り返す。妻はこう叫んだという。「この審査は間違っている。私たちの結婚は真の結婚です!」

ここで木下さんは「ここまでの厳格化が必要なのか」と違和感を抱く。同時に、その違和感は正しいのかを検証したくなった。木下さんは入管で働きながら、17年4月、神奈川大学大学院法学研究科に入学し、法学を学ぶ。

「必要な収容や送還はあるにしても、最大限の人権的配慮をすべきです。収容は、裁判所が決めるのではなく、入管が決めて入管が行なう。それを監視する外部機関もない。このブラックボックス体制が入管を暴走させている」

そう確信し、木下さんは入管を辞めた。

牛久入管に収容されていたイラン人が描いた「私たちは東京五輪のために隔離されている」と訴えたイラスト 牛久入管に収容されていたイラン人が描いた「私たちは東京五輪のために隔離されている」と訴えたイラスト

■「またあの絶望の場所に戻るのか」

木下さんが入管のあり方に疑問を感じたのと同じ16年の4月7日、入国管理局長(現・入管庁長官)から各収容施設長に次のような通知が出された。「東京オリンピックまで『日本に不安を与える外国人』の排除を」、また18年2月28日には「重度の傷病等を除き収容の継続を」と無期収容を指示していた。

実際、収容施設にいる外国人も、この頃から状況が悪化したと訴える。筆者は一昨年から、折を見て牛久入管で被収容者の面会取材を続けているが、そのひとり、トルコ国籍でクルド人のデニズさんは16年の6月から収容されたまま。一昨年11月に会ったとき、彼はこう憤っていた。

「つらいよ。ここでは6畳の和室に国籍も宗教も違う4、5人が詰め込まれて、一日6時間の自由時間以外は部屋に鍵をかけられて、愛する奥さん(日本人)だってアクリル板越しに30分しか面会できない。教えてよ、私、いったいいつここを出られるの!」

出所時期がまったく伝えられないことも、被収容者に絶望感を与えている。また、一時的に拘束を解く仮放免の申請をしても、裁決には約3ヵ月もかかる。不許可でも理由は一切教えられない。

19年6月末の時点で、入管は1253名を収容し、うち牛久入管は316名だが、約9割の279人が1年以上も収容されている。その数は13年2月末では97人だった。この6年ほどで約3倍に増えている。

こうした長期収容の改善を訴え、昨年5月から牛久入管の被収容者は仮放免を求める集団ハンストを行なっている。その人数は最大で100人に上った。そこで牛久入管は、体重が10kg以上落ちた被収容者の仮放免を許可。デニズさんからも仮放免が決まったとの一報が筆者に入った。

しかし、仮放免の期間はわずか2週間。19年8月2日、デニズさんは3年2ヵ月ぶりに妻と再会するが、13日に開いた記者会見では「またあの絶望の場所に帰るのか」と泣いた。果たして、仮放免の延長は認められず、デニズさんは再収容された。

この扱いに「最初から戻すつもりだったのか!」と怒り、ハンストに参加する被収容者もいた。デニズさんも「絶対に出る!」とハンストを再開。そしてまた体重が落ちると、9月20日、入管はデニズさんに再仮放免を約束する。だが職員はこう告げたという。「また2週間で戻す」

デニズさんはこの言葉に、「一生出られないのか」と絶望感を抱き、22日に手首を切る。応急処置で命に別状はなく、面会活動を行なう市民団体の励ましも受け、なんとか気力を取り戻したデニズさんは10月25日に仮放免される。しかし、また2週間後には再々収容されたのだ。

市民団体のメンバーは「さすがに再々収容はないと思っていた。人の人生をもてあそんでいる」と驚きを隠さなかった。牛久入管には、こんな外国人は何十人もいる。

昨年10月25日、再々仮放免され、妻との再会を果たしたデニズさん。しかし、また2週間後には収容された 昨年10月25日、再々仮放免され、妻との再会を果たしたデニズさん。しかし、また2週間後には収容された 再収容後、自殺を図ったときの傷痕 再収容後、自殺を図ったときの傷痕

■不法滞在者ではない夫が収容された

冒頭のセミナーで木下さんは、入管が長期収容にこだわる理由をこう説明した。

「被収容者を非人道的環境に置くことで、彼らが『帰国する』と音を上げるのを待っているのです。それが入管職員の成果になる」

そして強調したのは、その成果のため、正規滞在者の生活も壊された事実だった。

セミナーにはゲストスピーカーが招かれていた。中国人女性のBさんだ。彼女はネットで知った木下さんにコンタクトを取り、夫の中国人Kさんについて話した。Kさんは牛久入管に収容されている。

Kさんは、日本に留学し、日本の会社に就職。婚約者だったBさんは、姉の旅券で来日して姉の名で暮らしていた。不法滞在である。

Bさんは日本生まれの娘(現在は中学生)を育てるにあたり、常々「ウソはいけない」と教えていたが、自身が偽名で生きていることに良心の呵責(かしゃく)を覚え、東京入国管理局(現・東京出入国在留管理局。以下、東京入管)に出頭し、「本名で生きたい」と告白。

すると東京入管は、Bさんに在特は許可せず、「妻の不法滞在を助長した」として、家族全員の在留資格を取り消し、正規滞在者である夫のKさんを収容。Kさんはすでに3年8ヵ月も収容されている。 

昨年11月26日に開催された木下さん(左)の2回目のセミナーで紹介された、仮放免中のクルド人夫(中央)と日本人妻(右)の夫婦。結婚しているのに、いまだ在留資格がもらえないと訴えた 昨年11月26日に開催された木下さん(左)の2回目のセミナーで紹介された、仮放免中のクルド人夫(中央)と日本人妻(右)の夫婦。結婚しているのに、いまだ在留資格がもらえないと訴えた

木下さんは、「夫を人質に、家族全員を中国に帰そうとしている」と入管の姿勢に憤りを見せ、こう続けた。

「入管の問題は3つ。ひとつは基準がないこと。これをやれば収容、これをクリアすれば仮放免といった基準がない。ふたつ目が、許可・不許可の判断プロセスが不透明。3つ目が、収容に裁判所など外部が関わらないこと。だから、入管は自らの裁量だけで長期収容ができる」

それでも木下さんは、不法就労目的などの外国人がいる以上、入管は必要な組織だととらえている。

「被収容者を苦しめる現在のシステムに従うことで、苦しんでいる入管職員もいるはず。今のままでは、被収容者も職員も救われない。僕はそんな入管を変えていきたい」

牛久入管ではハンストがまだ続いている。10月にも首つりの自殺未遂者が出た。被収容者の苦しみは続いている。入管は変わるのだろうか。