今年3月で発生から10年となる福島原発事故。時間の経過とともに事実究明や責任追及が希薄になるなか、「なかったことにしないで」「忘れないで」と叫び続けてきた人たちがいる。東京新聞記者の榊原崇仁(さかきばら・たかひと)氏もそのひとりだ。
このたび、榊原氏が『福島が沈黙した日 原発事故と甲状腺被ばく』(集英社新書)を上梓したのを機に、『ルポ母子避難』(岩波新書)や『孤塁』(岩波書店)などの著者であるフリーライターの吉田千亜(よしだ・ちあ)氏と対談。"なかったこと"にはさせない、という一心で寄り添ってきた"その後の福島"、そしてまだ"終わっていない"原発事故について見つめ直していく。
* * *
■知りたかった「甲状腺内部被ばくの対応」
――おふたりのご関係について教えてください。
榊原崇仁(以下、榊原) 最初の出会いは、確か2015年の5月だったと思うよ。福島県の二本松市であった「ひだんれん」(原発事故被害者団体連絡会/原発事故による損害の賠償や責任の明確化を求めて訴訟などを起こした被災者団体の全国組織)の設立総会の会場に向かうタクシーに何人かで相乗りして。ちょうど千亜さんが『ママレボ』(吉田氏が編集・執筆を務めた、福島原発事故と放射能汚染と向き合う母親たちを取材した季刊誌)で日隅賞を受賞されたタイミングで、紙面で拝見した頃だったので、印象に残っています。
僕は2013年の夏に中日新聞の北陸本社から東京新聞に異動になって、原発事故で被災した方々の取材を始めたんです。ひだんれんの集会に行ったのは、自主避難された方々の取材の一環でした。ちょうど、住宅支援の打ち切りの話が差し迫った時期で。打ち切りになってしまえば、次はきっと強制避難区域から避難されている人たちへの支援も打ち切りになると思っていたんです。そうしたら、千亜さんもその会場にいて。同じ危機感、不安を共有できたからか、そこから仲良くしていただいていますよね。
吉田千亜(以下、吉田) そう、その共有する思いがあるので、取材現場で榊原さんがいると、ホッとしたり。2015年の7月に被災した方々を対象にした政府の説明会があって、自主避難をしている方の質問を「お時間です」って書かれたボードを持って強制的に打ち切ろうとした役人さんがいたんですけど、その様子も隣に並んで撮影しましたよね。同じ気持ちでカメラを構えていたと思います。「ひどい」と。
榊原 『福島が沈黙した日』の最後に、励ましてくれた方々への謝辞を書かせていただいたんですが、そのお礼を伝えたかった方のひとりが千亜さんでした。取材を続ける仲間がいる、ということが大きな励みになりました。その千亜さんに、最初にこの本を読んでもらえたのは、本当にうれしかった。
吉田 私は、『福島が沈黙した日』を読んで、その努力と執念に「榊原さん、ありがとう......」と思ったの。内容は、つらい事実や悔しくなるような話だけれど、書き残してくださった。2016年の春に愛知県に転勤していった姿も見送っていたので、「ああ、大事な仲間が遠くに行ってしまった」という寂しさを感じていたんですが、本を読んで、戻って来るまでの2年半も必要だったんだなと感じました。
榊原 本のテーマになった「甲状腺内部被ばく」の取材は2013年の秋に始めました。チェルノブイリ原発事故では甲状腺内部被ばくが問題になったのに、福島原発事故では、誰がどれだけ被ばくしたか、政府はほとんど測らなかったんです。コロナ禍でPCR検査の数がなかなか増えなかったのと似ていますよね。きちんと調べなかった内幕をつかむため、情報公開制度(情報公開法などに基づき、行政側が持つ文書の複写を求める制度)を活用して、2年ほどかけて2万枚余りの内部文書を手に入れたんですけど、転勤になってしまって。福島原発事故の取材は管轄外になったので、関係者取材ができなくなったんです。
