「アルコール依存症の方の近年の傾向としては、とにかく、ストロング系チューハイを好んで飲んでいる人が多い」と語る斉藤章佳氏

お酒にまつわる"しくじり談"を持っている人は少なくないはず。記者(41歳)も過去、何度も酒でしくじったクチで、今も毎晩のストロング系チューハイは欠かせない。だが、「自分は絶対に"アル中"にはならない」と思い込んでいた節がある。本書を読むまでは......。

『しくじらない飲み方 酒に逃げずに生きるには』著者の斉藤章佳氏は長年、アルコール依存症患者の治療に携わってきた。アルコール問題はいかに深刻化し、そうならないためにはどうすればいいのか?

* * *

――現在、日本にアルコール依存症者はどれくらいいますか?

斉藤 アルコール依存症は主に、世界保健機関(WHO)が作成した「国際疾病分類」に沿って、専門の医療機関で診断されます。2013年の厚生労働省の調査によれば、その診断基準に該当したことのある人は国内で約110万人。

ただし、データが少し古いこと、また、国内にはアルコール依存症の専門の医療機関が少なく、治療が必要な状態にある人でも診断に結びついていないケースが少なくありません。実際の数は110万人よりもっと多くなるはずです。

――現在は新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増えています。新型コロナがアルコール依存症者に与える影響についてはどう見ていますか?

斉藤 私が担当する患者さんのひとりは、新型コロナを理由にクリニックに来なくなっています。そこで自宅を訪問したら、やっぱり飲んでいる......。

依存症の治療プログラムの根幹は、人とのつながりの再構築にあります。しかし、それが新型コロナの影響で断ち切られ、しばらく断酒できていた人でも再飲酒するリスクが高まっています。

――アルコール依存症について、斉藤さんは著書の中で「飲んで記憶をなくすことがある」「飲まないと眠れない......」「ストロング系チューハイが好きだ」など11項目のチェックリストを示され、ひとつでも当てはまる人は「要注意」とされています。私の場合、7項目も該当しました......。

斉藤 7項目ですか......。ちなみに、一日の飲酒量はどの程度ですか?

――毎晩、自宅でストロング系チューハイ500ml缶を1、2本くらいでしょうか。

斉藤 適正飲酒とはいえませんね。生活習慣病のリスクを高めるアルコールの摂取量は「1日40g以上」ですが、アルコール度数9%のストロング系チューハイだと500ml缶1本で約36g、2本飲めば即オーバーしてしまいます。ちなみに飲んで記憶を失うことはありますか?

――年2、3回はあります。

斉藤 記憶をなくしたり、財布を落としたり、あるいはケガをしたり......"何かを失う"飲み方は「問題飲酒」に該当します。記者さんの場合、まだその頻度は少ないですが、アルコール依存症の手前の段階、いわゆる"プレアルコホリック"の状態にあるといえるでしょう。

――でもお酒を飲む人なら、飲んで記憶を失うくらいの経験はみんな持っていることでは?

斉藤 おっしゃるとおりです。ただ、アルコール依存症になる人は、その頻度が増え、気がついたら、飲むたびに問題飲酒を起こすようになるといった状態に陥っていくもの。ここまでくると、お酒を飲んでいないときには手の震えや大量の発汗、不眠、うつといった離脱症状が出現するようになり、薬物探索行動も出てくるようになります。

――薬物探索行動とは?

斉藤 お酒をエチルアルコールという薬物としてしかとらえられない状態となり、とにかく体にアルコールを入れなきゃという強迫的な気持ちになってしまうのです。

料理酒から始まり、なかにはヘアトニックやマウスウオッシュをがぶ飲みする人までいます。私のクリニックでは、各フロアに常備していた消毒液の減りがやけに早いと思ったら、アルコール依存症の患者さんが飲んでいたということも......。

――そうした話を聞くと、やはり自分は"アル中にはならない"と思ってしまうのですが......。

斉藤 厚労省の調査では、記者さんと同じようなハイリスクな飲酒者(1日40g以上のアルコールを摂取する人)、いわゆるプレアルコホリックの状態にある人は全国で1000万人以上いると推計されているのですが、実は、そのメインとなる層はサラリーマンなんですね。

その状態からアルコール依存症にならないためには、ストレスへの対処行動のレパートリーをどれだけ持っているかが重要です。

人は離婚や失職など、ライフサイクルの大きな喪失体験のなかで飲酒量が増える傾向にありますが、そうした過度なストレスがかかったときに"依存先が酒だけ"という人は、アルコール依存症になるリスクが高い。

一方、家族の存在や友人関係、趣味などはストレスへの対処行動につながりますが、お酒にのめり込んでいく過程でそうした存在を断ち切り、自ら依存状態にハマっていく人も珍しくありません。お酒を飲む人なら、誰でもアルコール依存症を発症するリスクがあるということです。

――では、アルコール依存症になりやすい年代とは?

斉藤 男性なら40~50代で診断がつくケースが多い。この年代は体の衰えが出やすくなる時期で、それに比例してアルコールの許容量も減ります。しかし、本人はそのことに気づかず、多量飲酒習慣を変えないから、問題飲酒を起こすリスクが高くなるのです。すると、気がついたときには飲むたびに記憶をなくし、酔いの世界から抜け出せなくなっていく......。

――アルコール依存症に陥らないために留意すべきことは?

斉藤 アルコール依存症の方に共通する飲み方は"ひとり酒"。グループで飲むと他者との関係性を意識しながら飲みますから、そのこと自体が飲酒量に歯止めをかけることにもつながるのですが、ひとり酒はストッパーがないのでどうしても際限なく飲んでしまう。

また、アルコール依存症の方の近年の傾向としては、とにかく、ストロング系チューハイを好んで飲んでいる人が多いということ。私の患者さんでも8割がそうです。安価で飲みやすく、しかも酔いやすい。彼らからすれば、ストロング系チューハイはほかのお酒とは違い、飲酒後にぐったりする虚脱感が「ヤバい」と言います。

なので自宅でひとりでストロング系チューハイを飲むというスタイルは依存状態を高める危険な飲み方のひとつ。体に無理なく適量を心がけるようにしてください。

●斉藤章佳(さいとう・あきよし)
1979年生まれ。精神保健福祉士・社会福祉士、大森榎本クリニック精神保健福祉部長。"アジア最大規模"といわれる依存症施設である榎本クリニックであらゆるアディクション問題に携わっている。近著に『男が痴漢になる理由』『万引き依存症』(共にイースト・プレス)、『「小児性愛」という病―それは、愛ではない』(ブックマン社)がある。『グランドジャンプ』(集英社)で連載中のマンガ『セックス依存症になりました。』(著者:津島隆太)の監修も務めている

『しくじらない飲み方 酒に逃げずに生きるには』
(集英社 1300円+税)
「お酒は好きだけど、"アルコール依存症"なんてさすがに別世界......」と思っている人にこそ読んでほしい一冊。多くのアルコール依存症患者の治療に携わってきた著者が、年齢や世代別にさまざまな事例を提示。さらにアルコール依存症からの回復者や、各分野の専門家との対談も収録。飲まないとうまく人としゃべれない、頻繁に記憶をなくす、というようなお酒の失敗を持つ人は少なからずいると思うが、このような経験は危険信号であると著者は説く

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★