ノンフィクションの書き手にとって、プロレスは厄介なジャンルのひとつとされている。
「筋書き付きのショー」と称されるように、プロレスはエンターテインメント的な要素が強く、純粋なスポーツとは呼び難い部分がある。
リング上で繰り広げられるファイトはしばしば、リング外でのレスラーの人間模様や利害関係によって左右される。いわば、プロレスは強靱(きょうじん)な肉体を誇る個性豊かな男たちが織り成す濃密なリング外での確執、諍(いさか)い、そしてビジネスまでを「文脈」として読み込み、観戦するスポーツなのだ。
当然、レスラーたちは時にシナリオに沿って吼(ほ)え、うそぶき、ファイトすることもあれば、素の感情を爆発させ、本能の赴くままにマット上を躍動することもある。だから、レスラーのコメントはいつも虚々実々だ。何が真実でウソなのか、どうにも判然としない。その「混沌(こんとん)」に、取材者もまた迷路へと踏み込み、しばしば筆が止まってしまうのだ。
その厄介なジャンル=プロレスノンフィクションに果断に取り組んだのが『真説・長州力1951-2015』だ。
読後感はずっしりと重い。長州力というレスラーの生き様を通して、昭和後半の日本のプロレス興亡史を読み通した気分になるだけでなく、日本で生まれ育った在日コリアンという、これまで語られることのなかった長州力のアイデンティティ問題にも深く踏み込んでいるためだ。
著者である田崎健太氏はその取材プロセスを「果実を求めて森に行ったつもりでマングローブの密林に踏み込んだようだった」と明かす。一体、著者は虚実入り交じる「マングローブの森」から人間・長州力のどんな真実をすくい取ったのか、聞いてみた。
「そんな話はしたくない」と、あっさり却下
―取材期間が2年、文字量は400字詰め原稿用紙で700枚を優に超えます。取材はさぞかし難航したのでは?
田崎 幼少期を過ごした山口県徳山市での話や、吉田光雄という日本名で活躍していた専修大学レスリング部時代の話はすんなりと聞くことができたのですが、プロレス界に入ってからの話を長州さんから引き出すのは大変でした。
とにかく、長州さんは仕事(プロレス)の話をしたがらない。当初はスポーツライターの故・山際淳司さんが書いた『江夏の21球』(1979年のプロ野球日本シリーズ第7戦で、江夏豊手が9回裏に投じた21球にスポットを当てた名ノンフィクション)のように、過去のファイトのDVD映像を長州さんに見てもらい、その時々の心情などを聞いて原稿にまとめようと考えていたんです。
でも、長州さんから「そんな話はしたくない」と、あっさりと却下されてしまった。この時は昭和プロレス史のど真ん中にいた長州さんを描くのに本人のコメントなしでどう書けばいいのかと、かなり焦りました(笑)。
しかも、周辺取材として元タイガーマスクの佐山聡(さとる)や谷津嘉章(やつ・よしあき)、キラー・カーン、大仁田厚など40人以上のプロレス関係者に会って話を聞いたんですけど、これがまた個性的な人たちばかりで、その発言内容の裏を取ったりする作業がひと苦労だったんです。
―事実関係のチェックはどうしたんですか?
田崎 『朝日新聞』の縮刷版なども当たったんですが、他のプロスポーツはスポーツ面に人物の動向や日付、場所なども載っているのにプロレス情報は皆無。結局、一番頼りになったのは、時に日付しか合っていないと揶揄(やゆ)される『東京スポーツ』でした(笑)。国会図書館に『東スポ』の過去の紙面をマイクロフィルム化したものがあって、それで事実関係をチェックしました。
取材が軌道に乗ったのはその作業を繰り返し、年表などにまとめ、具体的な質問ができるようになってから。1年はかかったと思います。それまでは長州さんとのやりとりが噛(か)み合わず、本当にこれで本になるのかと心配したものです。
ヒール(悪役)のイメージとは真逆
―ズバリ、聞きます。長州さんってどんな人?
田崎 ヒール(悪役)というイメージが世間には強いと思いますが、実際の長州さんはまったく違っていた。言葉遣いは基本的に敬語で声を荒らげるようなこともない。とても優しいです。しかも、自分を大きく見せたり、威張ったりするようなこともない。取材でも上座には座らず、隅っこのほうにちょこんと座り、こちらの話にじっと耳を傾けるような人でした。
レスラーとしては間違いなく超一流。それも強さをあえて表に出す必要がないほど強い。しかも道場でのトレーニングをいまだに欠かさない。長州さんの本質はアスリートです。その強さが長州力というレスラーのリアリティを支えたことは間違いありません。
―在日韓国人2世という、長州さんの出自についても多くのページを割いて描かれています。
田崎 プロローグのタイトルを「端っこの男」としました。昭和プロレス史のど真ん中を歩いてきた長州さんですが、教室でも映画館でも座るのは決まって後ろの端っこだったそうです。そんな慎ましさを持つ長州力という人間を描くには、在日コリアンという出自に触れないわけにはいかない。目立たない端っこの場所を好むという振る舞いの根っこには、長州さんが民族的マイノリティとして厳しい差別を受けて育ったという事実があると思います。
また、1969年当時、日本国籍が必要だった国体になぜ韓国籍の長州さんが出場して優勝できたのかという疑問や、元横綱の北尾光司から「朝鮮人野郎」と暴言を吐かれた一件など、これまできちんと説明されてこなかったエピソードの顛末(てんまつ)を明らかにできたことも収穫でした。
―本を上梓(じょうし)して思うことは?
田崎 この本はぼくにとって最長の本となりました。書き上げて思うことは、長州力という人間はやはり面白いということ。リング上でのイメージとは裏腹に親切で優しく礼儀正しい。照れ屋で寂しがりのくせに人間関係をすっぱり切ることもある。新日本プロレスでは「現場監督」と呼ばれ、マッチメイキングをこなすほどのクレバーさを持っているのに、時に素っ頓狂なことを口にし、周囲を煙に巻く。
こんな多面的な魅力にあふれた人物も珍しい。ぼくが2年間、投げ出すことなく取材を続けられたのは、長州さんとのやりとりが本当に楽しかったから。この本で、長州さんのそんな知られざる一面を感じてもらえれば嬉しいですね。
(インタビュー・文/姜誠 撮影/岡倉禎志)
●田崎健太(たざき・けんた) 1968年生まれ、京都府京都市出身。ノンフィクション作家。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て、1999年に退社。近著に『偶然完全 勝新太郎伝』(講談社)、『維新漂流 中田宏は何を見たのか』(集英社インターナショナル)、『ザ・キングファーザー』(カンゼン)、『球童 伊良部秀輝伝』(講談社)などがある。早稲田大学スポーツ産業研究所招聘研究員。田崎健太オフィシャルサイト http://www.liberdade.com/
■『真説・長州力1951-2015』 (集英社インターナショナル 1900円+税) 取材期間は足かけ2年。本人への複数回に及ぶ取材はもちろん、幼なじみ、学生時代の恩師、プロレス関係者ら、周辺の多くの証言をもとにプロレスラー長州力の真の姿に迫る。これまで語られなかった出自、レスリング韓国代表として臨んだミュンヘンオリンピック、プロレスへの戸惑い、「噛ませ犬」事件、ジャパンプロレスの野望などについて解き明かしていく。“革命戦士”の全歴史が詰まった一冊