それでも赴任先では比較的時間に余裕があったので、できることをやろうと考えました。入手済みの文書から事故後の住民対応はだいたい分かったので、事故前に想定された対応手順を調べることにしました。実際の対応は想定通りだったのか、やるべきことをやらなかったのか検証したかったので。それでウェブ上にある政府の会議資料を読んだり、各地の図書館にある文書を取り寄せたりしました。トータルで30年分くらい。愛知にいた2年半はその作業をやって、2018年の8月に東京に戻って改めて取材して、という感じでした。
吉田 「事故間に想定していた住民対応」については、私もすごく知りたいと思っていたところだったの。榊原さんは、その資料を読み込んでいく作業について、本の中ではさらっと書いているでしょう? その大変さをまったく書いていない。そこが榊原さんらしいところでもあるんだけど、私としては、転勤先での孤独の中、榊原さんはずっと、コツコツ頑張ってきたんだよ、と伝えたくなってしまう(笑)。
榊原 読んでいただく方々が知りたいのは「何が起きていたか」だと思うから、「自分のことはさておき」でいいです(笑)。千亜さんはその人柄もあって、『孤塁』をはじめ、これまで取材をされてきた方たちも話せたんだろうなあと思う部分がたくさんあります。柔らかい雰囲気だったり、謙虚なところだったり。
吉田 いや......そこは、話してくださった方々に、いつも本当に感謝しているんです。榊原さんは、いい意味で新聞記者さんらしくないというか、がつがつしてないですよね。これって決めたことをこつこつとやっていくような。そんな姿勢も重要だなと、本書を読んで改めて感じました。
榊原 千亜さんは前に「私は知りたがり」って言ってたけど、それに近い感覚かもしれない。疑問に感じたことはちゃんと調べたいというか。原発事故のことで「調べる」と言えば、被災した方々や事故対応を担った人たちに話を聞くのが大事だけど、僕は紙を手に入れたいと思ってきました。紙っていうのは、事故対応を記録した文書のことね。証言は時がたつにつれて変わることがあるし、何か隠したいと思っている人から証言を得るのは簡単じゃないし。だからまずは文書を入手して、何が起きていたのかをおおまかにつかんだ上で、話を聞きたいと考えてきました。何も知らないまま話を聞きに行くのと、「こんなことが書かれた文書を持っている」と水を向けるのとでは、相手の反応は全く違うので。
「ご存じですよね」と迫ることができるよう、対面取材の前にはかなり準備しました。厚さ5センチぐらいのファイルにその人に関係する文書を用意したりして。証言の内容と紙に書いてある内容に齟齬がなければ、「そういうことがあった」と判断できると考えていました。
吉田 証言と紙を照らし合わせて、これは信用できる情報かどうかというのをひとつひとつ潰していったんだ。
榊原 僕自身は被害に遭った当事者ではない、第三者的な立場に過ぎません。その僕でさえ、「行政側が被ばくの状況を丁寧に調べないのはなぜなのか」「何をやっていたのか」と疑問を抱き続けてきたわけだから、当事者の人たちはもっともっと疑問に思ってきたはずなんです。
吉田 本当にそう。榊原さんが明らかにしてくれた「甲状腺内部被ばく」の国や行政の対応について、被ばくの可能性を抱える人たちは大きな疑問を持ったままなんですよね。だから、『福島が沈黙した日』の中で「原発から○キロ」といった記述を見るたびに、「ああ、あの人はここにいたはず」「ああ、あの人もここにいた」って、たくさんの方々の顔が浮かびました。そういった原発周辺から避難した方や、福島県内外の事故に関わるたくさんの方に読んでほしいと思いました。「知りたい」と思った人が、「知りたい」と思った時にそれが叶うためには、事実が残されなきゃいけないんです。
■「まだ終わっていない」----私たちが取材し続ける理由
榊原 僕は「被災した方々は汚染が到達する前に避難できたのだろうか」「政府の指示は適切だったのだろうか」「それを確認するために被ばくの状況をきちんとつかむべきだったのではないか」という問題意識を持って取材を進めてきました。そんな中で参考にさせてもらったのが、千亜さんの『孤塁』でした。あの本は一般的に被災地の消防士さんの話として捉えられていると思うんですけど、僕は少し読み方が違ったんです。福島第一原発の近くから"逃げ遅れた人たち"の話がたくさん出てくると思って読んでいました。特に3号機の爆発について触れているあたりを読んでいくと。
