政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授(左)にモーリー氏が聞く! (Photo by Jared Leeds/サンデル教授) 政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授(左)にモーリー氏が聞く! (Photo by Jared Leeds/サンデル教授)

いま世界各地で起きている深刻な分断の正体は、保守vsリベラルの対立ではなく、学歴偏重を中核とする「能力主義(メリトクラシー)」の暴走だ――。

「ハーバード白熱教室」で有名な政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授がエリートたちの傲慢さを批判した新著『実力も運のうち』が話題を呼んでいる。週刊プレイボーイで国際情勢コラムを連載中のモーリー・ロバートソン氏によるスペシャルインタビュー!

■ネオリベが変えた"成功のとらえ方"

モーリー 『The Tyranny of Merit:What's Become of the Common Good?』(邦題『実力も運のうち 能力主義は正義か?』)をとても興味深く拝読しました。日本のメディアはこうした「不平等」の問題にまだ正面から取り組んでいないと私は感じています。社会や政治の問題に関心のある多くの読者にとって、このインタビューは新鮮な視点になると思います。

サンデル この本では、私たちが直面している社会の不平等が、ネオリベラリズム(*1)型グローバリゼーションが進んだ過去40年の間にいかに悪化してきたかを中心に論じています。ますます広がる勝者と敗者の格差は政治を毒し、人々を分断してきました。

しかし、その分断の原因は収入や富の不平等の拡大そのものだけでなく、"成功のとらえ方"が変化してきていることにも関係がある、というのが私の考えです。

勝者は「自分自身の努力や才能、行ないこそが成功の要因だ。だから自分は経済的な恩恵を受けるにふさわしい」と考える傾向が強まっていますが、それは裏を返せば、暗に「苦難に遭う者の運命は自業自得である」と考えるということでもあります。

モーリー 最近ではグローバル経済の下で、先進諸国のみならず開発途上国、あるいは中国やインドなどの新興国においてさえも、多くの子供たちは親や先生から「一生懸命に働き、少し運があれば社会的階層を乗り越えて成功できる」と言い聞かされています。

サンデル 全員が等しく機会を与えられているなら、勝者は勝利に値する――このような「能力主義(メリトクラシー)」(*2)の思想は一見すると魅力的ですが、そこにはふたつの問題があります。

まず、言うまでもないことですが、全員が等しい機会を持って出発するという理想にわれわれは到達していません。そして次に、もし仮に、奇跡的に全員が公平な出発点に立つことができたとしても、メリトクラシーの思想は勝者をおごり高ぶらせ、敗者にひどい屈辱感を与え、公共善を蝕(むしば)みます。

成功者は自分の達成した成果を努力のみによるものであると信じ、「たまたまうまくいった」とは考えず、成功に至る過程で助けになった幸運の恵みを忘れてしまうためです。私はこれを"メリトクラシーの傲慢(ごうまん)と堕落(だらく)"と呼んでいます。

*1......日本語では「新自由主義」。個人の自由と市場原理を重視し、政府による再分配や社会保障などの介入は最小限にすべきという政治思想。英サッチャー政権(1979年~)や米レーガン政権(1981年~)が経済のグローバル化とともに推し進めた。

*2......この言葉はイギリスの社会学者マイケル・ヤングが1958年の著書で初めて提起した。当時すでにヤングは、メリトクラシーが敗者に与える屈辱の危険性について指摘していた。

■平等なはずの「学歴」が階級を固定化させた

モーリー ご著書を読んでいて、私は不気味にも、20世紀前半に欧州やアメリカで流行した優生学(*3)を思い出しました。この思想が第2次世界大戦後にタブーとなって以降、各国で社会的流動性を高める政策が実行され、アメリカでは当時のハーバード大学学長が考案したSAT(大学進学適性試験)が実施されるようになりました。こうして優生学あるいは血縁主義的貴族階級は退場していったわけです。

しかしながら、現代社会を支配するメリトクラシーを注視すると、そこに優生学と通底する"痕跡"のようなものが見えてしまうのです。それは、自分が自分の才能、反発力、努力を続ける力、精神的苦痛を処理する能力......を受け継いで生まれたことは素晴らしく、ゆえに報われるべきである、といった考え方です。

サンデル SATはもともと階級間の不平等を壊し、人々が出世できる流動性のある社会を築く手段として、平等の精神によりつくられたものです。中流家庭出身の学生でも才能があり、試験の成績が良ければ合格が可能になるという議論には、確かに民主主義的な推進力がありました。

しかし今では、メリトクラシーが新しい世襲的貴族政治になっています。裕福な親たちは自らの子供に対し、大邸宅の遺贈や世襲的特権によってではなく、優位な教育機会を与えることによって"階級"を受け継がせるという方法を見いだしたからです。

現在、アイビーリーグ(*4)の学生の過半数は、最も裕福な上位1%の家庭の出身です。入学試験は誰でも受験できますが、誰もが好成績を可能にする優位性を獲得できるわけではないのです。

こうした状況はアメリカに限らず、日本でも東京大学に合格した学生の家庭を調査すれば、同様の階級格差が明らかになります(*5)。階層を克服する民主主義的な手段のように思える大学入試が、結局は階級的優位性を世界中で再生産することになっているのです。

*3......"優秀な遺伝子"だけを選択的に残すことで人類を進歩させるという思想。20世紀前半に欧米を中心に流行し、多くの国で精神障害者などに不妊手術を強制する法律が施行された。その暴走の果てがヒトラーのナチスドイツによる虐殺。

