マスクやワクチンを巡って賛成派と反対派の対立がますますエスカレートする? マスクやワクチンを巡って賛成派と反対派の対立がますますエスカレートする?

政府は新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げることを決定した。

また、それに先駆けて3月13日からは屋内外を問わず、マスク着用を「個人の判断に委ねる」という方針を出した。

今後は個人でどう判断してコロナの日常を過ごせばいいのか? 考えるためのポイントを、『週刊プレイボーイ』本誌おなじみの岩田先生に聞いた!

* * *

■電車やバスでのマスクはどうしたら?

――5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「2類相当」から、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げられますが、政府はマスクの着用についても、3月13日から「屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる」という方針を決定しました。

とはいえ、突然「自分で考えて決めろ」と言われても、戸惑う人が多い気がします。

岩田 まず、2類か5類かの話ですが、僕は本質的な意味のない「どうでもいいこと」だと思っています。

もちろん5類になると、これまで無料だったコロナのワクチン接種や治療費、検査代などが有料になる可能性があるなど、いろいろと細かい違いはあるでしょう。

しかし、例えばマスクに関して言えば、政府はこれまで一度もマスクの着用を義務化したことはなくて、約3年ずっと「お願いベース」でやってきたわけですから、その意味では何も変わりません。

それどころか、厚生労働省がある時期から「屋外では基本的にマスクは不要です」と方針を変更しても、街を歩いている人たちの多くはマスクをしたままで、人々の行動は変わらなかった。

これって要するに、2類だ5類だという分類の問題ではなくて、日本社会を支配する「空気」の問題だということです。

そういうふうに「空気」ばかりを気にして「本質」を考えないのは政府も同じで、おそらく岸田首相が打ち出した方針も、今年5月に広島で開催されるG7サミットのときに、日本人がマスクしてない姿を各国首脳に見せたいだけなのではないでしょうか?

2類か5類かの話は、本質的な意味のない「どうでもいいこと」と岩田教授は話す 2類か5類かの話は、本質的な意味のない「どうでもいいこと」と岩田教授は話す

――政府の「お願いベース」もなくなると、その「空気」にも変化が出るのでは?

岩田 うーん、結局「なんらかの指針が欲しい」とか「一律に横並びにしたい」みたいな話になりそうですよね。

みんな自分で考えるのが面倒だし責任も取りたくないので、強要されなくても、非合理でもいいから誰かに決めてもらって合わせたい。

日本の場合、上は首相から普通の人たちまで、みんながそういう感じなので「自分で考えて」と言われても多くの人は困るのだと思います。

――そのマスクについて「自分で考える」場合、何を基準に判断すればいいでしょう?

岩田 これはもう、再三再四言っていることですが、やはり「状況判断」が大事です。基本的には「その場の感染のリスク」と「マスクをすることの不快感」とのバランスの問題だと思います。

例えば、社会の中でコロナ感染がある程度広がっているときに、屋内で複数の人がおしゃべりしているような場合、

それが5人とか10人だったら「この中に感染者がひとりぐらいいるかもしれない」と考えると、マスクをすることで感染のリスクをある程度下げることができます。

ただ同じ屋内でも、今取材を受けている部屋に僕はひとりなのでマスクは必要ないし、自宅で同居する家族しかいない場合もマスクはしません。

――電車やバスなどの公共交通機関ではマスクをしたほうがいい?

岩田 これも状況次第だと思います。満員の通勤電車の車内って、一見リスクが高そうですが、日本の通勤風景を思い浮かべるとほとんどの人が黙ってスマホの画面とかを見ているので、実はそれほど感染リスクは高くない。

一方で、例えば比較的すいている新幹線の車内でも、近くにゴホゴホと咳をしている人がいたり、飲食をしながらワイワイ騒いでいる団体がいたりしたら、マスクをしておいたほうがいいかもしれない。

それから、コロナに感染してから1、2ヵ月は再感染の可能性は非常に低いので、最近、感染して回復した人と一緒の場合ならマスクは必要ない、というのも合理的です。

つまり、電車の車内はどうとか、屋内だったらいいとか単純にマル・バツをつけるのではなく、その都度、状況に合わせて感染リスクと必要な対応を判断することが大事です。

――「マスクで感染を完全には防げないなら、別にコロナにかかってもいいや」という人もいるかもしれません。

岩田 感染しても、重症化する人は一部です。ワクチン接種済みの僕が感染しても、おそらく症状は軽いでしょう。

それでも、僕はコロナにかかって熱を出したり何日も仕事を休んだりするのは嫌なので、マスクも含め、リスクや状況に応じて合理的な感染予防はしたいと思っています。

ただ、人間には「合理的に考えない自由」もあるので、ひどい二日酔いを覚悟の上でお酒を飲む人がいるように「マスクを気にせず大勢で飲食をするなど、感染のリスクが高くても、その日が楽しめれば後のことは考えない」という人はいるでしょう。

そういう人の存在を全否定すると不自由な社会になってしまうので、まあ、たまには羽を伸ばすのもありなんじゃないかとも思います。

ただし、身近に高齢者や重症化リスクの高い人がいる場合には、自分がその人たちに感染を広げるリスクと責任も考慮した上での「自分の判断」だということを理解しておく必要があると思います。

■コロナ感染した後の追加接種は有効か?