前々から千亜さんも甲状腺の内部被ばくについて書いていたので、最初はむしろ「なぜ消防士さんの話を書いたんだろう?」と思いながら読んでいたんですが、途中で「ああ、これは"逃げ遅れた人たち"や"逃げられなかった人たち"の物語でもあるんだ」と受け止めました。問題意識は一緒なんだって。ちょうど『孤塁』を岩波書店の『世界』で連載し始めたタイミングと、僕が東京新聞で甲状腺内部被ばくに関する連載を始めたタイミングが重なったこともあって、『孤塁』は詳しく読ませていただきました。
吉田 気づいてくれてありがとう。そこは、問題意識がありました。私も初期被ばく、初期避難行動についてとても関心があって、連載時から榊原さんの記事には注目していました。榊原さんの原稿には専門的な用語や数字がたくさん出てくるので、最初は難しいなと感じる人もいるかもしれないけれど、本の中では、重要な部分を繰り返し説明してくれていて分かりやすいので、読み進めていくうちに「あ、そういうことか」と腑に落ちると思います。
榊原 体に付いた汚染の程度を調べる「スクリーニング」で言えば、1万3000cpm(cpm=放射線測定器の値)とか10万cpmとかね。『福島が沈黙した日』の中には、いくつか数字が出てくるんですが、数字ひとつひとつの意味、行なわれた行為ひとつひとつの意図を改めて問い直す必要があると思ったんです。
先に挙げた数字はメディアでも頻繁に報じられていたはずなんですが、その数字がどんな意味を持つのか、詳しく伝えられてきませんでした。行政側が基準値や手順を変えた際、「専門家を交えて話し合った結果」「問題はない値」という趣旨の情報を出すと、そのまま報じられていたようでした。原発事故の直後は次々にいろんなトピックスが出てきていたから、それに対応する記者たちは手一杯で、あまり検証されずに流されていった印象です。僕の場合、事故発生からしばらくたった段階で行政側の対応について調べだしたので、一歩引いた立場で「この数字の意味は何だろう」と落ち着いて考えることができたのかもしれません。
吉田 『孤塁』の中に出てくる消防士さんのひとりが、基準値が10万に上がった時に、「10万ってなんだよ」って言っていたのが印象的で。当事者の人たちも、その数字の引き上げはおかしい、と思っていたのに、勝手に「大丈夫」って突き放されてしまったんですよね。被ばくしてしまったかもしれない逃げ遅れた人、逃げられなかった人、そこで事故処理や救助活動をしていた人、その基準値の決定にはまったく関われなかった人たちは、みんな「なんで?」って思ったはずなのにね。
被災地や、そこから避難した方々から話を聞いていると、初期被ばくを気にされている方って本当に多いんです。それが怖いから避難したんだよ、という方もたくさんおられて、中には「自分の選択が正しかったのか、正しくなかったのかという思いを一生抱えて生きていかなきゃいけない」とおっしゃっている方もいました。あの時何があったのか、自分や自分の大切な人がどれだけ被ばくしたのか、それがあまりに残酷な事実だったとしても、私だったら知りたい。もちろん、さまざまなつらい経験をしておられるので、もう知りたくない、これ以上はたくさんだ、という方もいるかもしれないけれど、もしいつか、知りたいと思った時、当事者なのに事実を知るチャンスさえないのは、あまりにも悔しいと思うんです。
榊原 避難された方に話を聞くと、自分や家族がどれだけ被ばくしたかわからないって、おっしゃいます。政府が測定したのは一握りだから、当然ですよね。お子さんを持つお母さんたちの中には「心配しなくていい」と確信を持てず、「もう被ばくさせたくない」と考えて避難されたという方が多いんです。そうした方が不安を口にされるたび、「なんでちゃんと測らなかったのか」「その理由を明らかにしなくちゃいけない」と再認識して取材を続けてきました。使命感かというと、それはちょっと肩に力が入りすぎてしまって違うかなと思うんですが、求められている仕事があると感じていました。
