1月7日から降り始めた大雪の影響で、北陸自動車道では一時、最大1500台のクルマが立ち往生を余儀なくされた。また、昨年12月にも関越自動車道で、最大2100台が約52時間にわたり大雪のため身動きが取れない状態が続いた。
今シーズンは大雪が多い。気象予報士の久保井朝美氏が解説する。
「今回、記録的な大雪となった原因は3つあります。ひとつ目は『北極振動』という大気の揺れが負の状態にあり、冬型の気圧配置が継続して、強い寒気が日本にやって来たこと。
ふたつ目はJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)です。JPCZは冷たい風が大陸の山にぶつかってふたつに分かれ、それが日本海でひとつになる現象で、帯状の雲ができます。そしてその日本海の海面水温が高かったために雪雲が発達してしまった。
3つ目は、ラニーニャ現象などにより、上空の風の流れが固定され、JPCZが停滞したことです」
この3つの複合的な要因で、記録的な大雪となったのだ。
一年で最も気温が低いのは1月下旬から2月上旬だ。まだまだ大雪が降る可能性は高い。もし自分がクルマを運転中に大雪に見舞われ、立ち往生してしまったらどうすればいいのか。元トラックドライバーでクルマ事情に詳しいライターの橋本愛喜(あいき)氏に教えてもらった。
「大雪で立ち往生に巻き込まれたら、エンジンを切っておくのが基本です。燃料をもたせるということもありますが、立ち往生で一番怖いのが一酸化炭素中毒です。エンジンをかけているときにマフラーが雪に覆われると排ガスが逆流して、一酸化炭素中毒を起こしてしまうのです。
ただ、エンジンを切れば当然車内は寒くなるので、防寒アイテムは必需品です。寝袋などもいいのですが、一番便利なのは毛布。体を温めるだけでなく、女性の場合はトイレ時の目隠しにもなります。また、雪でタイヤが空回りしたときにタイヤに噛ませると脱出することもできます」
毛布は2、3枚準備しておくといいそうだ。
「それから、マフラーやドアの周りなどの雪かきのためのスコップと軍手。軍手のほかに厚手のビニール手袋を用意してください。軍手だけだと濡れて手が冷たくなってしまいます。軍手の上からビニール手袋を重ねましょう」
食料はどうすればいい?
「昨年12月の立ち往生は52時間だったので、2日分は用意しておきたいですね。車内に電子レンジや湯沸かし器を置いているトラックドライバーもいますが、一般車では無理でしょう。保存が利く缶詰などと飲料水を積んでおきたいです。
それから、もしひとりだったら『自分はひとり』だということを周囲のドライバーに伝えておいたほうがいい。何かあったときに助けてくれるかもしれません。特にトラックドライバーがいたら、ぜひ声をかけておくべきでしょう。余っている食料を分けてくれる可能性があります。
実際、立ち往生したときにカップラーメンにお湯を入れて周りに配ったというトラックドライバーもいましたから」
トラックドライバーから学ぶことはほかにもある。
「ハンドルに足を乗せている姿を見たことがあると思いますが、あれは"足上げ"といって、心臓より上に足を上げることでエコノミー症候群の予防をしているんです。一般車でもシートを倒すなどして、足を上げる姿勢を取ったほうがいいと思います」
そのほか、積んでおきたいアイテムは、持病の薬、懐中電灯、簡易トイレ、充電済みのスマホバッテリー、カイロ、スノーブーツ(長靴)、電気を使わずに暇つぶしができる本などだ。ぜひ参考にしてほしい。