東京で生き抜くための教科書がこれだ! 東京で生き抜くための教科書がこれだ!
ウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。この連載ではその世界地図を、作家で元外務省主任分析官、同志社大学客員教授の佐藤優氏が、オシント(OSINT OpenSourceINTelligence:オープンソースインテリジェンス、公開されている情報)を駆使して探索していく!

*  *  *

世界が劇的に動き続けるなか、いまの日本とその首都・東京をとらえるための素晴らしい教科書がある。

ひとつめが雑誌「東京カレンダー」の公式サイトにて連載されていた『東京男子図鑑』と『東京女子図鑑』。いずれも連続ドラマ化され、今ではネットでも視聴可能である。

そしてもうひとつは2022年に発売され、今もベストセラーとなっている小説『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(著:麻布競馬場 集英社刊)だ。

シン世界を探索すべく、足元の"シン東京"を読み解くこの短期集中連載。第1回は『東京男子図鑑』を、第2回は『東京女子図鑑』をテーマにしたが、第3回目に新たにとりあげるのは『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』。ストーリーのネタバレにはご注意いただきつつ、この教科書を読みこんで2024年のシン東京を紐解いてみよう。


――第3回目で新たに論じたいのは『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(以下、『東京タワー』)であります。

佐藤 最近、読んだ本や小説の中で一番良かった作品ですね。

――はい、本当に良かったです。

佐藤 本当に面白いです。

――この著者の麻布競馬場先生は、どこから情報を仕入れているんですかね?

佐藤 自分の周りがそういう人たちなんでしょうね。多分、ベンチャー、コンサルとかそういった周辺です。日常的に『東カレデート』(『東京カレンダー』が運営する審査型婚活アプリ)の世界なんでしょうね。

――そのゾーンの中にいる男女を選んで一気に書き上げたと言う感じでしょうか?

佐藤 ある程度、自分のことでもあるかもしれないですけどね。

――私小説......すごいです。

佐藤 本に書かれている『吾輩はココちゃんである』。あれはやはり、現実的にモデルがいないと書けませんよ。あの飼い主は友達がいない。猫のココちゃんだけ。

――猫通の佐藤さんが言うならば、絶対、飼い猫はいそうです。

佐藤 麻布競馬場さんが猫を飼っているかどうか、私には判断がつきません。だけど、ココちゃんを飼っている人は幸せになれないと思います。今、こういうのが勝ち組の若者では主流になっているのでしょう。そうならないように、ちょっと古いタイプですけど、教養主義みたいなのが必要なんですよね。面白いことの対象を変えていかないと。

――この『東京タワー』の「カウンタータワー」のような対抗思想がないとツラいです。

佐藤 そうですよね。金の本質というのは「いくら出すんだ?」ということですから。それは際限が無いものです。だから、「食っていける分だけあればいい」という感覚をどうやって身に付けるかですよね。

――しかし今、英国流の功利主義がどんどんと幅を利かしています。

佐藤 それは、ラジカルに全てを還元できる還元主義ですからね。基本的にAIだってそうです。AIは全てをベクトル化して、その間の差分を取れば思想の差など全ては分かる、という構造です。

しかし、その前提が間違えているわけです。そして多くの学校秀才たちは、前提が間違えているということが分かっていません。

――だから、功利主義もどんどんと広まっていく。入り口を間違えて、どんどんと落ちて行くということなんですね。

佐藤 『東京男子/女子図鑑』や『東京タワー』に出てくる人たちは、全員そうです。社会が人間と人間の関係から出来ていることを分かっていないんです。

――前提が間違っている......。

佐藤 たとえば『東京男子図鑑』で、主人公の男性がこだわる「女にモテる、モテない」という点。あれは要するに、「じゃあ、どういう人がモテるのか?」という前提が必要です。しかし、それが「皆がモテると思っているのがモテる」というケインズの『美人投票』になっているわけですよね。

――なるほど。

佐藤 だから、あの外資企業に勤めている女性が「君の意志はどうなっているんだ?」と質問します。その質問をする意味は、主人公に意志が「無い」ということです。

――はい、まさにその通り。

佐藤 だから、まずそこで身元も知らないネットの中で見た少年のせいにせず、きちんと「同期との出世レースに敗れたから総合商社を辞めるんだ」と言わないとダメなんですよ。今の自分の立場を見直したいのならば、それを認めないとダメです。

