なでしこジャパンが、ベトナムで開催された女子アジア杯を制覇した。

今大会はFIFA(国際サッカー連盟)が定める国際マッチデー期間にあたらないため、欧州の一部クラブが所属の日本選手を代表に送り出すことを拒否。なでしこは、当然メンバーに名を連ねるべき大野忍、近賀ゆかり、岩渕真奈ら6人の海外組を欠くという、大幅な戦力ダウンの状態だった。にもかかわらず、ベストメンバーをそろえた中国、オーストラリアといったライバル国を破って頂点に立ったのである。

大会を通じ、日本はどのような収穫を得たのか? 一般紙の、なでしこ番記者A氏が言う。

「本来ならば、強豪相手の真剣勝負に出場できないような控え組に、多くの経験を積ませることができたのは大きい。特にMF中島依美(えみ)の突破力と、FW高瀬愛実(めぐみ)のクサビの受けの安定感は出色でしたね。アジアレベルでは十分武器になることを証明しました」

さらに戦術面でも、新しい引き出しが増えた。民放テレビ局スポーツディレクターのB氏が話す。

「準々決勝や決勝で、本来MFである宮間あやの興味深い使い方が見られたんです。一部メディアでは『トップ下で起用』などと書かれていましたが、実際にはそんな言葉では収まりきらないプレーエリアでした」

何しろトップ下はもちろん、最前線で相手選手を追い回したかと思うと、ディフェンスラインの前まで下がって守備をしたり、あるいはサイドMFの位置からクロスを上げたりと、まさに八面六臂(はちめんろっぴ)の働きを見せたのだ。

「佐々木則夫監督の戦術の手本のひとつに、1970年代オランダの『トータルフットボール』があるのですが、当時のオランダの中心選手だったヨハン・クライフが、まさに今回の宮間のような役割を担っていました。もしかしたら佐々木監督は、意識的に宮間にクライフと同じことをやらせたのかもしれません。そしてどの相手も、そんな神出鬼没の宮間をまったくつかまえきれていなかった。今後、試合途中で流れを変えたい場合の、面白いオプションになるかもしれませんよ」(B氏)

澤穂希に代わるべき存在がいない

ただ、明るい材料はあったにせよ、全体的に見ればむしろ課題のほうが多く露呈した大会だった。

「準決勝の中国戦での先制ゴールの印象に隠れがちなのですが、澤穂希(ほまれ)が、はっきりと衰えました。

今年はシーズン序盤に体調不良だったとはいえ、それを差し引いても今大会では走れていなかったし、動きにかつてのシャープさがない。彼女が試合中に『消える』なんて、以前は考えられないことだったのですが……」(前出・A氏)

「なでしこの流れるようなパス回しのテンポは、澤がつくり出していたのです。これは、彼女よりテクニックがある宮間をもってしても、できないこと。澤の存在感がなくなってきたとすると、なでしこ全体の戦力ダウンにつながってしまいます」(B氏)

しかも、その澤に代わるべき存在はおろか、スーパーサブ的な選手さえ育っていない。

「高瀬、中島が良かったといっても、世界レベルの試合ではまだまだ力不足。また、大会前からしきりに“澤二世”と注目された猶本光(なおもと・ひかる)ですが、次代のヒロインが欲しいメディアが、無理やり持ち上げただけのこと。海外組が全員そろったら、彼女は登録メンバーにも入れません。それはほかの若手、中堅選手についてもいえることで、結局来年のカナダW杯は、2011年のドイツ大会とほとんど同じ顔ぶれで臨むしかないでしょう。なのに、そのメンバーの大半は、進化ではなく老化しただけ。これは危機的状況ですよ」(A氏)

W杯本番まであと1年、日本女子サッカー界に救世主は現れるか?