――次に、いろいろな議論があるワクチンについて、今後はどう考えれば?

岩田 まず重症化リスクの高い人は打ったほうがいいです。これは議論の余地がありません。最新のワクチンを打って免疫を高め、重症化を防ぐのが基本です。今、感染後に重症化する人の大半がワクチン未接種の方で、これはオミクロン株でも変わりません。

――高齢者ではなく、基礎疾患もなく、普通にワクチン接種をしている人、さらにはワクチン+感染でいわゆるハイブリッド免疫を獲得している人など、重症化リスクが低い人の場合はどうでしょう?

岩田 これはマスクと同じで、やはりケース・バイ・ケースだと思います。

まず、ワクチンの感染予防効果に関しては以前ほどの効果が期待できなくなっていますが、それでも接種後、数ヵ月間は感染のリスクを下げる一定の効果があることがわかっています。

もちろん、ワクチン接種の副反応には個人差がありますから、それとの兼ね合いもありますが、例えば試験や旅行などのイベントを台無しにするリスクを減らすために、適切なタイミングで事前にワクチンを打って免疫を高めておくというのは、ひとつの考え方だと思います。

一方、ワクチンの重症化予防効果に関しては、もともと重症化リスクが低い人の場合、相対的な追加接種の意味は小さいといえます。今後は年に1回程度、ワクチンを接種するという感じになるのかもしれませんが、コロナはインフルエンザと違って夏でも流行するので、接種のタイミングをどうするのかは悩ましいところですね。

今後は年に1回程度、ワクチンを接種するということになりそう。ただ、コロナはインフルエンザと違って夏でも流行するため、接種のタイミングが悩ましいところ 今後は年に1回程度、ワクチンを接種するということになりそう。ただ、コロナはインフルエンザと違って夏でも流行するため、接種のタイミングが悩ましいところ

――すでにコロナの感染を経験したという人も増えていますが、その人たちにもワクチンの追加接種は有効ですか?

岩田 実際の感染で得られる免疫が感染を防ぐ効果はあまり長続きせず、2、3ヵ月程度とワクチン接種で得られる免疫よりも短いといわれているので、感染のリスクを下げたい場合には、やはりワクチン接種で防御力を高めたほうがいいと思います。

■マスクやワクチンで「親」「反」の立場を取らないこと

――マスク緩和と5類移行で「個人の判断に委ねる」となると、これまでも見られた「マスクしろ! ワクチン打て!」や、その逆の「マスク外せ! ワクチン危険!」といった声は増える気がします。そんな「コロナ5類の世界」とどう付き合っていけば?

岩田 自分が「親マスクか、反マスクか」とか「親ワクチンか、反ワクチンか」といった立場を取らないことが大事だと思います。

そうした議論について、人々はすぐに敵か味方かという発想になりがちですし、ネットやSNSはどうしても、真偽に関係なく自分の考えに近い、またはそう考えたいと思う情報がどんどん提供されます。

G7サミットで岸田首相が各国首脳に強調したいのは日本のマスク緩和!? G7サミットで岸田首相が各国首脳に強調したいのは日本のマスク緩和!?

そこで大事なのは「自分で判断する」ために必要な情報の選び方で、残念ながら立派な肩書があり、専門家を自称する医師の中にも、最近話題の「ChatGPT」みたいに、一見もっともらしく見えて実はデタラメなことを言っている人が少なくない。

そういう「自分が望んでいること」を言ってくれる人の言説に安易に飛びつくのではなく、ファクト(事実)に重きを置いて、自分が望んでいない情報もあえて見るなどして「自分で考える足場」をつくることが大切です。

それって、実際にやろうと思うと孤独でしんどい作業なんですけど、それ以外に道はないと思いますね。

●岩田健太郎(いわた・けんたろう) 
神戸大学病院感染症内科教授。1971年生まれ、島根県出身。島根医科大学(現・島根大学)卒業。SARS(重症急性呼吸器症候群)、エボラ出血熱など世界各地で感染症の対策に携わる。08年より神戸大学病院に在籍