でなければ、2番目の女性に捨てられても仕方ないわけです。「君の意志はどこにあるんだ?」と。あの台詞も具体的に人間を見てないと出ませんよね。

――出てこないですね。

佐藤 だから、『東京男子図鑑』では、そのズレが面白いんです。「このベンチャーに行くんだ」と彼女に伝えたら、「別れたい」と言われて怒ります。その女性にとって、彼氏の条件は年収1000万円でしたが、結婚の条件は年収が3000万です。しかし、これが本当に金だけの話だったら、最初から付き合っていません。本当は人間性の問題なんですよ。

また、熱苦しい社長と説教がましい上司で、どちらかを選べとなると「高校の同級生でもあるし、熱苦しい社長の方がまだ我慢できるかな」と、消極的選択でベンチャーに行きます。そして、そこで同級生社長からCEOと印字した名刺を貰うと、「この名刺、良いじゃない」ですよ。4人の会社の中で最高営業責任者CEOとある。そこに惹かれているのです。

この2点で、同居していた彼女は「こいつ、中身は何にもないな」となります。それで「別れたい」と言ったわけです。しかし、ここもやっぱり言葉が通じないんですよ。だけど、あそこもよく描けてますよね。「こんな空っぽな人間なんだ」と、彼女ビックリしたんですよね。こういう判断基準で転職を決めた俗物性に、彼女はついていけなくなったわけです。

――ネタの裏付けが絶対にありますね。そんな野郎が婚活データにあるんですね。

佐藤 それはあると思います。

『東京男子図鑑』の主人公はある意味、浦安出身なのが最強です。受験勉強もよく出来て、コミュ力も非常に高く、基本的に明るい。しかし、行ける天井はあそこまでです。とはいえ、40才の想定で年収1500~2000万円、清澄白河に店を持っているんですから、相当の成功者ですよ。

一方、『東京女子図鑑』の主人公は年収1000万円で、掴める幸せは再婚して中古マンションに住むというあそこまでです。

この現象は今から20数年前の1997年から始まっています。42才になった中間結果がこれなんです。60代の私の時代より上昇し難くなっています。

私はごく普通の家庭で生まれ育ちました。コミネさんみたいに曾爺さんからずっと国立大卒と言う世界ではないです。

――それはコミネ家系図鑑で、『東京男子/女子図鑑』の方でよろしくお願いします。

佐藤 だから、戦前だったら親が高等教育を受けてない家庭の子供が外交官になるのはほぼ不可能だったんです。戦前は家産をもってないと外交官になれない時代でした。

現代は試験に受かれば外交官になれます。そして国からそれなりの研修費をもらって、体面を維持する生活ができるようになっています。

――それが今、日本社会は戦前と同じ階級社会になっている?

佐藤 むしろ、マルクス経済学の国家独占資本主義論で説明するのが非常に良いでしょう。

結局、ロシア革命後、革命を恐れた資本主義国では、資本主義システムを守るために国家が資本家に介入して、労働者の賃金を上げたり、企業からたっぷりと税金を取って、社会福祉政策に当てるようになりました。そうしないと、共産主義革命が起ると信じていたからです。

しかし、ソ連体制が崩壊して、共産主義体制はロクなもんじゃなかったというのが見えました。すると、共産主義という対抗思想はなくなり、資本主義はすくすくと発展するようになったわけです。

ソ連崩壊は1991年で、すでに30年以上が経過しました。この『東京女子図鑑』『東京男子図鑑』の舞台は、ソ連が崩壊して7~8年後にスタートしています。だから、共産主義の脅威が無くなって、新自由主義が日本に入り始めたくらいなんですよ。

すなわち、この主人公たちは新自由主義第一世代。今、私が同志社大で、コミネさんが筑波大で教えている学生は第二世代です。新自由主義は与件で、それ以外のシステムを知らないんです。

――選択肢はない?

佐藤 ありません。だから、負けたらひどい世界に行くわけです。

――最初から、あの浦安の地元に一戸建てを建てた「地方勝ち組」を目指すのが正解ですか?

佐藤 いや、最初から、こんなことと関係ない世界に入ればいいんです。

――それはどこにあるのですか?

佐藤 官僚ですよ。官僚の仕事、その仕事でやる金は、全部、組織から付いてきます。あとは、検察官、裁判官。親がどんなに金を持っていても、全く持っていなくても関係ありません。ただし、コミュ力が少し必要になってきますけどね。

――親が金持ちかそうでないかの前に、本人の頭が良いか悪いかの運命の分かれ道があります。

佐藤 その方々は、以前言ったように、教えた通りにやれと言われて動く仕事に就きます。

――素直に行けばいいですが教育新聞によると、日本の2022年の大学進学率は56.6%で、短大・専門学校を含めると83.8%です。

佐藤 『北京女子図鑑』を見たら、良く分かりますよ。

――それは、何でありますか? 図鑑博士コースでありますか?