*4......米北東部の名門私立大学8校の総称。ハーバード、コロンビア、イェール、プリンストン、ブラウン、ダートマス、コーネル、ペンシルベニア。

*5......東京大学の学生の6割以上は家庭の世帯年収が950万円以上(2018年「東京大学学生生活実態調査」より)。

■病気や困窮は「当然の報い」なのか

モーリー 資本主義がこれほど世界を席巻するより前の時代、欧米諸国において権力者や富の傲慢に対するチェック・アンド・バランスとして長年作用していたのは、キリスト教の信仰や道徳だったように思います。

しかしそれと同時に、富める者や権力者は、常に自身を正当化するために教会と共謀したり、あるいは互いに腐敗し合ったりするような手段を取ってきた側面もあったと思います。

サンデル 面白い視点ですね。キリスト教の歴史の中で、救済と功徳(くどく)についてはさまざまな議論がなされてきました。初期のキリスト教思想家たちは、誰が救済され誰が天国に行くかは神の恩寵(おんちょう)の問題であると考えました。

つまり、正しい人生を送り、勤勉に働き、あるいは祈りの言葉を捧(ささ)げることは、救済そのものとはまったく関係がないということです。

その後、このことに関する議論が徐々に行なわれるようになります。とりわけ強い労働倫理を持ってアメリカにやって来たピューリタン(*6)の間では、懸命に働き、努力により多くのお金を稼いだとすれば、それこそが救済に向かっている証(あかし)である、というプロテスタントの倫理が生まれます。

救済は神の御心によるものという考えから、私たちが戒律をよく守り、忠実な信者となり、そして一生懸命に働いて多くのお金を稼ぐことによって「獲得する」ものであるという思想へとシフトしたのです。

興味深いのは、今もアメリカやその他のいくつかの福音(ふくいん)主義にはその価値観が見られることです。極端な形になると、「健康と富は美徳と功徳の証である」と主張しています。もしあなたが健康で裕福であるなら、それは神があなたに微笑(ほほえ)んでいる証である、あなたは善(よ)き人である――と。

しかし、この考え方には残酷な一面があります。もしあなたが病気になったり、あるいは経済的に困窮したりしているなら、それは不運だというだけでなく、信仰心の不足に対する罰であり、当然の報いであるということになるのです。

これはキリスト教の内部における議論にすぎないと思われるかもしれませんが、実際はより広いテーマです。私が読んだある調査によれば、驚くほど多くの日本人が、新型コロナウイルス感染症やその他の病気にかかってしまうことを自業自得、本人の落ち度だと考えているといいます(大阪大学・三浦麻子教授らの調査)。

モーリー それは宗教的な信仰とは関係ありませんが、「自己責任」という考え方ですね。実際、新型コロナに感染した著名人が謝罪のコメントを発表するケースも多々ありました。

サンデル 私は、苦しんでいる人々、健康を損ねてしまった人々、貧しい人々が自分自身を責めるしかないと思い込むのは、メリトクラシーが導いた世界共通の傾向だと考えています。それは成功した者、裕福で健康な者が、富や健康を「私が自ら獲得したのだ」と誇るときに、必然的について回る傾向だからです。

私はこのような態度に対し、異を唱えたいのです。成功した人々に、もっと謙虚でいてほしいと願っています。私たちの社会がこの40年間、勝者の信念や、あるいはネオリベラリズムの市場に対する信仰と引き換えに失ったのは、私たちの成功が「幸運」に依存していると認識したときに生まれる一種の屈辱感だったと思っています。それを失ったことによって私たちの社会は分断されたのです。

*6......16世紀から17世紀にかけてイングランド国教会の改革を訴えた、キリスト教プロテスタントのグループ。その一部はメイフラワー号に乗り、"新大陸"のアメリカへと渡った。

★マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【後編】「競争よりも、労働の尊厳を重視する社会に」

●マイケル・サンデル(Michael J.Sandel)
「裕福な親たちは、子供に優位な教育機会を与えて"階級"を継承しています」
1953年生まれ。ハーバード大学教授。政治哲学におけるコミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論者で、ハーバード大学の学部科目「Justice(正義)」は延べ1万4000人以上が履修。「目の前のひとりを殺せば5人の命が助かる。あなたはそのひとりを殺すべきか?」などの哲学的議論を展開した世界的ベストセラー『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』(鬼澤忍訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)は日本でも累計100万部を突破し、NHK教育テレビの番組『ハーバード白熱教室』と共に社会現象になった。ほかに『それをお金で買いますか 市場主義の限界』『サンデル教授、中国哲学に出会う』(いずれも鬼澤忍訳、早川書房)などの著作がある。2018年10月、スペインの皇太子が主宰するアストゥリアス皇太子賞の社会科学部門を受賞

●モーリー・ロバートソン(Morley Robertson)
1963年生まれ。国際ジャーナリスト、ミュージシャン。日米双方の教育を受け、1981年に東京大学に日本語で、ハーバード大学に英語で合格。ハーバード大学では電子音楽を専攻した。2015年から本誌でコラム『挑発的ニッポン革命計画』を連載中。現在は『スッキリ』(日本テレビ系)、『報道ランナー』(関西テレビ)などにレギュラー出演中で、今年春にはNHK大河ドラマ『青天を衝け』にマシュー・ペリー役で出演した

■『実力も運のうち 能力主義は正義か?』マイケル・サンデル著
(鬼澤忍訳 早川書房 2420円) 
原題(『The Tyranny of Merit』)を直訳すると"能力の専制"。性別や人種、あるいは出自などによる差別が徐々に改善に向かっている時代において、世界を分断しているものは何か。「能力」、特に学歴で世間の評判や人生が決まってしまう構造によって現代は"新たな階級社会"に突入しているとサンデル教授は説く。メリトクラシー(能力主義)の横暴による不平等の拡大は止められるのか?