吉田 あの時、逃げられないままそこにいた人たちもいるんだよね。そのことを思うと、本当に悔しい。でも、あの時わからなかったことが、10年かかって、ようやく榊原さんのこの本のおかげでわかる。だから改めて、3月11日から、双葉郡や福島県内、その周辺で何が起きていて、どういうことが話し合われて、住民はどう動いていたのか――それを立体的に、全部残さなきゃいけないなと思いました。榊原さんが、繰り返し本の中に書いてくださったように、最終的には、被害を受けたすべての人が「自分は被害を受けたし、ちゃんと償ってほしい」と言えるようにしなきゃいけないなと。
榊原 なんのために書くのかって、実は難しいんですよね。以前、岩波書店の『科学』という雑誌に寄稿したことがあって、今回の本を仕上げる前に集英社の担当さんが読んでくれたんです。寄稿した文章には「次への備えのために」と書いたので、担当さんから今回の本にも入れてほしいというお話をいただいたんです。そうだよな、と思いつつも、自分の中でためらいがあったんです。まだ福島原発事故で被災した方々の話が終わってないから......。
吉田 そうだよね。毎年、3月11日が近くなると、被害を受けた方は3月だけ取り上げられることに対して違和感を訴えておられるんですよね。終わってないし、節目はないということをずっとおっしゃっている。そんな中で、今回は新型コロナの影響もあって、10年というタイミングですら、見つめ直してもらう機会が減ってしまうかもしれません。そのことに対して、皆さんすごく複雑な思いを抱えていらっしゃることも事実で。私にできることは少ないかもしれないけれど、関わり続けたいなって思っているんです。たぶんもう、離れられないだろうしね。
榊原 「離れられない」というのはなんで?
吉田 うーん、友達や大切な人がたくさんできちゃったから(笑)。それに、なかったことにしたくない。10年後でも、100年後でも、誰かがあの時の事実を知りたいと思った時に、間違ったことや、矮小化された歴史だけが残るのは嫌だなと思う。
榊原 僕もまだやらなきゃいけないことが残ってるので、取材を続けていきます。『福島が沈黙した日』は、これまで書いてきたものの成果ではあるんだけど、あるひとつの側面を明らかにできたにしか過ぎないと思っています。ここで描けたのは2011年4月くらいまでの話なので、じゃあ、その後何があったのか。福島県の県民健康調査が始まったのもそのあとですし。まだ解明しないといけない疑問が多くあります。
吉田 じゃあ、続編があるんだ。めちゃくちゃ期待しています。
榊原 続編になるかはわからないけどね。まだ詳細は伏せておきます。あの会みたいに、資料を処分されてしまったりすると嫌なので(笑)。
※この対談は2021年1月5日に、アクリル板設置や換気などの感染症対策を取ったうえで行ないました。
『福島が沈黙した日 原発事故と甲状腺被ばく』(集英社新書)
著者/榊原崇仁 新書版288ページ/900円(本体)+税
2021年3月で発生から10年となる福島原発事故。時間の経過とともに事実究明や責任追及が希薄になるなか、今現在も放射線の影響で生じうる健康被害を懸念する人々が多数いることを忘れてはならない。本書は、新聞記者である筆者が被害の核心とされる甲状腺被ばくに切り込み、国や県が実態把握を怠った狡猾な工作を告発する書である。彼らが認めていない放射線被害がいかに隠蔽・歪曲されたか――。綿密な情報開示請求で得た膨大な量の文書とその解析、関係者への周到な聞き取り取材により、衝撃の真相に迫る。
■榊原崇仁(さかきばら・たかひと)
1976年、愛知県生まれ。京都大学大学院教育学研究科修了。2002年4月、中日新聞社に入社。11年3月の東日本大震災時は北陸本社報道部に勤務。13年8月から東京本社(東京新聞)特別報道部。福島県の県民健康調査や政府のリスクコミュニケーション、避難指示解除、帰還政策などを報じた。16年3月から名古屋本社新城通信局。同年、日隅一雄・情報流通促進賞奨励賞。18年8月から再び特別報道部。