佐藤 そうなりますかね。舞台を東京から北京に移した作品ですが、『東京女子図鑑』と全然違いますよ。俗物ではなく、もっとリアルです。とにかく自分がのし上がるために、会社も結婚もどんどんと使っています。中国の図鑑は、完全に資本家を目指しています。

――中国は共産主義でありますよね?

佐藤 政治に触れなければ、日本なんか目じゃないぐらいの新自由主義で、負けないことを目指すのではなく、勝つことを目指しています。

――すさまじいですね。

佐藤 主人公は四川省成都出身の女性。「私は成都で燻(くすぶ)っていないで、北京を目指す」と上昇志向が剥き出しです。

――中国の戸籍制度では、都市戸籍と農村戸籍があるんですよね?

佐藤 そうです。北京で不動産が買えなかったりします。だから、女主人公は北京の住民票を持っている男と結婚したいと思っているんです。

そして主人公が勤めたベンチャーの女社長は、「これだけ金を貯めていて、不動産を持っている男と結婚する。その男は、必ず女を作るから、それを口実に慰謝料をたっぷりとる。それを私は2回やったから、この会社を作ることが出来た」と、結婚を通じて、金を作ることを女主人公に教えます。

――気合いと立ち位置が違い、目指している場所も違いますね......。

佐藤 そして、まず女性は金が貯まったら整形します。男に要求するのは80万円くらいのヴィトンのバックです。

――そんなに金を貯めて、どうするんですか?

佐藤 だから、戦っている姿勢もステージも全然違うんですよ。全20回ですからね。

――すさまじい長さ!! 婚活パーティーも出てくるのでしょうか?

佐藤 出てきますよ。すごくエゲつない感じの完全会員制クラブです。

――豊洲のタワマンの下でバーベキューをやっている婚活結婚カップルは甘過ぎますね。

佐藤 中国人から見たら、日本はとても楽で緩いところに見えています。お金、キャリア、子供、家庭、全て欲しいという欲望に溢れていますから。それは人を押しのけても生き抜かないといけないからです。

――図鑑を見て、『東京タワー』を読んで、大変だと思っていた話が緩くて、甘い。

佐藤 全部がゆるゆる、甘々です。

――......このご時世、どうやって生きていけばいいんですかね??

佐藤 結局、新自由主義と資本主義の論理が進んで、人間は資本に合わせて思考するようになりました。これは、マルクスが言っているところの「疎外」なんですよ。それがこういう形になって、現れています。

だから、そこから離れるためには、まず資本主義の内在的な論理を押さえて、金や出世を目標にしない生き方を設定することです。そして、自分がなぜ就職するか覚えていかないとなりません。

それから交換ではなくて、贈与です。資本主義システムは基本的に命と金の交換ですからね。「アレをしたらこれをヤル」という交換ではなく、一方的な贈与ですね。一部はすでにそうじゃないですか?

――親子関係ですか?

佐藤 親は子に贈与しています。でも、親は子に見返りを求めません。「お前にこれだけ与えたんだから、将来面倒を見ろよ」なんて、まっとうな親は言わないじゃないですか。それがあるから、その子供も自分の子供に見返りを要求しないで育てます。

だから、これが「縦の贈与」の系譜ですよね。こういう形を家族以外で作れるか、作れないか、というのが社会の強さだと思います。

次回へ続く。次回の配信は2024年3月8日(金)予定です。

★『#佐藤優のシン世界地図探索』は毎週金曜日更新!★

佐藤優

佐藤優さとう・まさる

作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞

佐藤優の記事一覧

小峯隆生

小峯隆生こみね・たかお

1959年神戸市生まれ。2001年9月から『週刊プレイボーイ』の軍事班記者として活動。軍事技術、軍事史に精通し、各国特殊部隊の徹底的な研究をしている。日本映画監督協会会員。日本推理作家協会会員。元同志社大学嘱託講師、筑波大学非常勤講師。著書は『新軍事学入門』(飛鳥新社)、『蘇る翼 F-2B─津波被災からの復活』『永遠の翼F-4ファントム』『鷲の翼F-15戦闘機』『青の翼 ブルーインパルス』『赤い翼アグレッサー部隊』『軍事のプロが見た ウクライナ戦争』(並木書房)ほか多数。

小峯隆生の記事一覧